忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

半世紀へのエントランス @6/19 長居スタジアム 感想文②

■DANCING SHOES

さくらいさんもお色直ししてーのこの曲!服の色やっと肉眼で見えた〜〜!
ドームでは照明のピンクなのか服がもともとピンクなのかわからなかったピンク!!ほんとにピンクだった!!
なんならインナーもピンクになってドームよりピンク!!!!

今までの感想文読んでくださった方はお分かりかと思いますが、これまでのこの曲はとにかく
「モニターのフィルタ強すぎて本人たちの姿見にくいよぉ;;;;」
「カメラズームしすぎ&サブモニターにリアルタイム映像映す範囲狭すぎてジェスチャーチェックできないよぉ;;;;演奏してる姿よく見えないよぉ;;;;」
っていう気持ちとともに過ごして来たんですけど。
スタジアムだと本人たちが自然光で照らされてるからかな、モニター映像めっちゃくちゃ見やすい!!
真っ赤なギターもちゃんと真っ赤に見える、やったーーーーーー!!(ずっと色よくわかんなかった)

カメラがズームすぎてぐぬぬになってた「右肩上がれば……」のパートも引きになってたし、最終回にしてこんなに願いが叶うなんて……。
ありがたやありがたや……。

ずっと見にくいなって思ってたサブモニターの映す範囲狭すぎ事案についてもやっと理解しました。
あれ、メインモニターのアニメーションで女性がピンスポで抜かれてるのと合わせてんのね!
(いやそれならそれでアニメーションよりサブモニターズームしすぎじゃない!?って思わんでもないけど……)





■LOVEはじめました

これまたドーム日替わり曲ながら続投!!
え!!野外でLoveはじめました!?!!?!!?!
異次元!!!!!!!!!!!!

こちらのテンションが上がるのはもちろん、ステージのボルテージもアップ。
さっそくじぇんちゃんもノリノリで腕前後に振ってる!!
わかる、やりたい!!やらないけど!!(笑)

サビに入ると空に立ち上る火柱、渦巻く炎、黒煙……!!
野外だからかドームより威力上がってない??気のせい??
でも炎ものびのびしてて嬉しそう!!!!
というかこの席ですら熱気くるんだけど、注釈とか大丈夫?ちょっとこんがりしない??

自分にとっての前回公演、京セラ初日公演に参加したときは間奏に入るタイミングでテンション振り切れたさくらいさんが「サニイイイヤアアアア!!!!!!!」爆音シャウト→ボリューム小さめさにキーボ「♪♪♪」(いやこの紹介でその音量かい!!笑)って流れがあったんですが、今回は「サニイイイヤアアアア!!!!!!!」シャウトなし。
だけどちゃんとスーパーさにやんタイムの音量上がってた!!気がする!!ちゃんと生かされてる!!!!

スーパーさにやんタイムではモニターの中でメンバーの抜かれたウィンドウがバグみたいに複製増殖していく。
これけっこう好きだよね、いつぞやのフェイクとかね。
こっちはちょっとおもしろくて笑っちゃうときある、ごめん(笑)
今回初めて気づいたんだけど、メインモニターはウィンドウが複製される度に画質が潰れていくのに対して、注釈向けのモニターでは素の映像のまま。加工した映像を各モニターに流してんじゃなくて各モニターへの出力時にモニター指定で加工かけてるんだなーって初めて知った。おもしろいねぇ。

この日のこの曲で1番好きだったのが、「多少の摩擦があっても擦れずに心を磨いて行くなんて出来るかなぁ」でアコギから手離して両手グー!!→からのシンバルシャンシャンシャンシャン「いーみなんかないさ!」!!
緊張と緩和、願いからの唾棄、ここの緩急最高!!!!





■フェイク

イントロ入った途端お客さんのクラップがめちゃくちゃ揃って嬉しい!!
フェイクとみんなの絆〜〜〜!!!!(絆といちばん縁遠そうな曲)
フェイクって歌詞だけ見たら内向的な曲のはずなのにめちゃくちゃスタジアムのイメージある、これも絆というか重ねた年月(ライブ)の賜物だね。


とかなんとか、無邪気にはしゃいだのもつかの間。
ここからの数曲……フェイク~ニシエヒガシエ~Worlds endがとんでもなかった。
突然ゾーンに入ったというか、テンションが上がりすぎておかしいというか、なんというか……もう平たく言ったらさくらいさんが信じられないほどドえろかった──

これ真面目に……人生で初めて、エロすぎて照れるでも見とれるでもなく口あんぐりになるっていうわけわかんないことが起きた。
しかもこれがさくらいさんだけじゃないんだな。じぇんとなかけもなんだな。
こんなの見たことある?私はない、これを浴びて平静保てる精神力もない……。

どのあたりから思い始めたんだっけ。
そうだ、モニター見ながら京セラでやった「ほっぺた」ジェスチャーやらんかったなー、とか思ってたら ん?ってなったんだ。
どうもさくらいさんの様子がおかしい。

どこが、ってうまくいえない。
でも動きや表情、声色、どれも絶対にいつもと違う。
なんていうかキマってる。ブチ切れてる。
圧倒的に理性<<<<<<<衝動、思考もリミッターもなくなったような動き、声。
目がギラギラしてるけどどこか虚ろで、汗びっしょりで……言ってしまえばひたすらえろい。
なんもえろいことしてないのに(なんならいつもの「ただ腰を振り続けるよ」の腰振りとか一切しない)のにえろい。

いや、よくよく見たらさくらいさんだけじゃない。
打ち込みで叩かない間、全部の歌詞に身振り手振りを加えて、ずっと一緒に歌い続けているじぇん。
それを抜きまくるカメラさん。もうツインボーカルみたい。
表情もいつもみたいにふざけているというよりは、興奮で熱に浮かされたような感じ。
そんなボーカルとドラムを傍目に頭ガンガン振り続けるなかけ。

こんなの見たことない。

どうしてこんなことになってるのか訳がわからなくて混乱して、だけど目が離せなくて鳥肌が立つ。

なんだこのフェイク。

でもさ、DVD見ると全然この時感じたものよりマイルドなんだよね……不思議……。
記憶の美化?いやいや絶対こうだったって!なんでこんなに違うんだろう?DVDでは当日モニターで流してた映像そんなに使ってないから??
未だにYoutube公式に上がってるフェイク見ながら首かしげてます。
納得いかない……絶対ドエロかったんだって……ほんとなんだって…………(最悪の主張)

ちなみにたはらさんがドエロだった記憶はない……。
実際どうだったんだろ、3人の印象強すぎてわからんかった…。
有識者頼む……。


そんな3人の様子にどぎまぎしながらも残ってるレポ的な記憶でいうと、1番→2番でたは側に全力ダッシュ!!
うわーーーーーーこれスタジアムっぽい!!!!(興奮)(スタジアム)

ドームも同じアレンジだから今更だけど、1番サビ入りは焦らして2番サビはそのまま入るのけっこう好き。
1番は待てできるけど2番まできちゃったらもう待てないよね(?)

映像で主に使われている色は水色とピンク。
SENSEカラーなんだね。未完ツアーを思い出した。

未完ツアーの時のフェイクでも同じ組み合わせが使われていて、SENSEカラーはSENSEのテーマでもある五感+第六感のメタファーなんじゃないか?フェイクの「飛び込んでくる音目に入る映像/暫く遮断して心を澄まして~」と呼応してるんじゃないか?的なことを思ったんだけれど、やっぱり意味のある組み合わせな気がするなぁ。
今回みたいに色を大事にしているツアーで再登場するとなおさら。
映像の中で水色とピンクのタイルがひっくり返るのは真実と嘘をひっくり返す的な意味合いなんじゃないかな。
で、それにはやっぱり五感や第六感(SENSEカラー代替)が介在するよね、みたいな。

前述のとおり「ただ腰を振り続けるよ」の腰振りはなかったけれど、2番サビ終わりでは「この手が掴んだものはまたしても、(手で空をぎゅっ)」。
この言い終わりぴったりのタイミングでのぎゅっ、最近だとかなり珍しい気がする。
こんなに興奮して見えるのにそっちはやってあっちはやらない、ってところに直感的にぞわぞわする。
今までに見た感じでは、むしろテンションが上がれば上がるほど腰振りの方がエスカレートしてたのに。(それもどうなん)
やっぱり今まで見たことがないゾーンに入ってる気がする。私は誰?(笑)

からの「テイクオーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(フ)!!!!!」
もう歌ってるんじゃなくて曲が乗り移ってるみたい。
思ってた3倍くらい伸びて、どこまでもどこまでもってくらい伸びて、もう帰ってこないんじゃないかってぞわっとした。
ここまで曲に入り込んで、戻ってこれるの?

そこから理性ブチギレでラスサビになだれ込む。
このあたり圧倒されすぎて全然覚えてなくて、「それすら……」で終わったとともにはっと我に返った記憶がある。
DVD見たら納得したわ。いや〜〜この動きにこの「フェイク」連呼か〜〜〜!!!!
今更だけど「それすら……」での〆もけっこう懐かしい気がした、いつぶりかね?(調べない)





■ニシエヒガシエ

いつものるるるるる(巻き舌)からの京セラ初日にやってた手くるくるだーーーー!!!!嬉しーーーーー!!!!
って思ってたら特効バーーーーーーーーーーン!!!!
こっちもテンション!!!!あがる!!!!

前曲から引き続き目ギラギラ、この指とまれなし、抗鬱剤もなし(これはドームからなかった)。

やっぱりそうだ、いつもの歌詞に合わせたジェスチャーを一切と言ってもいいほどやらない。
でもやりたい動きは全部やる。
それが逆にリアルというか生々しいというか……今この場でリアルタイムに衝動や情動が湧き上がっているんだと思わされて、もう刺されまくる。

極めつけはラスト。
前ならテンションが上がるにつれて腰振りを披露したりもしていた「エ!エ!エーエーエ!」のアウトロシャウトで、さくらいさんがセンターステージをぐるぐる走り回り続ける。(5周くらい、その場で回転するんじゃなくて木の周りをぐるぐる回り続ける感じで)

こんなの見たことない!!

ぐるぐる回ってるのもあるからかな、トラを連想した。
本能のままに駆け回る歌の獣。
絵本の中ではバターになっちゃったけど、この人はどうなっちゃうの?こんなに入り込んでほんとに戻ってこれるの……!?

フェイク、ニシエヒガシエと重ねてどんどんボルテージが上がっているのがあからさまにわかって、次々繰り広げられる見たことのないステージングに
目も心も釘付けにされて、興奮で心臓がバクバクしてくる。
今日、ここからどうなっちゃうの……!!
このあたりで完全に興奮が勝って、今日1日ずっとゆるゆるだった涙腺が急に大人しくなったを覚えてる(笑)





■Worlds end

前曲のテンションそのままに突入したこの曲、イントロからもうプロンプターに乗ってめちゃくちゃ煽ってくる。
引き続きキマッてる……!!

ここでもジェスチャーチェック。
ケーキ捨てない、期限付きなんだろうもやらない。
やっぱり今日はこの感じなんだ……。
フェイクやニシエヒガシエはそれなりにあるけれど、Worlds endでここまで衝動的になってるのって、自分は見たことなかった気がする。
自分がライブ行くようになったときは割と押しも押されぬ壮大曲(?)になってたからかなぁ。赤い照明なんだけどクールさもあるというか、もはや格があるというか。
だからこんなふうに泥臭さすらあるWorlds end、ほんとに“赤い”って感じのWorlds end、見れてほんとに嬉しい……!

当方絶滅危惧種のWorlds endサビ手拍子民なんだけど、今日突然手拍子が好きな理由がわかった……手拍子の方がドラムの拍に近いんだ……。(それでもまだ2分の1だけど)
ワルゼン、やっぱりじぇんちゃん!な曲だから、なるべくじぇんちゃんのリズムに乗って味わいたいんだな……それで自分は手拍子が好きなんだなって……実感しました……。
着席指定席の端っこだったからそこまで目立たないのをいいことに思いっきり手拍子させてもらったよ!!
ありがとう着席指定席ヽ(;▽;)ノ

ラストのオーオオーオオーのパートは、言葉で表現できないけど完全に今ツアー新規な感じ。(日産参加してないからどの会場からやってたかわかんないけれど)
昔ながらのオーオオーオオーが復活披露された福岡初日から始まって、祈りみたいなハイトーンパートの比重を増したり、さまざまな進化を繰り返しながら辿り着いた長居ファイナル。
最終的にこんなにも変わるなんて思ってもなかった。

あぁ、3年振りの感覚。
ライブを重ねて変わっていく、これがツアーだった。





■MC5

ドームと違ってた!んだけど!記憶が曖昧なのでニュアンスで!

さく「新しい曲をやります!
今日ここまでいくつかの曲を演奏してきましたが、きっとみなさんそれぞれの曲に思い出があって、イントロが鳴る度『この曲を聴いていた頃こうだったな』って思い浮かべながら聴いてくれていたんじゃないかって思います。

この曲もみなさんの愛情を、思い出を吸い取って、おっきなおっきな曲になってもらえたらと思ってます。

お届けします、『永遠』。」


ドームで「吸い込んで」だったのが「吸い取って」になったのがなんだか意外……!
ゾーン突入3曲の直後のMCってどうなんの……!?ってやたらめったらどぎまぎしながら聞いてたんだけど、本人は普通に喋ってた(笑)
サンギビドームの沖縄→こんな風に~のMCの時も思ったけど、この人切り替え早すぎない!?!!?!(笑)





■永遠

夕焼けの中で聴く永遠!!いい!!
景色に当てられたのか、ここで涙腺のゆるさが復活。
歌詞の言葉を追いながら聴いていたらひたすらに泣けてきてしまった……。

この歌、これまでさすがに「死別」以外の解釈の余地ないと思っていたんだけど、よくよく考えると我々は「優しさの死に化粧」という表現を既に耳にしているわけで……。
そう考えるとこれって恋心の死、恋愛関係の終わりとも捉えることができるのでは……。

そんな天啓が降りてきた結果、これまでと同じ歌詞のはずなのに別の物語として新鮮に響いて新鮮に刺さってしまったのでした……。
もちろんこの歌が「桜のような僕の恋人」のタイアップとして生まれた以上、愛する人との死別の歌として書かれていると念頭に置くべきとはわかっているのだけど、生きていながらにして「死」だと思うくらいの別れの歌として聴くと、ね……別の切なさ辛さが立ち上がりますよね……ね…………。





■others

これもまた夕焼けに合う……!!
ちゃんと夕暮れでこの2曲が来るあたり、ドームから移植してきたセトリとは思えない……まるで最初からスタジアムのためにあつらえられたかのよう……。

ドームの時はUNITEの刷り込みで気になっていた赤と青の照明も、野外の明るさで原色感が薄れてた。これはこれで好き!
一方で、ドームでは活躍しまくっていたアウトロのレーザーが見えにくくなるという弊害も。
なんなら最初あれ?出てない?とすら思った!(笑)
くう~〜〜スタジアムだ!!(今日これ一生やる)

この曲の途中で目に入ったんだけど、ステージバックの時計は19:00を回ってた。今って19:00でこんなに明るいのか……!
ラスサビに入ると現実の夕暮れ空をバックにモニターに満月の映像が浮かぶ。
なんだか倒錯的。

そこからの「君の指に触れくちびるに触れ……」ではいつも通り床に映った影がモニターに抜かれ……え!?抜かれない!?!!
これまで自分が参加した公演では皆勤だったのに……全公演固定演出って予想外した……!!もしかして明るくてあんまり影できなかったから……?

日産は本物の満月が出てたらしいから暗かった=やってた→長居は明るくて影がわかりにくいことに初日に気づく→ファイナルでなくなる、とか……??それとも日産からなかった??これ気になるな〜〜!!

アウトロで捌けていくさくらいさんがはっきり視認できるのも!ザッツスタジアム!





■Tomorrow never knows

お色直しして出てきたさくらいさんを見た瞬間はっとした。
水色Tシャツ×水色シャツ……!

昔から水色×水色の衣装にやたら惹かれてしまうのです。
ポプザ2001(10周年(仮))、ポプザ2012(20周年)で水色×水色だったから30周年も見たいなぁ……!って思ってたんだけどドームでは見れなかったから、ここに来てやってくれたのがほんとに嬉しい……!!

しかも水色×水色になったのがこの曲からっていうのがまた。
AAGの水色×水色衣装でのTomorrow never knowsが大好きだったから、さらに嬉しさが増してしまう。
やっぱりこの曲は青なんだ……青だよねぇ……。

発声できない分なのか、なぜかいつも以上にイントロのパンパパンが大音量な今ツアー。
京セラでもだいぶ大音量だったけれど、この日は集大成と言わんばかりの特大音量。
よく物議を醸している拍手ではあるものの、ここまでぴったり揃ってるともうなんか愛しくなってくるよ……。
自分はテーンテーン\カッ/でリズム取るタイプなんでやらないけど(笑)
愛なのは明らかじゃん!みたいな。

そんなわけで最初は音だけに意識が行っていたイントロだけど、途中でなかけにピンスポが当たっていることに気づく。
これ、UNITEで見てて好きな演出だったんだけど、単独公演でやってるの初めて気づいた。
うわー嬉しい!でもこれもしかして気づかなかっただけでドームでもやってた……!?
これからはちゃんと見るようにしよ……。

久しぶりに野外で聴くTomorrow never knows。
歩きながらたなびくシャツの裾に、またしてもあぁスタジアムなんだなって実感する。

歩いている間、風を受けて何度か肩から脱げてすらいた。
それでも進む姿がなんだかこの歌そのものみたいで、人生みたいで、なんだか無性に胸を掴まれてしまう。


始まった時は夕暮れだったけれど、ラスサビの時には日がほとんど落ちていて、暗くなった空に大サビの照明が眩く映えた。
時間帯天才すぎる……!!
今までも何度か「Tomorrow never knowsのイントロとアウトロ、同じメロディーなのに最終到達点のアウトロの方が明るく聴こえるのが好き!カタルシス!」って話をしたことがあると思うんだけど、明るい中で浴びる光よりも暗い中で浴びる光の方がより“光”だから……暗い中で大サビを聴けたのすごく嬉しかったなぁ……。


聴きながらくるみを思い出したりもしていた。
ドームでものすごく思い入れのあった曲でもあり、Tomorrow never knowsと同じ精神性を持つ曲でもあると思ってて。
どちらも、誰かを傷つけてしまった後悔は消えない、でもそれを引き連れて進んでいくんだ、という決意の歌なんだと思ってる。
だからスタジアムにTomorrow never knowsが残ってくれて、すごく嬉しかった。
くるみはセトリ上から無くなってしまったけれど、この曲が残ってくれたおかげで消えて無くなってしまったことにはならないというか。
今回のTomorrow never knowsはくるみの分も背負って、引き連れてくれている気がした。

あーーーーーほんと、つくづく思うけれど本当にTomorrow never knows、大好き。信じてる。





■光の射す方へ

イントロに入る前、リズムだけでわかった!
あぁこの曲!!知ってる!!!!身体が覚えてる!!!!
おかえりーーーーーー久しぶりーーーーーーーーーヽ(;▽;)ノヽ(;▽;)ノ

未完ツアーで毎度披露していた大波小波(イントロのリズムに合わせてさくらいさんが前後に身体揺らす)や電話してから来てちょうだいのジェスチャーはなし。
サビ前の「バッティングセンター」とか「ウィナーは存在しない」とかは珍しく下げて歌う。
このパターン、生では初めて聴いたかも。
ここで下がるとサビ1音目の高音のインパクトと開放感増すねぇ!
しゃがみこんでからのジャンプ!って感じ?これ伝わる?(笑)

未完から続投でモニターにはプリズムっぽい映像。
途中パラマウント・ピクチャーズのロゴ映像みたいになってなかった???(笑)
サンギビの思春期の夏前映像でメトロ・ゴールドウィン・メイヤーのロゴパロったり、重力と呼吸の花の映像で東宝のロゴ思い出したりもしたけど、最近ライブで映画ロゴを思い出させられる機会が多いっすな……。(個人の意見)


Cメロを越えて、終盤ではお待ちかねの「光の射す方へ」のリフレイン部分。
ラストであれくるか!?くるか!?!!
スタジアムだもんな!?!!くるよね?!!?!


「光の射す方へ─────!!!!」


花火バーーーーーーーーーーンきたーーーーーーーー!!!!!!!!

火の粉が立ち上って、さらにその先から枝分かれして伸びてく!!のをみんなで見上げる感じ!!

あーーーーーーーーーースタジアム!!これスタジアム!!
あーーーーーーーヽ(;▽;)ノヽ(;▽;)ノ(情緒不安定)


ラスト、「永遠を探して」が4回リフレインされてはっとする。
今までこんなの聴いたことない。
繰り返されたのは「永遠を探して」だけど、私たちはさっきこの“永遠”が何に修飾されているのかを聴いているわけで。

「限りある またとない 永遠を探して」。

今日のはじまり、1曲目の終わりなき旅で聞いた言葉を思い出した。

「どんなものにも終わりはあるんだと、今は思ってます。
でもだからこそいつまでも続いてくことを願って、だからこそ今ある情熱のすべてをエネルギーのすべてを、音に込めて歌に込めて届けたいと、強く思っています。」

「今日、2022年6月19日。ヤンマースタジアム長居。
僕らが、Mr.Childrenです。」

“限りある” 、 “またとない” 、“永遠”。

“永遠”って、そうだ、数曲前でも聴いたばかりだった。
「もう会えなくても 君は僕の永遠」。

永遠なんてないとわかっているからこそ、わかっていても残るものがあることを願うからこそ、立ち現れる永遠があるんだと。あってほしいんだと。
それを新旧の曲で繰り返し、念を押すように届けてくれているんだと思った。
もう、こんなの受け取ってどうすればいい?
大事にしたいほんとに………(;;)


あと、「果てしない闇の向こうに手を伸ば」すTomorrow never knowsからの光の射す方へ、っていうセトリもずるいなぁ!いいなぁ!
手を伸ばした先にちゃんと「光の射す方」を用意してくれてるなんて!
Tomorrow never knowsの大サビで放たれた光の照らした先やドームでの彼らのMCを思い出して、今回示した「光の射す方」は客席と言ってくれているのかもとも思った。
これは妄想に近いけれど。





いよいよ本編終盤。

ドームの流れなら次は……とか思ってたところで、さくらいさんから「まだまーだ、行けますか〜!」みたいな、メロディに乗せた口上が放たれる。
こういうの珍しい気がする!!

すかさず繰り出されたじぇんの1234!のカウントに合わせて反射的にパンパンパンパン、会場全体からもでっかく揃ったパンパンパンパン!!(手拍子)
うわ〜〜〜なにこれ今日の会場息合いすぎ最高ヽ(;▽;)ノ
てなわけでこの4カウントから始まる曲といったら!





■fanfare

ドームからの続投組!!
いつもながらだけど、この曲のサビ前の演出ほんっと好き。
映像と照明がデデデデーン!!(左からシュバーー!!)デデデデーン!!(右からシュバーー!!)デーデデーdちょっと待ってと言われたって!!ってなるやつ。
テンション上げるのに全振り!って感じ!

大サビ前は東京ドーム510みたいに「もうきの〜お〜〜お〜〜に!!てーをーふーろー!」っていう抑揚Maxな歌い方だったね。
これから定番になっていくのかなぁ、もう二度と帰ってこない「にあるんでしたっけ!?」みたいに……(笑)





次の曲に向かう追加イントロでは、

「最高だったこの時間を忘れないために、苦しかった昨日を忘れ去るために!」

ドームと変わって、かなり次の曲の歌詞を使った口上。
口笛の段でドームの時点でも歌詞を引用したMCが多かったと言ったけれど、スタジアム公演でさらに増えたのは、より多くの人が足を運ぶ会場だからかな、なんて。

この確定演出が来たら次の曲はもう!





■エソラ

エソラ〜〜〜〜〜!!人生初の着席エソラ!!!!
でも全然気になんない!関係ない!楽しい!!嬉しい!!!!

「きみーがはなーしてたの、あそこーのフレーズだーろぉ!
まるで僕らのための歌のよーだ!(僕と君指さし)
君はどんな顔して聴いてたの?(君指さし)」

ゾーン3曲でおなじみジェスチャーがことごとくなくなっていたのを受けてどうなるんだろう?と思ってたんだけど、指さしやってくれた~~ヽ(;▽;)ノ

1番サビ終わりは「あげーるんだー!」からの高速地団駄が飛び出して、あーさくらいさんもほんとに楽しいんだなぁ……って伝わってきて嬉しくなる。
2番Aメロの「天気予報によれば……」では、歌いながら空を見上げる。
こっちも思わずつられて見上げた。 
同じ空を見上げるこの感じ、本当に大好き。
光を放つステージの上にはいつの間にか夜空が広がっていて、風も気持ちよくて……もう胸がいっぱいになる。あぁスタジアム!

近年の自分はサビ突入とともに長年の刷り込みで手拍子→客席がほとんど縦振りで気まずくなりフェードアウト……っていうパターンが恒例になりつつあったんだけど、今回周りの人から見えにくい席なおかげでめっっっちゃくちゃ手拍子しやすかった……!!
着席指定で跳べない分も、ツアー中なかなか通して手拍子できなかった分も、全部乗っけてもう全力で手拍子手拍子!あーこれこれ!ほんと楽しいヽ(;▽;)ノ
ツアー最終日にしてこんなところで絶滅危惧種エソラ手拍子民のユートピアに出会えるなんて……最高…………。
ただし着席指定席見渡しても仲間はいなかった……Why……。

ラスサビで銀テバーーーーーン!!
え!?白になってる!!こんな途中で変わるパターンあるの!?!!(京セラまではカラフルテープだったはず)
ていうかスパイダーカムにめちゃくちゃひっかかってる!!(笑)
収録日あるある!!愛し!!

降り注ぐテープ、
キャッチしようと手を伸ばすお客さん、
花道先端に集まったさくなかたはトリオ、
花道の3人にテンションが上がるお客さん、
テープ引っ掛けたまま懸命に仕事を続けるスパイダーカムちゃん。
なんだかもうカオスで、それがまた楽しくてたまらない!
この感じがエソラの大サビだよねぇ。
記憶から消したい過去も、羽ばたきたい未来もあるけれど、何よりも「今」があるこの感じ。


そんなラスサビだったけれど、途中から歌ってるさくらいさんの視線がやたら下に向いていて。
どうしたんだろ?って思ったらなかけのベースにテープ絡んじゃってたのね。
こんなトラブル初めて見た(笑)

歌いながらもしゃがみこんで取ってあげるさくらいさん、笑い合う3人。
そんな場面の余韻を噛み締めているうちに曲が終わる。

なんかさ、もう年齢としてもキャリアとしても押しも押されぬ人たちのさ、30周年ツアー最終日のさ、収録日でこの感じって、すごくない?
すごい……すごく愛しい……。
もちろんご本人さまたちは気を張りながらステージに立っているだろうと思うし、そんなに大仰な出来事ではないんだけれど。
それでも、こうしてトラブルすら楽しんで、自然に補い合って、笑顔で曲の終わりを迎える姿を見ていると、本当に愛しくてたまらなくなる。
改めて、こんなあなたたちのことが大好きだと思ってしまう。

大きなことでも小さなことでも、私たちが知ってるところでも知らないところでも、きっとこんな瞬間が積み重ねられての30年で。
今目の前にあるこの景色なんだと思う。
そして願わずにいられない。
こんな瞬間が、これからもひとつでも多く積み重ねられますように。





■MC6

ここのMC、泣いたりなんだりで記憶飛んでしまったヽ(;▽;)ノ
ドームで最後に聞いた時といろいろと言い回しが違っていたことは覚えているんだけど、コメントの順番や場所に自信ない……!

「次の曲で、最後の曲です。
この2年間ずーっと、このライブをやるために準備しながら、もしかしてできないんじゃないか……いややれるっしょ!と思いながらここまでやってきました。」

「だから今日、1曲歌い終わるごとに『あぁこの歌、またしばらくみなさんの前で歌わないんだ』って思って、寂しくて……。」

「この2年間ずっと握りしめてきました。
感謝の気持ちです、受け取ってくれるといいな」


ずっとスタジアムにどうか1公演でも、って気持ちで過ごしてきたから、今日がツアーファイナルっていう実感が湧ききらないまま参加していたのだけど。
この言葉ではっとさせられる。

あんなに待ち焦がれていた福岡初日がようやくやってきて、そこからあっという間だったような、とてつもなく長かったような……。
不思議な感覚。





■GIFT

夜のGIFTってちょっと新鮮かも。
もちろんドームも同じポジションだったんだけど、ドームだと夜か昼か意識しないからねぇ……。


「今日も、いつも、『これからも』!
イメージしながらーー!!」

ドームと似てるけどどこか違う言葉に、未完ツアーファイナルの足音を思い出したりする。


「聴いてるぞ、聴こえてるぞ、『これからも』!!みんなの足音!!」

あの時と同じ言葉。
ツアーファイナルなんだ、ほんとに……。


「知らぬ間に増えていった荷物もまだ何とか背負ってけるから
君の分まで持つよ、だから側にいてよ
それだけで心は軽くなる」

「果てしない旅路の果てに選ばれる者とは誰?
たとえ僕じゃなくたってそれでもまた走っていく  走っていくよ」

もともと30周年の積み重ねとこれから向かおうとする半世紀を思わされる歌詞だったけれど、今日は初日から積み重ねて積み重ねて、そうしてたどり着いたファイナルとしての言葉にも聴こえた。

「それでもまた走っていく」、ツアーを通してずっと聴いてきたはずなのに、今日のこの夜のための言葉みたい。こんな感覚もすごく久しぶり。
未完のときもサンギビのときもそうだったけれど、終わりの日にこうして「未来」を感じさせてもらえるのってなんて嬉しいんだろう。


いつのまにか、自然と自分自身の福岡初日からこの日までの日々を思い出していた。
3年ぶりのツアー、久しぶりの「ミスチルのライブがある会場」の空気。
本当に久しぶりに会えた、会いたかった人たち。
ようやく初めて会えた人たち。
たった数分でも、って声を掛け合って会ったこともあれば、何万人の会場でばったり会えたときもあった。
ライブ後にその日のことを思い返しながら、世界一のお酒を飲み交わしたりもした。
会ったら一瞬で3年の時を飛び越えた。


「君から僕へ、僕から君へ最高のGIFTをどうもありがとう
君から君へあなたからあなたへ」


だからこの言葉がきたとき、込み上げてくるものを止められるはずもなかった。
ほんとに、自分にとってのこのツアーそのまんまだよ。
とにかくMr.Childrenが大好きで大事で、だけど、Mr.Childrenを大好きなあなたやあなたと過ごした時間や交わした言葉も自分にとってこのツアーの大事な大事な一部で。
「君から君へ」で、「あなたからあなたへ」だった。
どれだけ嬉しくてどれだけ救われてどれだけ幸せだったか、ほんとはいくらでも書きたいよ!!

そんなこんなでぐしゃぐしゃに泣きながら聴いていたら、最後の最後で「僕ら抱きしめる、」が「僕ら探してた、」になってしまうというハプニングが。
言った瞬間「う……!!(しまった)」みたいな顔をしたさくらいさんが、言えなかった言葉の分みたいに左手を抱きしめるような形にしていたのが、今も無性に胸に残っている。

30周年ツアーのファイナル、収録日。
しかも、本編最後の、きっと特別大事に伝えようとしてきた曲。
絶対失敗したくないところだっただろうと思う。

でもね、なんにも台無しなんて思わなかったよ。
その左手で、ここまでの歌で、ちゃんと伝わったよ。
「ちゃんと伝わってるよ!」って伝えたくて、思わずステージに両手を差し出してぎゅっと握った。
映画やDVDでは別日の映像に差し替えられてなくなっちゃったけれど、言葉が違っていても渡したかった気持ちがちゃんと伝わってくる、大好きなシーンでした。


PR

半世紀へのエントランス @6/19 長居スタジアム 感想文①





※注意事項その1
福岡初日で1度ちゃんと感想文を書いたのを踏まえて、以降のツアー各公演はその日ならではの感想のみまとめています。
かなり終演後のメモそのままに近いので、箇条書きのノリで読んでいただけたら!!
ちゃんと書いた感想文は福岡初日参照↓
半世紀へのエントランス @4/23 福岡PayPayドーム 感想文①

※注意事項その2
DVD化された公演だけれど、MCやライブの感想はあえてほとんどライブ直後のメモをそのまま使ってます。
勘違いや記憶違いもあると思いますが、ご容赦いただけるとありがたいです。


ではでは以下どん!






【Mr.Children 30th Anniversary Tour 半世紀へのエントランス
@ 6/19 ヤンマースタジアム長居】





 
毎度おなじみすみません、なんっがい前書きからスタートします。



半世紀へのエントランスツアーが始まって約2ヶ月。
ついにツアー最終日のこの日がやってきた。

さにやんのTwitterでドームとスタジアムで大きくセトリが変わることが示唆されたものの、スタジアムには結局抽選で当選することはできなかった。
さすがにスタジアムだし、これまでの経験上当日券は出るのでは?出てくれ……!と祈っていたけれど、日産スタジアムは当日券なし。
入ることは叶わなかった。

紙チケ時代のスタジアムって、とりあえずみんな4連番とか2連番で申し込んで当選して、誰か一緒に行くー?って誘い合うみたいな感じだった。
特に日産スタジアムは関東民にとっての地元公演ということもあって、自分も他のファンの方も、家族やミスチルファンじゃない友だちを連れて行くのをよく見かけた気がする。
日産スタジアムって、自分にとってずっとそういう会場だった。
東京ドームだと取れないけど、スタジアムなら、日産スタジアムなら家族や友だちとミスチルのライブを見れる。
そんなふうに叶えてきてくれた会場。

だから、そもそも入れない日がくるなんて考えたことすらなかった。

7万人×2日間。
ここに1日も入れないなんてすごい。
それだけ多くの人がMr.Childrenを好きってことで、年を重ねてチケットが取りやすくなるどころか取れなくなるなんて、本当にすごい。

だけど、ごめんね。
そう頭では考えられても、心穏やかでいること、できなかった。
ファンになって初めて日産スタジアムに入ることができなかったこと、簡単には受けとめることができなかった。


そこから1週間。
もうここしかなかった長居スタジアムファイナルで、ようやく。

当日券を取れた瞬間ホテルの床に泣き崩れた。
どうしてかこの遠征だけメイク道具を全て忘れてしまって、友だちからアイメイクだけ借りていたんだけど、その涙で全部落ちた……(笑)
そのまま会場に行ったら某ちゃんに「大丈夫?めちゃくちゃ顔色悪いよ??」って言われて、改めてどうしてよりによってここで忘れたん……??って思ったり……。

けど。けど!!いいんだよ!!!!
だって!!ライブに行けるんだから!!

Mr.Childrenのスタジアム公演に!!行けるんだから!!

それさえあればなんにもいらない!!


ヽ(;▽;)ノ


そんな情緒ぐちゃぐちゃ人間が飛び込んだツアーファイナル公演、まったく感情の制御が効かず、セトリ1曲目から7曲目まで延々号泣し続けることになってしまいました。
海にてとシーソーゲームで号泣する日が来るなんて思わなかった……。

もしよければ、お付き合いいただけますと幸いです。






話は戻って開演前。

今回の座席はたはら側スタンド、初めての着席指定席。

どんな感じなんだろう……って行ってみたら、あーなるほど!向かいのスタンドから見ると「OSAKA」とかって書いているこのあたりなのね!!ここらへん全部机がついてるんだ!
ひとつの机あたり5席が設けられていて、机の前面が赤とか青に塗られている。ここが向かいの席から見ると「OSAKA」とかって見える部分。
イメージ的には、駅の階段に下から見ると文字や絵柄になるように柄がはられているあの感じ。

この5席のいちばん奥が自分の席。
赤ちゃんを連れた親子連れの方を何人も見かけたから、親子席の余り分なのかな……?
とはいえ自分のお隣はご夫婦のみの参加だったけれど。

スタンドであり、なおかつちょうどステージ~対面スタンド間の距離の真ん中くらいにある席だから、ステージも会場全体もすごくよく見える。
本当にありがたい……ヽ(;▽;)ノ
屋根もなく日も落ちていないスタジアムは明るくて、対面スタンド最後尾のお客さんもよく見える。
きっとメンバーにも見えるよ!

ドームと違って、開演10分前?くらいまでは左右モニターに映像(公演中の注意的な)が流れてる。こういうのスタジアム!!って感じ。
ステージセットは同じ。ドームでは見えなかったけど、明るいスタジアムではステージ上の楽器のセッティングも全部見える。
日産でグッズを受け取る時に1曲目だけ音漏れが聴こえてしまって曲を知っていた(そして両耳塞いで逃げた……(笑))んだけど、ステージに置いてあるたはらさんのギターが真っ赤で、あれっ??
あの曲、あんなギターでやったことあるか……?ほんとに1曲目、あの音漏れで聴こえてしまった曲か……??と疑わしくなる……。
さくらいさんのギターが見えたら確信できそうなんだけど、ちょっと視力的に見えない……。



開演間近の影アナが終わると、会場みんなで大きく拍手!
そこからまたいつも通り洋楽メインの開演前SEに戻るんだけど、ここでなんと手拍子が発生!
会場の待ちきれない!って気持ちがそのまま手拍子になったみたいで、こんな手拍子から始まるライブが本当に久しぶりで、嬉しくて嬉しくてたまらない!

そのあと、ステージに現れたローディーさんが手拍子に拍手しながら(多分そうだと思う)袖に引っ込むと、それを受けて会場からも拍手が!
一旦そこで途切れていたけれど、また洋楽SEに合わせた手拍子が再開する。
ねえもう今日のお客さん最高すぎる、大好きすぎる(;ω;)
ツアーファイナルが最高のライブになることを約束してもらえた気がして感謝しかなかった。
なんて素敵なんだろう今日の長居ヽ(;▽;)ノ



ついに開演前の洋楽SEが流れ終わって、ストリングスでアレンジされたあの曲が流れ始める。
きっとこれが最後だろう、なんて考えは全然湧かなくて、ただただもう一度ライブに参加できたことが嬉しい。
自然と涙が出てきた。

映像はドームと変わってないみたい。
今日もまた2人の男女は回転扉に乗り、エントランスタワーが現れ、歴代の彼らの映像が流れ……。
とここで、ドームよりも明るく鮮明な視界の中で違和感を覚える。

京セラ感想文で書いたけれど、ドームでのメンバー登場の流れは、メインモニターの下半分が前&下に出てくる→裏にメンバーがスタンバイ→下半分が上がってメンバーお目見え、という感じでした。
スタジアムでも同じように次第にモニターの下半分が前&下に出てきたんだけど、……なんかやたらに前に出すぎなような……。
え、ドームでもここまで前出てたっけ??気づいたらもうモニターとステージ際の間人一人分くらいの幅しかないんだけど!!(笑)
京セラだと下から見てたからそんなに前に出てるように感じなかったのかな……??
でもそれなら逆に他会場のスタンド席で上から見てる時に気づくよね!

モニターのせり出し具合、もしかしてキャパのスケールアップに合わせて進化してた??
求む答え合わせ!(笑)

下半分のモニターがせり出し終わって、画面上には回転扉のみ。
ついに1曲目が始まる。

鳴り始めたのは、やっぱり日産で聴こえてしまったあの曲だった。





■終わりなき旅

サブモニター2枚も含めてモニターが4分割表示になり、大写しになった4人が画面に現れる。
ドーム最終曲「生きろ」の大サビのモニター4分割演出を、まさかの1曲目ド頭から。

近年の彼らは同じアルバムを背負ったツアーを2本やるときに1本目のツアーの最終曲を2本目のツアーの1曲目として披露することがあるけれど(リフレクツアー→未完ツアーの「未完」とか、重力と呼吸ツアー→AAGツアーの「Your Song」とかね)、こういった形での継承は初めて見た。
でも実際、「生きろ」と「終わりなき旅」が通じるのってすごくわかる。
違う曲だけれど、同じ精神性を持った曲だと思う。

……とか感想文を書いてる今は冷静に言えるけれど、ライブのこの瞬間はこんなこと考えられてない(笑)
会えないかもと思ってた好きな人たちがいきなりドドンとでっかく4人映されて、冷静でいられるわきゃないヽ(;▽;)ノ

いつもは1曲目で各メンバーの衣装を確認してるんだけど、この日は全然見れなかったなぁ。
日産初日のライブ直後に「なかけーとたはらさんの衣装がオソロだった〜♪」ってツイートに多数エンカウントして自分基準ではネタバレじゃあ!!やめてくれぇ!!(血涙)になってたんだけど、いざライブに参加したらまったくオソロに気づけなかった……(笑)

さくらいさんが黒の革ジャン着てるのは次の曲で気づいたような。
かっこいいね。でも暑くない……!?ドームよりむしろ厚着じゃない???
じぇんちゃんは……曲の頭は上着着てた気がするんだけど途中でもう脱いでなかった?見間違い??
(※補記
あとから映画見て見間違いじゃなかったことを確認しました。
まさか曲終盤のさくらいさんの語りパートで早脱ぎするなんて!!(笑)
1曲目終わる前に衣装チェンジって史上最速では????(笑))


この日は生まれて初めて、「終わりなき旅」の歌詞を1曲まるまるマスクの下でなぞった。
もちろん声は出さず唇だけで。

なんだかね、やっと参加できた公演だったから、参加できないかもしれないと思っていた公演だったから、少しでも多く深く彼らの放つものを受けとめたくて。
すごく必死だった。

「息を切らしてさ 駆け抜けた道を振り返りはしないのさ
ただ未来だけを見据えながら放つ願い」

その結果、この歌詞がツアータイトル、このファイナルという日と重なって聴こえてしまって、願ったとおりなはずなもののあまりに届きすぎてしまって、ここから7曲目までエンドレス嗚咽参戦に……(笑)
ほんと端の席でよかった!


2番サビ~Cメロの歌詞は、こんなにもまっすぐ自分に届いたのは初めてだった。
おそらくこの歌でいちばん多くの人に「支えられた」と言われてきた歌詞。とりわけアスリートの方に。
だから、今までどこか「がんばっている人、すごい人に向けている歌詞」「自分はそこに達していない」と線を引いてしまっていた。
けれど、今目の前で歌っている彼らは絶対そんな線引きしていないって、肌で感じた。
今ここにいる自分たちに向けて届けようとしてくれている、本気で誰もを鼓舞しようとしてくれているのが、今さらながらにありありと伝わってきた。

大サビ前、「ただ未来へと、夢を乗ーせてー……」のあとのさくらいさんのギターの「♪ジャーン!!」、いつもと音が違ってびっくりした。
いつもと同じブルフラなのにどうして?と思ったけれど、のちに映画を観て納得。
いつもダウンストロークだったのに今回アップストロークだったみたい。
自分があの部分がアップストロークの終わりなき旅を見たのは初めてな気がする……。
この使い分けには意味があるのかな。


いつもだったらおわーりなーきたーび、のあとシャウトするところで、さくらいさんが語り始める。
これまたびっくりしました。


「どんなものにも終わりはあるんだと、今は思ってます。
でもだからこそいつまでも続いてくことを願って、だからこそ今ある情熱のすべてをエネルギーのすべてを、音に込めて歌に込めて届けたいと、強く思っています。

今日、2022年6月19日。ヤンマースタジアム長居。

僕らが、Mr.Childrenです。」


このツアーの終わりで、終わりのない旅を歌っているはずの「終わりなき旅」でそんな言葉を耳にして、平然としていられるわけない。
改めてこちらも強く、強く、今日放たれる音楽を全身で受けとめたいと思い直した。
……結果その想いは全部涙になって出るんですが(笑)


MCが終わると最後に「おわーりなーきたーび」のフレーズの繰り返し。
近年どんどん熱を帯びていたアウトロのセッションへは突入せず、いきなり次の曲のあのイントロへ!





■名もなき詩

それまでも泣いてたところにイントロの「♪ジャカジャーン!!」が入ってきてまたもう一段階強く咽び泣いちゃったんだけどもう今日はだめなのかもしれない!!(笑)

セトリ序盤で名もなき詩、ってすごくスタジアムっぽいって思った。
自分の原点であるホムスタもそうだし、サンギビ野外編とか。
……あれ、意外と例が少なかった……(笑)

それにしても、まだ2曲だけどこの時点でセトリ全然違うじゃん……?別物じゃん……??
これで同じツアーって言うのは無理あるでしょ……残酷でしょ……;;

1番でたはらさんの右手側からギターを弾く手元が映される。
たはらさんの身体にくっついている青テレの背中側の塗装がたくさん剥げているのが大きく映って、青テレが初めて使われたのは名もなき詩だったことを思い出した。
塗装がこんなにも剥げるくらい何度も何度もこの曲を演奏してきたこと、自分も何度も何度も名もなき詩をライブで聴いてきたことを思って、また泣けてきてしまう。(一生泣いてる)


繰り返しになるけれど、今回は初めての着席指定席。
普通の席と違ってみんな座ってるから、自分と同じ机のお客さん以外は頭すら見えない。
だから始まる前はこのエリアがどんな雰囲気になるのか、自分がどんな感じで参加すればいいのかもわからなくて緊張していたんだけど、この曲ですっかり解けたのを覚えてる。

だってこの曲になったら、さっきまでお客さんの気配が感じられなかった視界のいたるところから、にょきにょき手が伸びてきたから!

「立ち上がれなくても思いを伝えたくてたまらない!」「ここにもいるよ!」って言わんばかりの腕たち、もーーー嬉しくて愛しくてたまらない!

「自分にも着席指定のみんなにもちゃんと届いてること、この手から伝われ!」
「この歌が嬉しくて大好きな自分の気持ちみんなの気持ち、伝われ!」
そんなことをひたすら思いながら一緒に手を振ってました。

普段自分はこの曲であんまり腕を振らないんだけど(聴くのに全力注ぎたくて)、名もなき詩で腕が振られるこの光景、本当に大好き。
Mr.Children・この曲への愛が手という形になっているこの光景。
またこの光景を見られていること、この会場の一部になれたことが嬉しくてただただ泣けてしまう。(また略)

それと着席指定席ならではでもう1つ気づいたんだけど、机に手を置くと楽器の一定の音程(低音?)、強い歌声に反応して机が共振しているのが伝わってきました。
目と耳だけじゃなく触覚でも味わえるの、楽しい!!


ラスサビの「あるがまーまーのーここーろで!」は、また1段力を込めて思いっきり歌ったみたいで、声が一瞬掠れた。
それが逆に、2曲目なのに温存しようなんて思いもしない/今嬉しいからいま強く歌ってる、って感じがして、涙が;;;;(本当に泣きやめない)

このときモニターに映し出された映像もこれまた素敵で……左下(さくらいさんの右手側)からほぼカメラ目線のさくらいさんを撮ってるんだけど、あまりに愛おしげな笑顔だったの……この日いちばん心に残った映像でした……。
例えるなら、I♡U足貸し名もなきのカメラ目線微笑みシーンを反転して、カメラをもう少し下に構えたような感じ。I♡Uのあのシーンも大好き。

収録日だから残るのありがたいヽ(;▽;)ノって思ってたんだけど、このシーンなんとDVDに残らなかった(笑)
全然再現できてないけれどレポ絵描きましたので、よかったらI♡U名もなきと合体させて脳内再生してください!!


「愛情ってゆう形のないもの 伝えるのはいつも困難だね だからdarlin この名もなき詩をいつまでも君に捧ぐ」

本当にこの曲で歌っていることを結晶にしたみたいなフレーズ。
この日この歌詞を聴いたとき、突然雷に打たれたみたいに「あーーーーほんとだ!?!!この歌って愛情を伝えるための曲なんだ!!」って気づきました。あーーーーー!!って指差して叫びたかった!!(叫ばなかった)
何度も聴いてきたはずの曲なのに、ほんとに今更!
でも今更今日気づいたのは、今まででいちばん自分がこっちからもステージに愛情を伝えたい伝えたい!って思いながら聴いてたからなのかもしれないな。

そんなわけで泣きに泣いた名もなき詩もついに終わり……かと思いきや、最後の最後でさくらいさんアコギ失敗したのかな?単におどけてたのかな?
すんごいおもしろい顔で弾く手元見てたのが大写しになってたけどなんだったんだろ(笑)
ここもDVDでは使われてなかったので真相はなぞ!(笑)





■海にて、心は裸になりたがる

革ジャン脱いでさくらいさんは白Vネックシャツに!色んな人が言ってたけど袖口の青いラインの体育着感すごい(笑)
スタジアムといえばスポーツだよねってこと……??(そんなまさか)

また変なところで涙腺やられてしまったんだけど、 たは側のステージサイドに歩いていくさくらいさんが抜かれた時に、モニターにステージ裏のスタンド席が映り込んでるのを見て「スタジアムだ;;;;」って泣いてしまった……。
そうだよ、昼のスタジアムってドームと違ってステージ裏まですごくよく見えるの……。
今までスタジアムに参加した時に特別に思い出に残っていたシーンじゃないのに、ちゃんと覚えてるんだこんなに(;;)

今回は「海にて〜」という曲にとって初めての野外。
重力と呼吸のときから想像してたとおり、野外すんっっごく似合う!!!!
あと個人的な感覚だけど、昔からずっとスタジアムで見るライブに「海」を感じてたんだよねぇ。
スタンドからアリーナを見渡した時に手の動きが波みたいに見えたり、ステージから放たれる光に覆われるとアリーナが凪いだ海みたいに見えたりして……つ、伝わる?(笑)
そんなスタジアムでほんとにステージもお客さんも心を裸にしてこの曲を楽しんでるのを見たら、またしても泣けてきちゃう;;

スタジアムがほんとのほんとに“海”になっちゃうなんて!!
ほんとに“海”にて心が裸になりたがってる「海にて〜」を見れるなんて!!!!

いつも楽しい!!しか考えてなかった「海にて〜」でこんなふうに泣く日がくるとは思いもしなかったヽ(;▽;)ノ


1番の「今僕と踊ってるぅ!」のさくらいさんは最初手を広げてぴょんぴょん、そのあと一瞬やらないと見せかけつつきっちり面白ダンス(笑)
改めて見るとすんごい足上がってんなーー身体柔らかいなぁーー(笑)
2番「踊ってるぅ!」もなんもやらないと見せかけてぴょんぴょこしてたような!とにかくかわいいよぉ……。
ほんでサビの左右くねくねも健在……。

この日のさくらいさんは1番ずっとたは側、2番ずっとなか側、ラスサビでやっと花道先端という感じ。この前に参加した京セラ初日では2番サビで花道先端に来てたけど、こういう移動の違い、「ライブ」って感じ。

2番サビを歌い終えて真ん中に向かう途中でスーパーナカケータイムへ。
なかけの肩に手を置きながら、

さく「いやなやつだと考えていてーもー」「実は前から!気になっているーよー!」(「前から」強調する感じ)

なか「オーーオーーーー!!」

あーーーこの光景!!この感じ!!
ほんとにスタジアム似合うねぇ!!!!





■シーソーゲーム ~勇敢な恋の歌~

ドームでは「もっと自由に!」の口上から始まったこの曲だけど、この日口上があったかまっったくおぼえてない!
代わりにイントロ聴いた瞬間なんでか涙が吹き出した!情緒がおかしい!(笑)

歌が始まったら始まったで、今度はさくらいさんがめちゃくちゃお客さんの顔や反応を見て応えながら歌ってるのがわかってさらに涙が込み上げてきてしまう。

あぁこれだよ、知ってる、これがスタジアムのMr.Childrenだよ、明るい空の下で、お互いの顔を見ながら音楽を愛情をキャッチボールするときの彼らだよ。
いつの間にこんなふうに刻み込まれてたんだろう、今日こんなのばっかり。スタジアムから始まった自分のライブ人生、やっぱり自分のホームはスタジアムなんだって実感したりもして。

このMr.Childrenに会いたかった

スタジアムで会いたかった

会えたんだ(;;)


この日は京セラで反省(?)した\ちゃーんちゃーんちゃーん!/の動きをちゃんとできて嬉しかったぁ……。
着席指定&席端っこで周りに見えないからここぞとばかりに!
今さらながら、着席だけど全然着席感ない。いつものシーソーゲームみたい、全然不自由感ない。
すっごく「自由」!
音楽は制約を飛び越えちゃうなぁ。

「アダムとイブの時代から~」ではたは、なか、さくが三方向からじぇんの方に歩いてくるのが見えて、なんでかめちゃくちゃ泣けてきてしまって。
そのあとの♪デーデーデデーデd\バーーーーーン!!!!!!/で出てきた花火がドームよりもThe花火だし空に上がってく感じがまたTheスタジアムだしでさらに泣く。
これほんとにシーソーゲーム?こんなに泣く曲だった?(笑)

ライブ後にこのあたりの話友人にしたら「『箸が転んでも笑う年頃』の『箸が転んでも泣く』バージョンだね、なんでも琴線に触れちゃったんだね」って言われたんだけど、ほんとにそうだったかもしれないヽ(;▽;)ノ

ラストは「ゆ〜かんな恋のう〜〜〜〜……」(さくらいさん中腰で花道からメインステージにバック)→振り向いて中腰ですそそそそ→普通に走って→じぇんちゃんと目線合わせて「た〜あああ〜〜!!」
〆には♪テレレーンとたはらさんのギターも添えられる。
今までのシーソーの最後にこんなオシャレな音あったっけ……?いいわぁ……。

そのあとじぇんちゃんの前に戻ってきたさくらいさんはなぜか手を叩いて爆笑。なにに?(笑)
楽しかったなら何よりだよぉ!!





さにやんのキーボによって東京ドームでも聴いたあのフレーズが流れる中、さくらいさんが語り始める。

さく「Mr.Childrenの代表曲をやりたいと思います!

何回も、何回も、何回も何回も何回も!歌って来た曲です。
でも特にね、スタジアムで、野外の広い会場でこれくらいの時間だとみなさんの顔がよく見えて。
この曲を歌っているときのみなさんの笑顔が、大好きです!!

今日ここでまた、大好きを更新させてください!
『このメロディー』!」




あ、


うわあああああああああああああああああ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(号泣)





■innocent world

という感じで突入したのはこの曲。
ねぇ、あなたが言ったその言葉、さっきこっちも思ったばっかだったよ。
ちゃんと伝わってたよ、明るい空の下の・スタジアムのあなたがどれだけお客さんの顔を見て歌ってるか!!どれだけ嬉しそうか!!!!
まさかそれを言葉にして教えてもらえるなんて思ってもなかった、こんなん泣かずにいられっか;;;;
私も野外でこの曲を嬉しそうにやるあなたが、あなたたちが大好きだよ!!!!!!!!わああああああ(泣)

そんな状態で始まったinnocent world、当然ほとんど記憶がない!!(笑)
なんか歌い出し、「innocentワ〜〜〜アァアァ~〜ウ〜ゥ〜〜……」みたいなめっちゃオシャレな語尾になってた気がする……泣きながら「オシャレ;;;;」って思ったような……。

アリーナのお客さんの手の動きが波みたいでめちゃくちゃ綺麗だったなぁ、スタンドからのこの景色本当に大好き。
あと間奏のなかけー!たはらけんいち!でまたしても周りのお客さんに見られないのをいいことにステージに向かって手きらきら〜!とかやってた。(自分の話)
端っこ席でいつも以上にジェスチャー調子乗りまくってる……。





■MC1

さく「どうもありがとう!
改めまして、Mr.Childrenです!(拍手!)

もう最高じゃない?
先週日産スタジアムの公演が終わって、「次の長居は雨か〜」って来るまで思ってたんですが、見てください!(拍手!)
晴れてて暑すぎなくて……。
暑くないよね?風気持ちいよね?(笑)

今日、5万2千人だそうです!
こうして1席も空けずに〜(記憶が曖昧……)

あいにくマスクは外せないんですよね。
声も出せない、叫べない、歌えないライブで、みなさんももどかしいと思いますが、僕らもさっきinnocent worldを歌ったとき、みなさんの歌声を聴けなくて、どれだけ寂しかったことか……。

でもその分!みなさんの分までステージの僕らが演奏して歌いたいと思ってます。
だから安心して、最後まで思いっきり楽しんでください!

僕らのホームグラウンドであるライブに、大好きなライブとともにある日常に、ただいまとおかえりを込めて、この曲をお届けします。」


かつては「自分の本分はレコーディング」と語っていた人が、
15周年を過ぎてやっと「ライブが楽しくなってきた」って言っていた人が、
今自然にライブを「ホームグラウンド」と言ってくれていること。
まさにさっき自分もスタジアムをホームだと思ったばかりだったこと。
そんなスタジアムで、自分にとってホームグラウンドのアルバムの、いちばんホームな曲を聴けること。気持ちを乗せてやってくれること。

全部が嬉しくて嬉しくて、これも涙を耐えられるわきゃない(;;)
どこかで「愛しい愛しいこの光景」とも言ってくれてたんだけどどこだったか記憶がヽ(;▽;)ノ

こんなMCから始まる曲はもちろん!





■彩り

直前のMCはもちろんのことながら、カメラがステージ側からのアングルでメンバーを撮ったときにバックに空とスタジアムの屋根が映り込むのを見てまたスタジアムなのを実感して泣(略)

今回、曲中の照明が緑→紫→虹色(ラスト)って移り変わるのにちょっとびっくりした記憶が。
たしかに歌詞が赤黄色緑(1番)と金銀紫(2番)なんだけど、その中から緑と紫……!?ってチョイスがちょっと意外で。
実際金銀どうやんの??って感じだからそりゃそうなんだけど!(笑)
でも赤と黄色は普通にできそうだから、私が気づかなかっただけで赤黄色緑は3色出してたかもしれない。
日中のスタジアムということもあって照明がちょっとわかりにくかったんだよね……ライブ序盤は照明見えにくいこの感じ、Theスタジアムだよね(;;)(いとおし)
DVD発売したら確認しようと思ってたんだけど結局見てもわかんなかったなぁ(笑)

そもそも考えてみると、この曲ってこんなに歌詞に色が出てくるのに意外と歌詞に合わせた照明演出ってあんまりやってこなかったような気がする。
でも、ドーム公演で歌詞や照明の中で色を表現してきたことを思い出して(Any「また12色の心で」、Drawing虹色照明、僕らの音虹色照明、GIFT「白と黒のその間に無限の色が広がってる」)、
やっぱりスタジアムでも色を大事にしてるんだ、ドームとスタジアムで別々のセトリにはなったけれどやっぱり同じ「半世紀へのエントランス」ってツアーなんだ、って思ったり。


「ただいま  おかえり」。
ap'21の配信ライブ同様、ただいまはさくらいさん、おかえりは3人から。

泣きながらマスクの下で、声は出さず唇だけでただいまとおかえりを言った。

やっぱり悔しさはある。
だって待ちに待った30周年だよ、彩りだよ。
15周年と20周年みたいに「おかえり」って言いたかったに決まってる。

でもそれを飛び越えるくらいに、いつもみたいに・いつも以上に「ただいま」を込めてただいまって言ってくれたこと、代わりに言うだけじゃなく、きっと客席の私たちがMr.Childrenのライブに帰ってこれたという意味も込めておかえりって言ってくれたこと。
それがあたたかくて嬉しくて……天邪鬼だから嬉しく思ってしまうことすら悔しくて、またそれも嬉しくて(笑)

ぐちゃぐちゃだけど、あーこれもすっごくライブ。
私にとってのMr.Childrenのライブ。

思うつぼすぎて悔しくて嬉しい、これ。


「みっずいろ、オレンジ」のはずむような歌い方に胸をぎゅっと掴まれて、

そこからの、

「今僕の目の前の人の笑い顔を作っていく」

あーーーーーーーーー;;;;;;;;(涙でなんも見えなくなった)


これまた悔しいくらい簡単に涙腺やられてしまった、そんな歌詞をそんな笑い顔で歌ってくれるな!!
ウソです!!大ウソです!!!!


曲終わりには温度のこもった「ありがとう」の言葉。

ちょっと脱線するけれど、この日聴きながら、自然と仕事をしている自分の日常のことを思い浮かべたりしていた。

15周年、20周年のライブとは違う聴こえ方。
そりゃ当然で、当時はまだティーンエイジャーだった。
15周年の年に彩りからMr.Childrenと出会った自分にとって、この曲は全てのMr.Childrenの曲の中で1番長い時間自分の人生と伴走してくれた曲でもある。

あの時はこんな聴こえ方じゃなかったな、って思いながら、それだけ長い時間この曲と過ごしてきたこと、いつの間にかMr.Childrenの音楽と過ごす人生がそれだけ続いてきたことを実感したりもしました。
だからやっぱり僕の方こそありがとうなんだってば;;;;(曲フライング)
もらいっぱなしだよ!!もう!!





■口笛

「僕らのいまがもう二度と途切れないことを願って、この歌をお届けします。」の言葉からのこの曲。

なんだか最近MCにはっきり歌詞を引用することが増えてきた気がする。
ドームのAny後やGIFT前のMCしかり。
そこまで具体的に言うんだ、とちょっと意外。
何年か前の想像力についての話を思い出したりもする。

口笛、そうか口笛かぁ!!
ドームではやらなかったけれどUNITEでやってたもんねぇ、30周年でやるべくして披露された曲って感じがする。
自分にとって口笛がいちばん思い出深いツアーがリフレク(屋内)なのと、夕暮れのイメージがある曲だったこともあって、昼間の野外で聴いているのがなんだか不思議な感覚でした。

でも、よく考えたらシフク横国とかホムスタとか印象的な野外ライブもあるから、長く足を運んでいるファンの方にとっては懐かしかったりもしたんじゃないかなぁ。
あるいはあのライブ映像に憧れがあるファンの人にとっては念願が叶った瞬間だったかもしれないね。
自分もホムスタに参加しているものの、当時人生初ライブ&ほぼ曲知らずに行ったからあのエクストリーム合唱アレンジがまったく歌えなかった記憶しかなくて……懐かしさを感じるには至れなかった……(笑)

UNITEでは「子どもの頃に〜手を広げている」が全部下パート(オク下げ)だったのに対して、今回は全部上パート(オク上げファルセット)。
UNITEのオク下げもびっくりしたけれど、今回全部ファルセットで歌い通したのにもかなりびっくりしました。
喉の調子なのか演出的意図なのかなんなのか……どうなんでしょうね!

この曲でも曲終わりでさくらいさんからの「ありがとう」があったんだけど、言う前にモニターがブラックアウト。
ちょっとした偶然だけれど、逆にこれによってこの「ありがとう」がその場で急に言いたくなって出てきたものなんだろうってことが一層伝わってきて涙腺が(;ω;)

そんなわけで会場では表情を見ることはなかったわけですが、DVDではしかと残してくだすってた!!
ありがとうございます!!ありがとうございます!!!!





■MC3

たぶんここで「後ろ見えてるよー!」と声をかけてくれてからMCへ。
昼間の光でほんとに客席最後尾までくっきり見える、あぁスタジアムヽ(;▽;)ノ


周年ツアーのファイナル公演、しかも収録日。
一息ついてのMCはどんな内容になるかな?と思ったら。


さく「今日、6月19日……

(ファイナルって言うかな?収録日って言うかな?)

父の日なんだよね?」


そうですね!!???!!!???!!?!!???!!!!!!!!(笑)(笑)(笑)

繰り返すけど周年ツアーのファイナルよ??
何十万人規模のツアーしてる人よ??
それなのに生活者としての感覚の見失わなさがすごすぎる……。
てかなんならこっちは忘れてた(ごめんね!)


さく「お父さん、いますか?(笑)(手を上げる人いっぱい!)
いつもご苦労様です!!
妻のため子どものため……家族のため日本のため世界のため社会のため!いつもほんとにありがとうございます!

そして逆にそんな父……旦那さんを置いてここに来ている人もいらっしゃることでしょう(笑)(会場笑)(わ、私…………)
ちゃんと、帰ったらフォローしといてくださいよ?
Mr.Childrenが『ご苦労様です、いつもありがとうございます』と言っていたとお伝えください(笑)」

はーーーーーい!!!!!!(笑)


父の日トークしている間にさくらいさんはセンターステージ着。
たはらさんとさにやんがやってきたのは後からだったかな?
ドームと違ってリズム隊は出てこない。

さくたはさに3人体制かぁ……。
この布陣で自分が見たことあるのヒカリノアトリエツアーの蒼なんだけど、さすがに野外では無いよなぁ!!
やってほしいけど!!(笑)

さく「ギター、たはらけんいち!」

たはらさん、黒いピックを咥えたままお手振り。
お口はピック置き場ですか?(笑) 
とか思ったのもつかの間、たはらさんの手元に気づいて気が気じゃなくなる。
アコギ……!!激レアたはアコギ……!!!!

指板のポジションマーク星っぽくない!?違うか!!
たはアコギ曲って言ったらなに!?リグプロmy life!?!!
この布陣でそりゃないか!?!!
わ、わからん!!!!
でもこの5秒後にはわかる答えを爆速予想してる時間がいちばん楽しいよなライブって!!!!


さく「ロマンチックな曲をやります。

次の曲は、30年以上の歴史を持つ曲です。
つまり、デビュー前からやっている曲です。」


あーーーーー!!!!てことは!!


さく「座った方が聴きやすいという方は、どうぞ座ってください!
(ドームから引き続き座らん客(笑))(この頑固さ嫌いじゃない)(むしろ好き)

……僕は座ります(笑)(と、プロンプターに腰掛ける)
なぜなら?この方が感じが出るからです。
運転席に座っている感じで、(お客さん察して拍手!)お届けしたいと思います。」


はいはーい!!理解!!!!なるほどね!!!!!!





■車の中でかくれてキスをしよう

というわけで「デビュー前から披露してる曲」枠常連の車の中で略さまでした!!

まさか周年ツアーで2連続でやると思わなくってけっこうびっくり。
でも前回ことThanksgivingでは真っ暗なドームでさくらいさんひとり(※メインステージにはさにやんいたけど)でしっとりアダルティ(吐息やばかったよね〜〜〜〜〜〜〜なんで映像化してないんだまじで)、だったのに対して、今回は開放的で明るいスタジアムでさくたはさに3人。
周年ツアー2連続でこんなにコントラスト出してくるとは!

プロンプターに腰掛けるさくらいさんは、重力と呼吸ツアーの秋がくれた切符よろしくリズムに合わせて足をぱたぱた。

こんなに遠いスタンド席でも黒い靴がぱたぱた動いてるの、肉眼でちゃんとわかる……。嬉しい……かわいい……。
しかしながらマイクの先端覆うように両手で持ちながら歌うのも間奏の吐息マシマシパートもしっかりSexy……反則でしょこれは……。
これがほんとのセクシーなのキュートなのどっちが好きなのってことね??

そしてもう1つのSexy要素がたはらさんのアコギ指弾き!
今ツアー中はothersでエレキの指弾きを見ていたものの、othersは夜の街みたいな暗めの照明でしょ?
そんなアダルティな(アダルティとかセクシーとかこればっか言ってるな……)雰囲気で披露されてた指弾きを、こーんな広い空の下で普通に見ているっていうのが、なんだか……すごく背徳的な気がしてしまう……(笑)
指弾きってほんとはそんなに珍しいものでもないはずなんだけど……!

そう、ちょっと話戻るけれど、そもそもこの曲って「車の中」っていう密室の中の秘やかなやりとりを描いた曲なわけで……それを天井ぱっかんで明るいスタジアム、しかもセンターステージで360度人に囲まれている状態で披露するって、かなり倒錯的だよね……。
なんかすごい……なんていうか……普通の曲をスタジアムでやるよりも露出してる感が…………(笑)(ごめん)
車の中で略ちゃんもびっくりしたでしょ?わかるよその気持ち(笑)





■MC4

さく「次の曲のため、あの2人もお呼びしたいと思います。」

様子を窺う感じでじぇん&なかけがメインステージの階段を上がって登場。

さくらいさんが「原人発見(笑)」とか言うと、乗っかって原人っぽい顔と体勢を作って出てくる約1名(笑)

長々ものを拾って食べる小芝居を始めるじぇんちゃん。
緑のピック食べる真似してた気がするんだけどわざわざ持ってきたのかい……?(笑)
さくらいさんの「早く来てください?(笑)」のつっこみを受けると、きゃぴっ!と立ち上がってるんるんで花道へ!
かわいく手もつけて乙女な感じ。

花道の途中では、なかけを振り返ってぴょんぴょんしながら頭の上で「おいでおいで!」のポーズ。もちろん乗らないなかけ(笑)
んでこの光景を見たさくらいさんの笑い声が思いっきりマイクに入って愛し〜〜〜(´;ω;`)(「あっはっはっは!!」って感じ)


やっと全員センターステージに到着して、オフマイクのじぇんちゃんとマイクオンのさくらいさんが話す。

さく「(風)気持ちいいでしょ?」(的なコメント)

じぇ(ほんとね〜)(でも雨が……)
みたいなことを言ったみたいで?あるいはさくらいさんが勘違いして?

さく「雨が降る!?ほんとに?!!?!」

会場「!?!!?!」

じぇ(うそうそ!)

さく「嘘つかないでください!!(笑)」

収録日にこれでいいの?????????(笑)(笑)


さく「この気持ちのいい感じのまま、次の曲をお届けします。」





■Sign

これまた周年続投!!
こっちは同じThanksgivingでもスタジアムの方でやった曲だから馴染みがあるはずなものの、メインステージでの披露(Thanksgiving)とセンターステージでの披露(今回)でこんなにも印象が変わるものかとびっくりしました。

なにせ今回はさくらいさんがセンターステージじゅうを歩く歩く、歩き回る。
もちろんThanksgivingや他のツアーでも歩き回ってはいたけれど、その比じゃない。
360度ぐるりと囲うお客さんを見渡しながら歌う姿は、「もう何一つ見落とさない」を体現するようだった。

そしてこの日「もう何一つ見落とさない」が向けられたのは、きっと客席だけじゃなかった 。

微笑みながら歌うさくらいさん。
彼がぐるぐると囲うように歩き回ったまんなかには、時折視線を向けたその場所には、同じく笑顔で奏でる彼らがいた。

ひとっことも言われてないけどさ、でもきっとそういうことだって思ってしまう。
だって私たち、何度照れ隠しで意味わかんな……遠回しの愛情表現見せつけられてきた?

「歌が歌って欲しいって言ってるから代わりに歌います」とかさぁ、「今ここにいないあなたに向けて」からのピンスポ3本とかさぁ!!
あんなにストレートに「君が好き」とか「ダーリンダーリン」とか歌う人が、身内に向いた瞬間なんであんなにオブラートに包んで包んでの婉曲愛情表現になっちゃうんだろう。
そういうところが刺さって刺さってたまらないんだけど。
そんな光景を何度も見てきたから、はっきり言われないことで逆にこれもそうなんじゃないかって思っちゃうのです。

抱きしめるようにマイクスタンドを握り込んで歌う姿を見ながら……どうなの?どうなの!!(笑)



曲が終わるとメンバーはメインステージへ。
照明を落としていても戻っていく姿がくっきりはっきり見えるのはやっぱり初夏のスタジアム!
まーたサンギビのときみたいに花道を戻る塾友を見てスクールバッグの幻覚を見てしまう……。
(※解説:なか&たはがギターやベースを肩掛けみたいにして歩く姿がスクールバッグぶら下げてるように見える)





■タガタメ

花道戻って1発目の曲はこの曲。
ここからセトリがドームと同じ流れに突入するのを予感させられる。

ドームではフラッシュのような白い照明がいちばん印象深い曲だったけれど、スタジアムで聴くこの曲では赤い照明の印象が強く残った。
というのも、曲中で赤い照明に真っ赤に染められたメンバー……特になかけが何度もモニターに抜かれていたからなんですよね。
このなかけを抜いていたカメラはアングルがかなり印象的で、中央やドラムの方を向いて演奏するなかけをドラム側から抜くように設置されてる。
時々カメラからすると右側、ステージからするとたはら側を向いて、3人を映すこともある。
つまりモニターには、青空と客席をバックに真っ赤に染まったなかけ・メンバーが映し出される。かなりのインパクトだった。
この光景を見て初めて思ったけれど、ドームが暗くてわからなかっただけで、もしかしてドーム中もなかけはずっとバンドの方を向いて演奏していたのかな。
それともスタジアムから?長居から?この公演から?どうだったんだろう。

ドームのときもステージから放たれる鬼気迫るまでの叫びや音圧、刺すような光と立ち尽くす客席に揶揄めいたものを感じていたけれど、スタジアムのこの赤く染まったメンバーとそのバックの客席・青空のコントラストはまた格別だった。
ステージの上の赤い世界とその後ろに広がる世界は、隔絶されているかのよう。

ある意味、今回のこの歌で歌われている(であろう)争いの渦中にある人たちと、それと比較すれば平穏と言える場所で生きている自分たち、っていう構図とも相似形だったかもしれない。


この曲を聴くと、4人の大人としての姿勢を思う。
こんなにも切実に真剣に向き合っているのを目の当たりにすると、心の底から敬意が湧き上がってくる。
それと同時に、自分はこれだけの切実さを持って向き合えているだろうか、向き合えるだろうかとも思う。

とてもYesとは言えない。
もっと手前の、自分の生活までにしか気持ちが至らなくて。


叫びながらも手を動かすさくらいさんを見ながら、「アコギをかき鳴らす」の「かき」って、「かき立てる」とか「かき乱す」の「かき」と一緒なんだな、なんてことをぼんやり思ったりもした。
かき立てられる。かき乱される。
これでいいのかって。
耳が痛い。





■Documentary film

やっぱりここは代替不可な流れだよね。
ドームから続投してのDocumentary film。

ドームと同様にタガタメが終わったあと、画面いっぱいに日常風景を切り取った写真たちが現れて、それらが集まった1点からピンスポが放たれてさくらいさんを照らす……のは一緒なんだけど、スタジアムのこの明るさだとさすがにピンスポの光もほぼ見えない。

こういうときドームとスタジアム両方収録してくれ〜〜!!の気持ちが強まりますな……結果的に今回は両方収録してくれて本当によかった……。
と、同時に今からでもサンギビドーム出して!?!!の気持ちも強まる〜〜!!
CENTER OF UNIVERSEのビカビカレーザーはやっぱりドーム映えだよぉ!!!!(しつこい)


この曲のモニター映像はフィルムの中の映像っぽさを強調するように色調フィルタがかけられている。
ドームではそんなにわからなかったけれど、自然光のもとで肉眼で本人たちを見れるスタジアムだと、モニターにどんだけ強いフィルタがかけられてるかわかってちょっとおもしろい。
モニターと本物でさくらいさんのシャツの色違いすぎる!(笑)

あとドームに比べてモニターにリアルタイム映像を投影する範囲(本人たちを映す範囲)が広くなった気がするんだけど、これは気のせいかなぁ……。




B’z Highway X @ 6/16 高崎アリーナ クイック感想文



ぷらいべったからサルベージ。
初めてB’zさんのワンマンに行ったミスチルファンによる、当日夜に書き上げた主観と知識不足だらけのクイック感想文です!
ミスチルの日産公演全落ち、明後日は未だチケなしの長居公演、というタイミングでのライブ参加でした……(笑)

とにもかくにも本当にいいライブでした!ありがとうございました!



──────────────
■オープニング

開演前から世界の各都市の時間や気温が流れてて、開演時間になると会場から拍手!

GUMMA 18:00←かわいい(笑)



モニター&声で、飛行機の機内アナウンスみたいにライブの注意事項(英語で「撮影しないでね、声は出さないでね」etc)が流れてまた拍手!

あれ、待って「Welcome  on board……」だし飛行機っぽいし、Highway Xって車じゃなくて飛行機なんですか!?(笑)

でもこれわくわくする!!

システムエラー→復旧みたいな映像も流れつつ、ついに離陸!!(ってイメージで合ってる?)





■1 SLEEPLESS

いなばさんは紫のVネックのインナーに黒?(忘れた)のジャケット、ズボンは革パン?これを令和4年に美しく麗しく着こなせんのすご

まつもとさんはサングラスが真っ黒でまだおめめを見れる日は遠いのだなと思いました……。そして席の関係でちょうどまつもとさんあんまり見えないという……!まつもとさんを気にされてるフォロワーさんのツイートを見ていたので何かレポできたらと思ってましたが、無念……(´;ω;`)

この曲か?2曲目か?いなばさんが腰を割と前に突き出した状態で引き締まったおみ足を開閉というかシャバダバされてたのを見て「私はB’zさんのライブに来たのだな……」と謎の実感をいたしました(そこで)





■MC

初めて聞く「B’zのLIVE-GYMにようこそーー!!」ヽ(;▽;)ノ

ありがとうございます!おじゃましてます!

一番覚えているのは「会場の端から端、隅から隅まで幸せにしたいと思ってるので、最後までゆっくり自由に楽しんでってくださーい!!」の言葉。

さすがに幾度か人柄について教えていただいたこともあって分かっているけれど、改めて、「幸せにしてやるぜー!!」って言う方じゃないんですよね。ほんとに謙虚で……自分がいつも背中を追いかけているボーカルのことも思い出す。

そして両方ともだけど「ゆっくり楽しんでって」って言うわりにゆっくりさせるセトリじゃないんですよねぇ(笑)どちらもそういうところでロッカーというか。好きです!





■2 Hard Rain Love

イントロでまつもとさんが真ん中に来てギターかましてたのこの曲?この曲以外でもだったけど、ギターソロで真ん中に来てくれるのめちゃくちゃファンサですね、いいですね



たぶんこの曲で世界の時間と気温が流れていたメインモニターが10分割になって、さらにサブモニターでも同じ映像を映して、結果モニターに12人のいなばさんやまつもとさんがいる状態になるという

これ好きな人にはたまらんでしょ……いっぱいいるよ……





■3 ultra soul

3曲目でですか!?!!?!ありがとうございます!!うれしーーー!!!!

楽しかった……楽しかったしかないごめんなさい……

UNITEのときの感想にも書いたけどこの曲音がいっぱいあって楽しいよ〜〜

はしゃぎすぎて酸欠&汗で全身びしょびしょになりました……全身全霊で楽しんだぞ!!





■4 イチブトゼンブ

UNITEぶりにこんにちは!また聴けてうれしーーー!!

薄い青みがかった緑とオレンジの照明がぐるぐるしてたのってこの曲かな?あの照明がすんごい好きだった!!

この曲歌詞が好きなんだー……すんごいいい歌詞じゃないですか?ひとつありゃいーいのに!のとこでにわかながら1の指を振る振り付けをして満足しました(◜௰◝)





■5 愛のバクダン

嬉しすぎて超絶嬉しすぎて1曲まるまるずっと飛んでたっていう……

UNITEの感想文でも書いたんですが、その昔ミスチルが出てたMステスーパーライブでB’zさんが披露した&大盛り上がりしていた曲が愛のバクダンだったんですよね……。ずっと憧れで、UNITEの横浜の配信見てさらに憧れ募らせてたので本当に嬉しかったよ……

生で聴くとエレキの高音がめちゃくちゃ良くて、飛びながら「く〜〜〜〜〜好きだと思ってた曲がもっと好きな曲だったサイコーーー!!」ってハッピー噛み締めてました、もっと好きになった!!





■MC

■6 Daydream

新しいアルバムの曲やっていきます!のMCの直後の曲!

すみません記憶が〜〜ヽ(;▽;)ノ





■7 山手通りに風

前曲が終わったあとスタッフさんがいなばさんのマイクスタンドをストレートなものから途中で曲がってるもの(いいかげん正式名称調べた方がいいな……)に交換してて、ミスチルならこのスタンドになるとさくらいさんがギター持つな〜とかのほほんと考えてたらいなばさんがアコギ持って出てきた……!初めて生で見るアコギのいなばさん……!!

だから楽しみにしてたんだけどいざ弾き出すとちょっっっとアコギの音量ちっちゃかった!!(笑)

B’zさんとしては自分が初めて聴くタイプの曲。モニターに線画のみで描かれた街が、最後には曲のクライマックスとともに色づくのがすてきでした。



そんなおだやかな曲……だったんだけど終わった瞬間いなばさんが超高速でスタッフさんにアコギ託してシャツの裾をズボンから出しながら?(そう見えた)「いそげいそげ〜〜!!」みたいな感じですたたた〜〜〜っとステージから去っていってわろた(笑)





■8 マミレナ

お着替えして戻ってきたいなばさん、黒タンクトップに青っぽいシャツ……なんだけどこれよく見ると透けてるな……?いいぞこういうのいいぞ



この曲演出がド好みでした!要約すると「白に染まろうとするな!自分の色を出していけ!」って歌詞だと思うんですが、モニターに出ている歌詞演出がその内容と呼応していて。

最初はずっと白い文字で歌詞が出てるんですが、よくよく見たら光の三原色(赤青緑)の文字がずれながら重なって白い文字になっていて、サビの最後の「マミレナ」の歌詞が来たところでその重なっていた文字が離れて、元の3色それぞれの文字に戻るっていう。こういう歌詞の内容を幾何学的に?抽象的に?表現する演出大好きなんですよね……。照明も色とりどりだった気がします。

また、歌詞の中にも「blueな気持ち(みたいな)」「真っ赤な」と色が出てきて、「緑ってどうやって歌詞に組み込むんだろう……?」とわくわくしながら聴いていたら最後の最後で「金色」と来た!歌詞は色の三原色できたかぁーーーやられたぁ!!

と、ずっとモニター眺めてエンジョイしていた1曲でした。





■MC

■9 Thinking of you

5ERASで演出の都合上途中までしかやらなかった曲を今日は最後までやります!とのMCから。

5ERASを観ていないもので、そうなんや……!と思いつつ、会場のお客さんは感慨深いのかもしれないなぁ……と思いながら聴いていました。





■10 裸足の女神

いなばさんpresentsバックステージツアー、楽しかった〜!!

突然いなばさんが階段降りてったかと思ったら楽屋通路のホワイトボード(ぐんまちゃん描かれてる)の前でアピールしたり、群馬らしくでっかいだるまと絡んだり(両目白かったから一瞬この場で目入れるのかと思った笑)、度々カメラさんをおおでおいでしたり、B’zのポスター?の前でキメたり、暗幕から客席覗いたり、そしてついにキラキララメラメの電動ドリルを見つけて意気揚々とステージにお戻りになるという(笑)

なんだろうこれ、金の斧銀の斧??(笑)おんもしろかった……

ドリル演奏も初めて生で見れて嬉しかったです!!





■11 漣 < sazanami >

いなばさん、おそらくお着替えのためにいなくなりまして、スーパーまつもとさんタイム!

わたくしこの曲のことを知らず、しかも曲前の演出的なものと思っていたこともあって、流れる波の音と映像に「もしかして長年の夢だったOCEAN(※運動会の組体操の曲でやたらに思い入れがある)が聴けるのか……!?いや、でもOCEANってイメージ的に絶対波打ち際じゃなくて沖合だよな……他の海の曲かな……待てよ映像に蓮の花が出てきた……蓮ってことは海じゃなくて淡水か……??波が立つ淡水って琵琶湖……??」とか延々考えていたという……(曲聴いて)(ある意味めちゃくちゃ演出をエンジョイしてはいた)

そうそう、楽器の音色の雰囲気にいつも聴いているバンドの「深海」を思い出しもして、かなりシンパシーを感じていました……。海ということもありなおさらに……。





■12 Highway X

さて、出てきたいなばさんがアルミホイルだったのはたしかこの曲だったはず!!!!(笑)

TLで見て以来ずっと気になっていた銀ギラギンな衣装を生で見ることができて感慨深かったです、ほんとに銀じゃん……そしてなんだかもこもこしてて暑そうだ……(いなばさんも何度かMCで触れていたけれど高崎アリーナめちゃくちゃ暑い)



いなばさんが出てくるときにドラムの後ろからウィーンとガトリングガンみたいな形の(実際ガトリングガンみたいに回りもする)照明が伸びてきたのは気づいたんだけど、明るくなった瞬間初めてモニターがXの形に隊列を組んでいたことに気づいてびっくり仰天しました。え、いつのまに!?!!?!ていうかモニター動くタイプのセットでしたか!!動く変態モニター大好物です!!!!(好きなバンドがすぐモニターを動かす)

Xの真ん中にガトリングガン照明があって、そこから放射状に7枚ずつのモニターが並んでました。しかもそのモニターはそれぞれ4つのムービングライトを携えているときた。

モニター7×4=28枚、ムービングライト4×28=112本……



は??????



楽し〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!



もちろんはじめましての曲でしたが、このモニターのおかげでこの曲こそが「Highway X」なのだとしかとわかりました(◜௰◝)





■13 COMEBACK -愛しき破片-

暑そうだったアルミホイルいなばさんが前を開けたのはこの曲だっただろうか……。

右手でマイク持って左手下ろすものだから何度も左のアルミホイルがはだけて腕に引っかかる形になっていてとても……とてもよかったです……。黒半袖シャツとアルミホイルの間の絶対領域……。

ちょっとだけタンバリン振ってたのもこの曲?タンバリンの輪の部分が黒、鳴る部分が銀色で、えっもしかしてこのタンバリンの色と合わせて衣装選んでないですよね……??と脳内でざわざわが(笑)





■MC

がここであったんですが、アルミホイルを脱いだいなばさんの黒丸首シャツがテッカテカだった記憶がいちばん大きいという……いなばさんが動かれるたびにいろんなところに白のハイライトが入ってとてもよかったです……。

あとめちゃくちゃ関係ないんですけどこのテカテカ黒シャツの質感が大好きなバンドのボーカルが1997年のライブで着ていたシャツと激似で「生で見てたらこんな感じだったのかな……」と謎の感慨をおぼえました……。

参考資料こちら(いらん)




■14 YES YES YES

たしかみんなで合唱したい曲とのMCからのこの曲でした。

あんまり記憶が!すみませんヽ(;▽;)ノ





■MC

■15 兵、走る

今の私は!「ヘイヘイヘイホー」じゃなくて「エイエイエイオー」であることを知っている!!(ドヤ顔)笑

この曲ヘドバンしたくなるんだよなぁーーーって思っていたらステージのYTさん(だったはず)が頭ぶんぶん振っててやっぱヘドバン曲なんだーーーー!!って嬉しくなりました(笑)





■16 ギリギリchop

炎がめっちゃ出てた曲があったんだけどこの曲か……??

17 リヴ

モニターににょろにょろした模様が出ていた曲だった気がする……。



この2曲は次の曲の影響で記憶がヽ(;▽;)ノ





■MC

はっきり言い回しは覚えていないけれど、「長い間目を合わせていないと心も離れてしまってるんじゃないかと思ってしまったりもしたんですが、そんなことなかったってわかりましたね、僕ら、心離れてなかったですね、」っていうお言葉がもう……(;;)




■18 UNITE

ステージに炎が灯った時点でもう勝手に「UNITEだ……!」と思ってどきどきしながら聴き始めたこの曲。



自分がミスチルファンということもあり、ずっとこの曲はUNITE(イベント)のイメージとともにあったのだけど、今日のこの曲はひとつ前のMCの言葉を受けてまったく違う意味合いを持って聴こえました。

イベントに参加したグループ同士の絆を結んだあの「UNITE」じゃなくて、きっとB’zさんとファンの方々の絆を確かめる「UNITE」だったんだと思います。

そう思ったらもう涙が……(;;)



大好きなボーカルの言葉を引用してしまうけれど、こうして「詩が転がる」瞬間、歌がまた別の顔を見せる瞬間ってなんて素敵なんだろうとつくづく思ってしまう。

歌が生きているから、歌がライブという場で歌われるから生まれる奇跡。

たくさんの想いを吸い込んで分かちあって、歌が輝きを増す瞬間に、ライブという場に、これからも立ち会うことができたらいいなぁ……。

とか思っていたときに「今度はいつ会えるのかなんてこんな世界なにひとつ確かじゃない」の歌詞が来て今週末に抱えているどでかい不安を思い出してメンタルと涙腺が〜〜〜あ〜〜〜〜〜〜(笑)

自分のメンタルが不安定なタイミングだったので勝手にドツボにハマってしまったりしましたが、でもほんとに今日この曲を聴けてよかったです。





■アンコール

■19 You Are My Best

歌詞も出ておらずはじめましての曲だったんですが、今日初めて聴いた曲の中でいちばん惹かれました。

どこに惹かれたか具体的に覚えてないんですが、ものすごく強く「この曲すごくいい曲だ」と思ったのをおぼえてます。

最後、歌い終わった後のいなばさんの浸るような表情もすごく印象的でした。





■MC

■20 ZERO

前曲から出ていたけれど、ミラーボールも相まってお祭り感!!バーンと爆発も!!

「この曲爆発あるかも」って知らない状態で爆発を受けるのがいつぶりかわからなくてめちゃくちゃびっくりしてしまった(笑)

たぶんこの曲の終盤でドラムがドドドドドドみたいな連打になって、その衝撃で床がずっと揺れてて、まるでこの曲そのものが会場を揺らしてるみたいで、テンション爆上がりした!!





■ラスト

初めて「おつかれー!」できたーーーーヽ(;▽;)ノ(UNITEのときは事前知識全くなしだったので戸惑った笑)

退場曲も以前ファンの方から教えていただいたLIVE-GYMのテーマ曲。音源化もされてないとのことでほんとに初めて。

この合唱感……そしてみんなが集った記念や旅立ちのタイミングで流れる感じ……もう「私立B’z学園校歌」では……。



そして最後の最後にまつもとさん投げキッス!!まつもとさん!!投げキッスとかするんや!!!!!!!!!!







■どこか忘れたところ

・毎回アンコールみたいな拍手起こってたのがすてきだったよ〜

楽しいよ〜嬉しいよ〜お慕いしてます!の気持ちが自然に拍手になっちゃう感じ〜

・声高すぎてシンセかと思ったらいなばさんの声だったやつが2回くらいあった

・1曲目からドラムが身体に床に響いてサイコーだった……

半世紀へのエントランス @5/21 京セラドーム大阪 感想文②

■タガタメ
改めて、「楽しい30周年ツアー」にすることだってできるのに  それを選ばない、選ぼうなんてきっと思いつきもしないだろうことに、心から彼ららしいと思った。
今なくてはならない曲。

近くで見ると一層この曲の照明光の強さを鮮明に感じる。
形容するならば、「刺すような」、「消えない残像を焼きつけるような」光。
わざとそうしているんだと思った。痛みを伴ってでも心に刺さるよう、心に焼きつくように、曲を援護射撃する照明なんじゃないかな。



■Documentaly film
全然曲関係ない感想だけど、この曲で突然なかけの全身映る度スタイルよすぎてびくっとする(笑)

そういえばこの曲のモニター演出はフィルム(ビデオ)と時計。
「Drawing」は絵だった。「Documentary film」はビデオ。そして「永遠」は写真。
そっか、手法は違うけれどどれも永遠に存在しえないものを“永遠”に残そうとする試みなんだ。
もとは「Any」の「描き足してく」がきっかけだったけれど、そこから「Drawing」の見え方が変わって、連想ゲーム的に曲のモチーフが繋がって浮かび上がって聴こえてくるようになってきた。
これまでだって参加してきたはずなのに、これまで思ってたのと全然違うライブみたい。
こうしてライブ中にツアーの別の姿が見える瞬間、どきどきする。大好き。
今日、一体どうなっちゃうんだろう。



■Dancing Shoes
いつもご本人様の演奏する姿を少しでも多く見たい!とサブモニターに目を凝らしてきたこの曲。
そんな曲だからこそ今日は肉眼で思いっきり本人見たろ!!見れる!!最高!!

というわけでメインステージに目をやる。
いつもサブモニターで見てた時は「映像加工でさくらいさんのシャツの色わかりにくいな〜」とか「機材サイトさまでさくらいさんの使用ギターが赤アコギって知ったけど色分かりにくいな〜」とか思ってたからわくわくしながら見たんですが、こんな近いのに照明でギターの色も服の色もわからん(笑)(笑)
なんだ、サブモニターのせいじゃなかったんだ(笑) ごめんねサブモニター!

ギターと服の色はわからないけれど、動きはばっちり見えました。
UNITEでやってた歌詞に合わせたジェスチャーはやりそうでやらなかったけれど、全然関係なかった。
特別なジェスチャーがなくても、4人それぞれの手の動き、頭の動き、視線の動き、身体の傾き、脚の所作……それらを延々見ているだけで、「ほんとに今この人たちがこの曲を紡いでるんだ」って実感が湧いてきて、ものすごく痺れました。
見えないところで(一応映ってはいたけどよく見えなかったから……(笑))実はこんなふうに演奏していたんだ。職人みたいでかっこいい。
全身の動きが見えると音が一層よく聴こえるってことも実感しました。
ぜひ、ぜひ!DVDでは彼らの演奏する姿もクリアな画質で残していただきたい……たのむ……!

サビ前のじぇんちゃんのドラム、動きごとかっこよくて心臓撃ち抜かれた……と思うんだけどこれ別の曲?たぶんこれだと思うんだけど……。
ここもDVDで答え合わせできると嬉しい!!



■Loveはじめました
これまた福岡初日ぶりの曲!
福岡で見た時「曲の始まりでモニターに映る赤い文字ってもしかしてハートの形になってるのかな?この席は斜めの角度だから分かりにくいけど正面から見たらわかるかな?」って思ってたんだけど、正面から見ても普通にハートじゃなかった(笑)(笑)深読みしすぎ!!
ほんでやっと赤アコギちゃんと見えた!!赤アコギ似合うぅぅぅぅ!!!!(イントロからテンション↑↑↑)

そんな状態で突入したLoveはじ1番。ABメロでノリノリで体揺らして聴いてたら、なんだかステージにも同じ動きしてる人がいる。よくよく人を見たらなかけ!いぇーいおそろい!!それにしてもえろい!!(IQ3の感想)
その後ろのじぇんちゃんまで視線を持っていくと、じぇんちゃんもABメロは叩かないからか、よくあるうにゃうにゃした動きをしてるっぽい。さくらいさんに被って顔が見えないけど、後ろから千手観音みたいにうにゃうにゃ手が出てる(笑)
そんな光景をこちらもるんるんで見ていたら、突然なかけがじぇんちゃんを振り返って一緒に乗り始める!!
うわーーーこの瞬間見れたのやばい!!嬉しい!!リズム隊!!!!!!!!

そのままなだれ込んだサビ、ちょっとテンション上がりすぎて「Loveはじめました♪」の度に指ハートしては自分でめちゃくちゃウケてしまった……(笑)完全に興奮で頭やられてる(笑)
いやでも傍から見たら他の人と一緒で腕振ってるようにしか見えないからね……大丈夫大丈夫!!

2番はついに「長谷部のインタビュー」きたああああああ!!!!!!!!!苦節何年!?!!よかったね長谷川えええええ!!!!って勝手にぴょんぴょん喜んじゃったけど私は長谷部の何??
ブラオレの頃に長谷部が来そうで来なかった(代打香川)記憶が強すぎて(笑)

間奏ではさくらいさんもテンション高いのか「サニー!!」が「サニィイイイイヤァアアア!!!!」になっててもうわかんないよそれ!!!!(笑)
そしてその大音量シャウトで紹介されたさにやんのキーボが思ったより音量小さいという!!そこは上げて!!(笑)

終盤になると炎がボンボン出てくる。こんな距離で炎の演出を見るのは初めてだったんだけど、ほんとに炎が出ると気温が上がるもんなんだね。あつい!
しかし「時代の向かい風も受けて」とか歌ってる曲で炎が上がるの、けっこうおもしろい。向かい風受けるどころか炎に炙られてるんだけど!(笑)

ラスサビ直前になると、ワンバイワンプラスの「Loveはじめました」を彷彿とさせるドラムアレンジがちらほら。
「意味なんかないさー」の前でシンバルがシャンシャンシャンシャン!って入ってきたり、サビで「ラァブ、はじーめまーしたー」に合わせてゆっくり「、、ダン!、、ダン!」って鳴らすのとか、似てる気がする。これまでのツアー&これまでの公演でやってなかった気がするけど自信なし……どうかな……。

ラストは従来のツアーの「はじーめまーしたー♪」リフレインじゃなくて「Loveはじめました♪」のままリフレイン。
福岡初日の曲終わりで見て印象的だった点滅しながら上がってく照明、今回全然わからなかった……。
席がほぼ正面でわかりにくかっただけかな?さすがに無くなってはないよね……?

「Loveはじめました♪」がリフレインする中、モニターの下の方がノイズがかったようになっていく。それを見つめてたらふっと会場が暗くなり、響き渡るたはギターのギューン!!



■フェイク
ギューンから突然イントロなく始まったのはこの曲。何度か聴いてるはずなのに毎回びっくりする(笑)

今回やっと認識したけれど、今ツアーのフェイクは1番サビ前で2回ためてるのね!焦らすねぇ!!

2番ではさくらいさんはたはら側へ。2番といえばあの歌詞でのあのジェスチャー。
その瞬間はきっとモニターにも映るだろうに、無意識に人の頭の間からどうにか見ようと角度を調整している自分に気づいて自分で笑ってしまった……(笑)  何百人の人の隙間から遠くにいる人の腰振りを肉眼で見ようとすんの、冷静に考えたらなにしてんだろ(笑)(笑)
結局さくらいさんめちゃくちゃ移動するからはっきり見えなかったんだよなぁ。
たぶんホック外しはしてない?腰は前後じゃなくてくねらせる感じだったような気がする。
多分これスタンドの人の方が見えてる……(笑)

ラスサビでは花道先端にも来てくれたような気がするんだけど興奮で記憶が!!



■Worlds end
意識を楽しむことに全振りした1曲!!絶滅危惧種のサビ手拍子もかましてしまった!!(笑)

おかげさまであんまりレポ的な記憶がありません、ケーキの投げ方どうだったか忘れてしまった……。
そのあとの「わかってる期限付きなんだろう」の時計確認ジェスチャーなしだったのは覚えてる。このジェスチャーなしってほぼ初めて見たかも。けっこうびっくり。

曲終盤の追加パートでは、演奏に合わせてなかけが4回も腕上げ。今までもこんなにやってたのかな、初めて見た……!
最後の4回目は振り上げたあとに噛み締めるようにガッツポーズに持っていってて、それがまた想いの強さを表しているようでぐっときました。
さくらいさんのオーオオーオオーのシャウトも毎公演進化している気がする。最終的にどうなっていくんだろう……。



■MC4
「どーもありがとう大阪ー!!
次にやる曲は新しい曲です!
この曲も、今日これまでやった何曲かみたいに、みなさんの思い出や記憶や愛情をいっぱい吸い込んで、おっきいおっきい曲に育ってほしいと思ってます!
お届けします。『永遠』。」



■永遠
「Drawing」や「Documentary film」のことを考えながら聴く初めての「永遠」。
聴きながら、「Drawing」がこれからも今を残すために描きたいと思う歌で、「Documentaly film」が今まさにカメラを回しながら残そうとしている歌だとすれば、「永遠」は残されたものから思い返す歌なんじゃないかって思った。

こういう時、どうしても彼らのことを思ってしまう。
記憶に残したい、形に残したいと思いながら彼らのライブを見たり音楽を聴いたりする「今」が永遠に続かないこと、もう何度も彼ら自身の口から言われている。わかってる。
もちろん、「永遠」で歌われているカメラの向こうの「君」とレンズを覗く「僕」の関係は、彼らとファンとの関係にそのまま置き換えることはできないだろう。
それでも、根っこで繋がる感情もある気がする。
「あぁそっか、いつかきっと私も残された写真を見る日が来るんだ、この歌はいつか来る未来なんだ」って思ったら、もう、涙が。



■others
歌い出しでマイクに添えてる親指の位置〜〜〜〜〜〜〜!!!!
縦に添えてる!!!!珍しい!!!!君を欲しがってる感(?)!!!!!セクシー!!!!(突然元気)(ごめん)
わたくし今日初めてこの曲ではギターもベースもどっちも指弾きって知ったんですけど、指弾きってはぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜????なにそれはぁ〜〜〜〜〜〜?????この曲で指弾き????えっろ??????
真ん中の人もマイクスタンドお手手芸ですし……こんな手特化曲……とんでもねぇ……最高です……。

サビで順々に上がってくギター、好きです!!!!

席の距離のおかげさまで、アウトロで着替えに去るさくらいさんを初観測。
知ってはいたけど、実際に見るとちょっとおもしろい(笑)



■Tomorrow never knows
おそらく、この日最も拍手が揃ったのが、この曲のイントロのパンパパンでした……(笑)
メンバーが昔言及したことがあったりファンの間でも物議を醸し続けている拍手ということもあって、今までは苦笑してしまうこともあったのだけど。ここまでひとつになって降り注ぐと、もう本当に心地いい。
初めてこの拍手をずっと聴いていたいと思ったかも。

今までスタンド席から見ていても曲の存在感に圧倒されてきたこの曲だけど、近くで見てもやっぱり曲の巨大さにびっくりした。
映像も何も映されないまま歌われる1番の貫禄、やっぱりすごい。

2番からは映像が映るようになって、親しげにあちらこちらの客席に笑顔を向けて歌うさくらいさんの表情が見えるようになる。

忘れられないシーンがある。
モニターに映ったさくらいさんが、本当に気を許してくれているみたいな見覚えのある笑顔でにこっとして、「うそ、もしかして」って思った瞬間、「きょーも!(上)まわりっつづけーてる!」が来て、あまりのことに崩れ落ちそうになった。
ライブのこの、「来るんじゃないか」の感覚からほんとに叶う感じ、本当に懐かしくて恋しくて。今思い出しても泣きそうになってしまう……。
時々発動するこの笑顔と「きょーも!(上)」、ほんとに大好きなの。なんでかわからないけどずっと好き。
叶えてくれてありがとう(;;)
その後の顔も何度も「見たことのある大好きなさくらいかずとしさんだ」って思った。言葉で説明できないけれど!

久しぶりにアリーナ席で体験する大サビ入りの照明。下から見上げるあの照明、すごい、すごい!
からの大サビ。今ツアーの今までの公演では曲のスケール感とばっちり合ったモニター映像を見るのが大好きだったんだけど、気づいたらこの日は一度も見なかったかもしれない。
さくらいさんがずっと花道先端にいたこともあって、目がその人に引き寄せられてしまって離れなかった。
あんな巨大なモニター映像を無意識に見えなくさせてしまう存在感……。

今までは気になっていなかった「夢を描こう」の歌詞に、散々「描く」について考えながら聴いてきた今日だからこそはっとしてしまった。
あぁまた「描く」んだ、やっぱりこれ塗り替えるためのセトリなんだ。
よくふざけて「少しくらいはみ出したっていいさ」に絵描きとして励まされる〜〜(笑)とか言ったりしてきたけれど、本当にここの歌詞を「描く」というキーワードとしてセトリ内で呼応させて歌ってるのは初めて見た気がする。
いくつものツアーで何度も聴いたはずのこの曲、だけどまだまだ知らない。まだまだこの曲のことを新しく知れる!あーもう嬉しい!



■Dance Dance Dance
曲が始まる時、花道で煙が上がってびっくりしたーーー!!今までもこうだったっけ!?!!
たぶんこの曲だったと思うんだけど、花道周辺を立て続けに煽ろうとした結果なのか、さくらいさん客席に向けて手くるんくるんしながら花道練り歩いてました(笑)  ちょっとおもしろいぞ!!(笑)
そんな煽りに乗って最初はこちらもジャンプ(※片足つけてる)してたんだけど、途中でジャンプするとさくらいさんの腰のくねくねがぶれてよく見えないと気づいてやめました(謎報告)

我ながら変なところだけ覚えてるなぁと思うんだけど、2番かラスサビあたりのサビで、花道先端にいたさくらいさんがくるっとこっち向いて横振りしてくれたのをめちゃくちゃ鮮明に覚えてます。めっちゃくちゃ嬉しかった。
あの瞬間のシャツの翻り方、すっごく綺麗だったなぁ……。なんか犬のしっぽみたいな、気持ちが乗ったシャツの翻り方だった気がした。何言ってんの?(笑)

そのあとステージ戻る時、水色のシャツが黄緑に見えてあれってなった。黄色の照明でそう見えたのかな。



曲が終わって興奮さめやらぬ中、「もっと楽しめるか大阪!?そんなもんか!?」みたいなことを言われてまたまた煽られる。
次曲に繋がる追加イントロでたはらさんのギターが聴こえなくて、あれっ次エソラだよな……!?こんな演奏だったっけ??まさか曲変わる??とか思ってしまった。ギターの有無でこんなに印象変わるんだ!!
もちろんここは変わらず、おなじみのエソラへ!



■エソラ
もーーーーーーーーー楽しすぎて幸せすぎておかしくなりそうな事件だらけだったヽ(;▽;)ノ

本日のエソラは、いきなり1番Aメロでなかけ側にやってきたさくらいさんに情緒ぶっ壊されるところからスタート。
「君がはなーしてたの、あそこ!!(指2本でぐっぐっ、いたずらっ子顔)のフレーズだろ!
まるで僕らのための歌のよーだ!(しゅしゅしゅと君と僕らを指す指)」

あああああーーーーーーーーーーーーーー;;;;;;;;(崩れ落ちるかと思った)

とっくに見かけなくなったジェスチャーをいつも通り勝手にやってたら久しぶりに本人がめちゃくちゃやってくれて!!!!感情が!!!!!!!!!!が!!!!!!!!;;;;;;;;
フルボリュームのL-Rやんなかったからやらないだろうと!!思ってたのに!!はあああ!!これが大阪!!ありがとう!!大阪!!!!!!;;;;;;;;

いきなりすっ飛ぶけど間奏!
東京初日はたは&なか一緒に並んで歩いてたのに今日はいつも通り(たは歩くのはっっっや)に戻ってたwwwwww  逆に東京でちゃんと合わせたのがえらいよ!!!!(笑)(笑)

そんなわけで数曲ぶりに花道先端にやってきたたはらさん。遅れてなかけもやってきて双璧が揃った〜〜!!なんてテンション上がったのもつかの間、ちょっと待ってなかけの肩越しに見えるたはらさんめちゃくちゃ笑顔なんですけど??つまり今目の前で2人向き合って演奏してる???笑顔で!!?!!?見つめあって!!?!!?え!?!なにこれやばくない??!??!!やばい!!!!!!!!!!!
とか思ってたらテープ  \\\パーン!!!!!!!!///(私の頭もパーン)
10点こと発射台の蓋が零れ落ちるのも目視確認完了!!
大サビーーーーーーーー!!!!!!!!(テンションめちゃくちゃ)

いつの間にか3人揃ってぎゅうぎゅうそうなセンターステージ(さくらいさんまじでいつ来たの??覚えてない)、上空から降り注ぐテープ、そんなテープに夢中で全然ステージ見てないお客さんやテープそっちのけで3人揃い踏みのステージに夢中なお客さん。全く統一感なくカオスとしか言いようがない視界にまた二段階くらいテンション上がる!!
私の前の席のお客さんなんかすごいよ、テープのためにそんなに隙間ないはずの柵の下から這い出して通路のテープ取っててちょっとした妖怪みたいだった(笑)(身体はほぼ席だから一応セーフではある……のか??)
うそでしょ!?!!wwwwって思って二度見しながらもセンターステージに視線戻したらこっち向いてるなかけがこれまた爆爆爆笑顔だったからなんかもう全部楽しくなっちゃったよ(笑)
初めて真正面で見たよそんな笑顔!!絶対その顔は楽しいでしょ!!こっちも楽しいよ!!じゃあ間違いないよもう!!!!(笑)

極めつけにはさくらいさんの「さぁ踊ろうよボリュームをもっと!あっげるんだーーーー!げるんだ!!!!!」!!!!

ぎゃーーーーーーーーーー!!!!;;;;;;;;;;;;

「げるんだ」久しぶりすぎて嬉しすぎて!!!!もう!!!!なにこれ!!!!幸せ!!!!;;;;

最後はじぇんちゃんのとこまで走ってジャーンプ!!!!
名古屋や東京ではテープ踏んで滑らないかはらはらしたけど、今回は走る後ろ姿を純粋にわくわくしながら見送りました。
終演後気づいたんだけど、アリーナからだと花道の床まったく見えないから、テープが落ちてるの完全に忘れてたんだよね。席によって・見えるものによって感想変わるねぇ!



■MC5
次の曲であまりに泣いてしまって記憶が……。
ニュアンスです。

「デビューしてから30年……30年の間の感謝を伝えるのにふさわしい曲を選びました。
ライブができない間ずーっと、いつ渡せるかわからないけれど握りしめてきた曲を、今、渡したいと思います。」

言い直して出てきた「間」って言葉に、30年の途中からの自分たちも入れてもらってる気がして、なんだか嬉しい言い回しでした。



■GIFT
「きみーがよーろこんだ、姿を、イメージ……今日もー…いつもぉー(悪そうないたずらっ子顔)イメージ、しながらー!!(笑顔)」
ずっと楽しそうでフランクだった、今日この日らしいオープニング。
こういう時、ひとつとして同じライブってないなって実感する(;;)

ピアノ&歌だけの追加パートから原曲のイントロに入る時、ドドスドドン(ドラム)に合わせてじぇんちゃんの方を向いて一緒にエアドラム!!
東京初日は途中からだったけれど、今日は最初から全部!
そこからくるっと客席の振り返ったさくらいさんの笑顔、続く「おーおぉ!」に合わせて見渡す限り客席から上がる手、手、手。全部愛しい。

1番はジェスチャーを交えながら左右ステージサイドに歌を配り歩いて、2番から花道へ。
「知らぬ間に増えていった荷物も」あたりで花道先端に到着したと思う。
今までと違って、見上げるような体勢と気持ちでその姿を目にする。
光を浴びながら歌うその人は、歌われるその言葉と気持ちそのまんまみたいに美しくて、心強くて。
心が軽くなるのはこっちの方こそなのに!!なんて思って自然に涙が出てきてしまう。

「たとえ僕じゃなくたって」、だなんて。
僕じゃないわけない。今の目に映っているこの景色が証拠だよ、こんなにたくさんの人に今なお囲まれてるのに。
あなたたちの放つ光を浴びるのが好きだよ。

3人とさくらいさんが歌い始める。
今日は「きみとーだかーら、探せたよ」でたはらさんの声がすごくよく聴こえて、ほんとに歌ってくれてるんだって改めて嬉しさが込み上げてきた。

そこからの「(僕のほうこそ)ありがとーーー!!!!」の瞬間、なんだか説明がつかないことになってしまった。
なんでこの歌詞で思ったんだろう。突然、「あぁ今私『ここ』にいるんだ」「大好きなMr.Childrenのライブにいるんだ」って実感がすごく強く湧いてきて、今までのライブの幸せな記憶が頭の中に溢れて、そこに今歌われている歌詞と声と音が入ってきて、嗚咽が止まらなくなった。
心がぐしゃぐしゃで、泣きすぎて泣きすぎてわけがわからなくて、鳥肌が立ってた。
どんな気持ちって言えばいいのかわからない、ものすごい気持ちだった。
幸せとも嬉しいとも違ってて、奇跡だ、みたいな。
今までもらったものを、今この瞬間まとめてもう一度もらってしまった、みたいな。
もう、大きすぎて。頭も心も追いつかない。だけど大事でたまらない、これはとてつもないことなんだってことだけはわかった。
うまく言えない。言えるわけない!

ライブが終わってから、いつもだったらついったで「最高のライブだった!」とかって言うんだけど、どんな言葉にも収めることができなくて、書いては消してを繰り返して何も言えないままその日を終えてしまった。
翌朝起きたら、ホテルの窓から見える空が穏やかに晴れ渡っていて、雲の向こうから射す光があまりに綺麗で、あぁこれだと思って写真を撮った。
あのときはその写真が表現の限界だった。

今なら、もう少しだけ言葉にできそうな気がする。

失敗や後悔を思い返して、ふとしたときに自分がこの自分のまま人生を送っていかなければいけないことに途方に暮れてしまうことがある。やめたい、とは言わないけれど、気が遠くなってしまうことがある。
もう半世紀以上生きている人生の先輩ですら思い返すことがあると言っていたのだから、これからもあるのかもしれない。

だけどあの瞬間は吹っ飛ばされた。「今私がここにいる」ことを、この上ない光で肯定された気がした。
もう既にたくさんもらったものがあったって思い出した。
思い返して取り返せないものもある、でもそうじゃないものの方が上回ってるって実感した。

Mr.Childrenを好きになった人生を歩めて、本当によかった。
私はMr.Childrenと出逢えて、本当によかった。
そう言える、そう思えるのが本当にありがたいよ。

本当に、本当に、僕の方こそありがとう。



■MC EN1
お色直ししたさくらいさん1人が登場してMCスタート!

「盛大な拍手とライト本当にありがとーーー!!!!
Mr.Childrenです!1人ですが、Mr.Childrenです!!(ドヤというか悪そうな顔というか(笑))
あったかいアンコールにお応えして、次の曲は僕一人でお届けしたいと思います。
Your Songという曲です。
今ここにいるあなたに、あなたたちに、今、ここにいない、あなたに、あなたたちに、お届けします。」
最後の方は目をつぶりながら。想像するみたいに。


 
■Your Song
さくらいさん、ほぼずっと目つぶってた。顔も赤くて、泣きそうなのをずっとがまんしているように見えたけどどうだろう。

またしても変な感想だけど、あぁこれ私から友だちへの気持ちで聴いてもいいんだ、とか思ったり。
なにか聴こえ方が変わることがあったんだよね!

最後のアカペラでのオーウォーーーー!!ウォオオーーーー!!がすごく心に残った。
思わず今まであったかな?って思っちゃったけど配信の510でもやってたし多分それまでの公演もやってる(笑)



■MC EN2
さく「改めてメンバーを紹介させてください!
まずはキーボード、そしてボーカル……この人がキーボードを弾いて、ハーモニーパートを歌ってくれてるから、僕らは安心して演奏して、歌うことができてます!
実は、頭がおかしくなるくらい複雑なことを、なにげない顔してやってます。天才です。キーボード、そしてボーカル!サニーーーーー!!」

のあと、じぇん紹介する前になんかさくらいさんとじぇんちゃんマイクオフで話して笑いあってた!別のMCのときの可能性もあるけどたぶんここ!ねぇマイク入れて!?!!?(笑)

さく「続いてドラムス、すずきひでや!ジェーン!」

じぇ「こんばんはぁーー!!!!やっっっっっっ…………………………と会えたね、よかったねぇほんとに。
おかげさまで30周年なんですけども、(拍手)ありがとうございます!
せっかくなのでね、普段感謝の言葉を伝える機会がない方に、この場を借りて感謝をお伝えさせてください!よかったらみなさんもお付き合いください!
まずは見てくださいこのステージ!(上指さしながら)すごいでしょ?このセットとか映像とかね。朝早くから(次の日の)朝までかかるんですよ、もう日本一のスタッフですよ!ただ普段僕ら感謝の気持ちを伝えられないもんですから、ここで伝えさせてください!
み・な・さ・んがいなければ僕らはここには立てませーん!本当にありがとうございます!(拍手!!)

あとはこの30年活動する中で、デビュー当時にお世話になった方や今はもう一緒にやってない方、会えなくなっちゃった方もいるんですが、そういった方にも感謝を伝えさせてください。ありがとうございます!(拍手!!)
それと僕らの親、兄弟、友達にもね、いつもありがとうございます!(拍手)

そぉ!しぃ!てぇ!あ!な!た!が!た!あなたがたですよ!お客さんがいないと僕らのライブは始まらないんでございますよ!!
ありがとうございます、これからもよろしくね♡」

さく「すずきひでや!ジェーン!」
じぇ「いぇー!ジェーン!!」

モノマネしたwwwwなんでwwwwww


さく「ベース、なかがわけーすけ!ナカケー!(ナカケーって言った!!)(ナカケー!!!!)」

なんでだろう、未完の記憶がフラッシュバックしておーしぇーって言う気がしてしまった(笑)
あとなかけが喋ってる間ずっと映像がゆらゆらしてた……熱気で……??(笑)

なか「こんばんは。(笑)(置くような謎の言い方につられて会場に起こる声なき笑い(笑))
大阪は、デビューしてから初めて、ホールでライブをした場所で……東京はまだライブハウスだけど大阪はホールで……。
今でいうオリックス劇場……昔は大阪厚生年金ホール……?
(じぇんが助け舟でなんか言う)だよね〜(笑)
昔から大阪の人や関西の人からはエネルギーをもらってて、後押ししてもらってます。今日も本当にありがとうございます。
これからも、40年目、50年目くらいまで、よろしくお願いします(笑)へへへ(笑)」

大阪厚生年金会館では!?でもかわいいからいいと思います!!!!


さく「ギター、たはらけんいち!」

たは「こんばんはー。
今日もたくさんの曲を演奏したんですが、今日やった曲はどれも、みなさんが大切にしてくれた曲、愛してくれた曲、たくさんたくさん応援してくれた曲です。
ステージから客席を見てると、みなさんの思い出や思い入れが、水面……いや海原に!キラキラキラキラ光ってるみたいで、本当に綺麗でした。(キラキラの手はなし)
僕ら30周年を迎えたんですが、これから先何年できるかわからないですけど、これからも一歩でもみなさんの生活に近づける音を出したいと思ってます。これからもよろしくお願いします。」


さく「楽しい時間はあっという間で、次の曲で最後の曲です。(いつもの大阪なら絶対「えーーーー!!!!」の声が上がってたねぇ)
もう聴いてる人もいると思います!
僕らMr.Childrenが、30周年を過ぎてもなお、生き生きと伸び伸びと音楽を続けていかなければと自分たちに発破を掛ける意味を込めて……。またこの2年間、大変な理不尽な思いをしてきた方がたくさんいると思います。またここから、強く、たくましく、優しく、楽しく過ごしていってほしいという気持ちを、タイトルにそのまま込めて、お届けします。『生きろ』。」



■生きろ
セトリの繋がりを考えながら過ごしてきた1日の最後に聴く曲だったから、これもまたこれまでと違う感想が湧いてくる。
この曲は、ここまでの曲で示した意志を全部修飾語として背負っているのかもしれない。
だからこそこんなにもシンプルで、それなのに力強いのかもなんて思ったり。

ちょうどこの公演までの間に何度かテレビ出演があって、それぞれのメンバーが見せ場(?)で抜かれるところを見た後だったから、これまでよりも一層「ここ!」ってところでそのメンバーを見れた気がします。
1サビのじぇんちゃんの片手掲げながら叩くやつとか、たはらさんのABメロの音色職人感とか!

大サビでモニター4分割でばん!!ってMr.Childrenが映るの、下から見上げるといつも以上にインパクトすごい!
大好きな人たちがこの日いちばん大きく映るの、喜びが大きい……。(変な表現)
さくらいさん、今日の大サビめちゃくちゃ動き回ってて、全然4分割に収まってなかったなぁ。それがなんかよかった(笑)
たはらさんにかぶったりじぇんちゃんにかぶったり……カメラさんは大変だろうけど、この4分割に収まらないことで、逆に枠に収まりきらないほどの熱の大きさや、リアルタイムで湧き上がる感情が可視化されているみたいだった。

声は絶好調とは言えないものの東京初日よりは出てた……!東京初日でだいぶはらはらした分ほんとに安心した、よかった……!!

最後の腕は振り下ろすんじゃなくて突き上げるんだなぁ、その瞬間の上着の動きも好き!これも気持ちが乗ってる!
どうしてここに気持ちが乗ってると感じるのか、どういう気持ちが乗っていると思うのか、ライブ後にもう少し紐解いて考えてみたんだけど、あの腕の振り上げに合わせて上着が浮き上がっているその最中にばつんと照明が落ちるところまで含めて惹かれてるのかもしれない。
動いている最中に終わることに意味を感じるというか。
さくらいさんの言っていた数字の呪いじゃないけれど、30周年をひと区切りとするんじゃなくて、半世紀に向けてのエントランス(通過点)と位置づけたことと同じものを自然に感じたんだと思う。
もちろん腕を振り上げることそのものもだけど、最後の最後まで、言いたいことを貫いて終わるライブなんだなって改めて思った。



曲と5人並んでの挨拶が終わって、毎度恒例の挨拶回りタイム!
バックで流れている曲に合わせての\オーオー!/は、今日は1回目と2回目のみ。
東京初日みたいに3回目もできるかな!?って思ったんだけど、ちょうどタイミングが花道先端のラインナップとかぶってなしになってしまったぁ!!さくらいさんのオーオーもなし!!
自分が参加した中だと、名古屋初日までのバージョンに戻った感じでした。



■ラスト
さく「また会おうねーーー!!!!その時はマスクなしで!!みんなの歌も聞かせてねーーー!!
その日まで元気でね!?!!がんばってーーーー!!!!
また会おうねーーー!!!!ばいばーーい!!!!」



■どこか忘れたもの・いろんなとこでやってたもの
・さくらいさん、何度も拍手を浴びるように手を広げたり、オフマイクでありがとうって言ったりしてたヽ(;▽;)ノ

・他の公演でもやってたけど、またなんかの曲でかに移動。本日はたは側!これ毎回見落としてるけどなんの曲!?(その後映画見た感じだとエソラ??)
 
・なんかの曲でメインステージで演奏するなか&たはが横から映されたんだけど、この2人の姿勢の違いほんと大好きって改めて思った……。
挑むように地面を踏みしめるように片足を前に出して奏でる人と、まっすぐ背筋を伸ばしてリズムに合わせて軽く膝を曲げながら奏でる人。重力と呼吸(?)



■あとがき
久しぶりの、恋しくてならなかった京セラでのライブ。開演前の緊張はなんだったのか?ってくらいにとてつもなく楽しくて、幸せで、そして感情揺さぶられまくりのライブでした。
自分にとって、大事な気持ち、忘れたくない気持ちを何度も確かめさせてもらったように思います。
これからもずっと大切にし続けたい。ほんと、なんて人たちだろう、Mr.Childrenって。

それにしても、やっぱり京セラのお客さんってすごいや……。
会場の盛り上がりに当てられてこっちのテンションまで爆上がりする瞬間が何度もあったし、彼らもお客さんの反応で楽しくなってるんじゃないかな、より熱が入ってるんじゃないかな、って思うシーンも何度もありました。
彼らに関しては、記念日ライブを含む東京ドーム2日間を無事終えられて、ドームファイナル2日間の幕開けっていう要素もあったのかも。きっとプレッシャーもあって気負っていただろう東京初日よりも、もんのすごくリラックスしてる感じがしました。とにかく楽しそうで、ちょっとした打ち上げ感すらあったような(笑)
そんなあなたたちを見れてこっちもほんっとうに楽しかったよーー!!!!

Anyを発端として、今まで見えていたのとまったく別のセトリのメッセージ性と出会えたのも、本当に嬉しかったです。
こうしてふとしたきっかけでツアーの見え方、セトリの見え方ががらっと変わるこの感じ、ツアーって感じ!!これが好き!!
このセトリだからこその気づきがたくさんあったがゆえに、一層DVDの日替わり曲未収録がにくらしい……なにかの間違いで入ってくれませんか??
Drawing……また見たいよ……うっヽ(;▽;)ノ

またひとつ大事な記憶をもらったこの場所で、どうかまたライブを見れる日が来たら本当に嬉しいです。
その日まで、またね!

最後におまけでレポ絵ですっす(クリックすると大きくなります)



半世紀へのエントランス @5/21 京セラドーム大阪 感想文①



※注意事項(コピペ)
福岡初日で1度ちゃんと感想文を書いたのを踏まえて、ドーム各公演はその日ならではの感想のみまとめています。
かなり終演後のメモそのままに近いので、箇条書きのノリで読んでいただけたら!!
ちゃんと書いた感想文は福岡初日参照↓
半世紀へのエントランス @4/23 福岡PayPayドーム 感想文①

ではでは以下どん!






【Mr.Children 30th Anniversary Tour 半世紀へのエントランス
@ 5/21 京セラドーム大阪】





ツアー4会場目、京セラドーム大阪。
そして、自分にとってはようやくやってきた約束の日。

ファンクラブ先行で申し込んで当選したのが2月。そこから約3ヶ月。
AAGでは2日間中に入ることは叶わなかったから、入れるのは5年振り。

絶対に忘れられない大事なライブに参加した会場でもあり、FM802のお膝元ということもあるのかいつだってお客さんの盛り上がりとノリがとびきりで、それゆえに彼らもとびきりフランクで楽しそうな会場、というのが自分にとっての京セラ。
京セラでのライブ、本当に大好き。関東民として羨ましすぎてにくらしくすら思っちゃうこともあるけれど(笑)

とにもかくにも待ちに待ったこの日。

……なんだけど、楽しみをはるかに超える緊張と不安に心を占められた結果、可能な限りの遠回りをと新幹線を京都で降りてローカル線で大阪に向かうという謎行動に走ったり……緊張で何度もお腹痛くなっては休んだり……思い返すと1日のほとんどがライブらしからぬ記憶です(笑)

そんなこんなもありつつなんとかたどり着いた京セラドーム大阪。
会場前で人波に流されていたら、スーツのお兄さんが何かを配っている。
もらったチラシには「ジャンピング禁止」の文字!うわーーーーー京セラおなじみの注意喚起!!
このチラシが懐かしすぎて嬉しすぎて、そこで初めてやっと緊張を喜びが上回った気がします。
今回チケットのみならず今まで入場時にもらえていたグッズの冊子も電子化しちゃってたから、ひとつでもライブの痕跡が形に残ることが嬉しくてたまらないです。ありがとう京セラドーム、ありがとうジャンピング禁止……。

意を決して入場する。
これまで京セラドームに入場したのは3回なんだけど、うち2回がバルコニー席(未完、サンギビ)、注釈スタンド(未完)だったもんだから、「京セラで普通に入場する」の自体が久しぶり。(バルコニーは専用のエレベーターから入場だからほぼその記憶)

そして今回は、今まで経験のない席。
ゲートをくぐってすぐ、近くの何番入場口から入って、薄暗い階段を降りていく。
しばらくすると、階下から光が漏れているのが見えてきた。
なんでだろう、あの光にはっとした記憶が今でも焼きついて離れない。
この時一気に「初めてこのツアーをアリーナ席で見るんだ」「初めて京セラドームのアリーナに降りるんだ」って実感が湧き上がってきて、声すら出そうになったのを覚えてる。

足元までやってきた光の中に踏み出して、ついに会場内へ。
思わず慣れ親しんだバルコニー席を目で探すと、バルコニー席にいたときはすぐそこにあったはずの天井がはるか上にあることに気づいて驚いた。
あの席、あの天井、あんなにも高いところにあったんだ。
あの席で見た未完ツアーファイナルの記憶は、何年経っても色褪せていない。今でも繰り返し思い返しては噛み締める、大切な思い出。
覚えてる。あんなに遠いところまで、ちゃんと音楽が届いていたこと。
そしてだからこそ怖い。今からあんなところまで届いた音楽をすぐそこで浴びることになる。

アリーナを歩く。
歩いていく。

辿り着いた。

センターステージから1ブロック挟んで隣の、ここが今日の席。
荷物を置いておそるおそる顔を上げたら、モニターが見上げるほどのサイズでびっくりした。モニターがあるっていうか、どっちかというとそびえ立ってる……。圧がすごい。

なんとこの席、通路側でもある。右を向くと通路を挟んだ先に、何にも視界を遮られることなくセンターステージが見える。
アリーナ席って、低身長だと本人もモニターも見えない可能性もあるから……ていうか何度もあったから……本当にありがたすぎました……。

こんなにも眺めがいい席に来たからには絶対に記憶を持ち帰りたい。気合いを入れよう。

改めて縦長の立ち並ぶモニターたちを眺めてみると、実は全部モニターが1番長いモニターと同じ長さの骨組みになっていることがわかりました。モニター面の長さだけが違うんだ。へー!
遠くから見たら単純にそれぞれモニターの長さが違うとしか分からなかったからびっくりしました。てことは骨組み?枠?に小さいモニターを複数嵌めてできあがってるのかな?大きな1枚ずつのモニターじゃなくて複数のパネルが集まってる感じ?

そんなことを考えていたら、もともと入場を引き延ばしていたこともあってあっという間に開演時間。
開演前のあの音楽から、暗転。

いよいよ始まる。



■Opening
暗転したら真っ暗でびっくりした。昼の天井光で明るかった東京ドームのあとだから余計にかも。

さっきまで真っ黒の状態を眺めていた縦長のメインモニターたちにも映像が流れ始める。
今までスタンド席から「カメラが上から下にパンする(だんだん降りていく)」ような感覚で見ていたエントランスタワーの映像。今回は下から見上げていることも相まって、今ここでタワーが「下から上に」生えてきているように思えてどきどきしてくる。アトラクション感がすごい。

ようやくタワーが生えきって(カメラの視点が1番下に到着して)、タワーの1階=回転扉がお目見えする。
初めて目線の高さ&近距離で見る回転扉はあんまりにリアルで巨大で、これまたびっくりしてしまう。ていうかモニターの画質がめちゃくちゃいいんだこれ。Dear Mr.Children展で回転扉の実物見たけど普通にこれも本物じゃんってなるレベル。

しばらく回り続ける扉に視線が釘付けになっていたけれど、ずっとここだけ見てるのももったいないな!とモニター上部で流れているはずの歴代MVやライブ映像を見ようとする、んだけどなんかどんどん映像見えてる部分狭くなるな……って思ったら、ん??モニターの下半分が前&上に出て……る……??

モニターが上下に割れて下半分が上半分に被って、る??
てかモニター割れ?????れ?????

いやまじかよなにこれ!!!!(笑)

スタンドから見てた時まっったく気づかなかった…………下からでも途中まで全然気づかなかったし……なにこれ!?なにこれほんと!!(笑)
あ〜〜〜もうMr.Children!!そう!!モニターがあったら動かすのがMr.Children!!(笑)

上がってきたモニターもだんだんと下がりつつ、上部で流れる歴代映像はHOMEに差し掛かる。
自分にとっての始まりはここからだから、未だにじわっと涙が出てきてしまう。
きっと京セラであろうPOPSAURUS2012の映像。あぁ今いるこの場所の10年前の景色なんだなぁ、って感慨深くなってしまう。
自分にとって京セラに思い出深いのはやっぱり未完……なんだけど映像の中で未完ツアーすっ飛ばされてるんだよなぁ(笑)
とかとか考えている間に、モニターに残されているのは回転扉のみ。
いつの間にか下半分のモニターは地面に着地している。
この後まさかの展開が待っていることを私は知らない……。


回転扉のバックには夜空が広がっている。
うわーーー星が本物みたい!!とか思っていたのも束の間、ギターの音とともに1曲目のその曲が始まる。



んだけど。


あの

あの

あの



■Brand new planet
いつもだったら泣いてるところなのにまじのまじで口あんぐりしてしまった。

たはらさんのギターが聴こえたかと思ったら着地していた下半分のモニターが上がっていく。
ステージにモニターの裏から放たれていた青い光が拡がり始めて、その中にMr.Childrenがいた。


つまりモニターが開いたら中にメンバーがいた。


モニターが開いたら中にメンバーがいた????


なにこれwwwwwwwwwwww


ここまで数公演まっったく気づかなかったんだけどここにきて初めて気づくには見落としのスケール大きすぎない!?!!!こんなことある!?!!(笑)
ていうか普通モニターは人隠さなくない!?!!?!(笑)
あーでも納得した、どうりで今回いつもみたいに暗い中メンバーが登場する度に拍手起こったりしてなかったわけだ!!そりゃそうだ、全員同じタイミングでメンバー見るんだから(笑)

いやー笑った(笑)


初めて肉眼でさくらいさんの衣装を見たんですが、思ってた以上にカラフルだね!?!!?!背中そんなに全面緑だったんだ!?!!モニターの件といい一体何を見てきたんだ自分は……。

今回ばかりは圧倒的に感激<<<<驚きとともに始まってしまったこの曲だけど、宇宙みたいな映像や照明、そして音の数々を、本物の宇宙にするように見上げる形で浴びられたこと、すごく嬉しかったです。
その一方で、初めてアリーナの座席から見上げた京セラの天井の模様がひまわりみたいなのにもときめいた。もっと天井に近い席から見た時はザ・ドーム的な、たこ焼き的な球体感・立体感の方を感じていたから、こんなにも席による見え方が違うこと、別の席で京セラのライブに参加できていることを実感してこれまた嬉しくなってしまう。

今回びっくりしたんだけど、さくらいさん今まで「絡みつく憂鬱に『キスをしよう』」でキスの手(マイク持ってない左手を口元に持ってきてチュ……的な、himawariの角砂糖舐め的な手)ってやってた?初めて見た気がする!
ず、ずるい……最高のジェスチャー……。これからもやってください……。

間奏ではドラムに合わせてだん!(ジャンプ&腕グッ)
こういう、ツアーが進むにつれて増えてくる音や歌詞に合わせた動きの数々大好き。やっぱこれだよなぁツアーって。いいなぁ。

曲終わり。これまでの公演では客席にオフマイクでシャウトしながら上着を脱いでいたけれど、今回はいっぱいこいこい!!煽ってから上着を脱ぐ。
なんとなく既にテンションが高い気がする。京セラ……(ジェラ)

次の曲のイントロで気づいたんだけど、またこの曲のアウトロのピアノ聴きそびれた……。ベストアルバム特典のUNITEの映像を見ては「アウトロのピアノいい〜〜!次のライブでは絶対聴こ!!」って思うのを繰り返してるんだけど、一体いつになったら聴けるのか!(笑)



「この感じ覚えてる!?思い出せる!?これがMr.Childrenです!!
ここからまた始めるぞーー!!!!!」
の口上から次の曲へ!


 
■箒星
久しぶりの箒星だああああああ!!!!!!!!
しかもギターの音めっちゃ聴こえる!!ベースも聴こえる!!初めて!!念願の!!(※いつも興奮で楽器の音意識して聴けてなかったけれどちゃんと意識して聴けたの意)(普段からギターやベースはちゃんと鳴ってます(笑))
自分が意識して聴けたのを差し置いても、実際のところここまで参加した公演の中でもかなり音響がいい席だった気がする……!!

1曲目と同じく今まで気づかなかったけれど、この曲でもメインモニターは上半分と下半分が分割されてるのね……。スタンドから見た時は上下繋がって見えてたけど下から見ると段になってる(下半分が前にせり出してる)のがわかる……!!

縦横無尽に駆け回るさくらいさんの動きが楽しいこの曲。
1番はなかけ側、2番はたは側で歌ってたはず。「盗むからさぁ手伝って!」では拳突き出し!それ以外でも何度も拳突き出したり客席指さしたりしていました。箒星!コミュニケーションの曲!

この曲では最終的に花道途中までは来たかな、初めて花道先端まで来たのは次の海にてだった気がする……。
サビでめちゃくちゃ飛ぶの煽られた気がするんだけどボーカルの人絶対ジャンピング禁止知らん(笑)(笑)私のビラいる??(笑)
懐かしの片足地面につけるジャンプにならないジャンプしまくったよ〜〜楽しかった〜〜!ヽ(;▽;)ノ



■海にて、心は裸になりたがる
1番のおもしろダンスどっち側だったかな……上手側だった気がする……。
初めて肉眼で見たけどあのwwww
からの腰左右フリフリ本当になんなのwwwwww  全部把握したつもりでいても実は何もわかっていないよwwwwww(リアル)

2番サビでついに花道先端にさくらいさんがやって来て花道周辺の民  発  狂  。
なんかもうすごかった、みんなバーゲンセールみたいな感じになってた(?)
もはや盛り上がりの異常さでテンション上がる(笑)
そんなサビのさくらいさん、オーオー(お客さんサイレント拳上げ)の度に両手広げて浴びてました。もう青いシャツが濡れて濃くなってる……。
誰も彼もバーゲンセールになっていたけれど、特に花道付近の4連のお客さんの盛り上がりが気に入ったみたいで構いまくるさくらいさん。客席の自分ですらずっと「あそこすごい盛り上がってんな~熱量あるメンバーで4連って最高だよな〜」って思ってたお客さんだったから勝手に「だよね〜〜〜わかる〜〜〜!!」って共感しました。おま誰……。

その結果、まだ花道先端なのにいつの間にかなかけコーナー直前に。
えっこれ間に合うの!?!!やばくない!?って思っていたらさくらいさんも気づいたようで、「嫌な奴だと考えていてーもー」を花道を駆け戻りながら歌い、ギリギリでなかけの元に到着!よかったねぇ(  ◜௰◝  )  よく考えたらそこまでして毎回マストでやってるのちょっとおもしろいけど(笑)
ギリギリ到着だったこともあって、ここ最近自分が見た公演では唯一なかけの肩ポンしなかった「ウォーオー」でした。うっかりしてしまうほどに楽しくなってくれたのだったら嬉しいなぁ!!そしてそれを発動させられる大阪……!!(嫉妬)(笑)

最後には「ありがとーおおさかーーー!!!!」のシャウトも!



続けてドラムのリズムに乗せての口上。

「思い出した大阪!?もっとぶち上がって!!もっと自由に!!」

おれも思い出したよ、この大阪への愛と羨ましさ……(笑)
この客席の盛り上がり!!ステージのテンションの高さ!!
まったくよー!!これだから大阪は!!(好き!!!!)



■シーソーゲーム
いつも通り1番2番でたははたは側のステージサイド、なかはなか側のステージサイドへ。さくらいさんは基本動き回ってたけど2番はABメロでたは側、サビでなか側だったはず……。

この曲、通路挟んで右斜め前のおじさんの動きがものすごく独特で、「そうかこれが本当の『自由』か……!!」と反省したね……。
いつもさくらいさんの言葉に「そうだこの曲は自由の曲なんだ!!今回はジャーンジャーンジャーンに合わせて動きたい!!」って思ってるのに恥ずかしくてできない自分が情けなくなりました、今度からおじさんを見習いますね……。(反省文)

この日のシーソーの2番、萌えが渋滞してて最高でした……。
2番Aメロたは側でさくらいさんがたはらさんに絡んだらたはらさんが返事みたいなギターの弾き方して(ド主観)なにこれやばい!!!?!!って喜んでたら、今度はカメラ目線でじぇんちゃんの顔芸「隠し持った(´゜◇゜`)」→「母性本能はすごぉい(*´∀`)」っていう……。
ちょっと……ちょっとこれはちゃんと記録として残したいので時系列追って説明させてください……。

~突然の説明タイム~
①たはら側でたは&さくが向かい合った状態でさくらいさんがたはらさんに絡む感じで(ド主観)歌い始める。
モニターにはたはらさん左側、さくらいさん右側で抜かれる。ギターは青テレだった気がする。
さくらいさんの歌の合間でたはらさんがテレレレ♪って感じのギターを弾くんだけど(ギャーンって感じのギターではない)、そのギターのタイミングとフレーズと表情(笑顔なんだけど挑戦的というかいたずらっぽいというか)からまるでギターで喋ってるみた〜〜い!言い返してるみた〜〜い!ときゃっきゃ

②①のシーンが終わってさくらいさんが歌いながら真ん中に戻る途中でなぜかじぇんちゃんが真正面から抜かれる。
じぇんちゃんカメラ目線でおふざけ顔?おとぼけ顔?(´゜◇゜`)みたいな顔を披露

からの「母性本能はすごぉい」の歌詞でたはーーー♡(*´∀`)って感じで破顔!!
ほんとに「母性本能はすごぉい」じゃん!?!!?!!(?)
なにこのカメラ芸!!!!好き!!!!!!!

という感じ!
情報量多すぎて若干パニックになった、楽しかった(笑)
でもこの事件絶対この曲だと思ってたのに東京初日の配信見たらまっっっったくカメラワーク違ってて自信なくなった……たった1公演挟んでこんなにカメラワークやらパフォーマンスやら変わることある??特にじぇんちゃんは完全にカメラさんと共謀してたしさすがにアドリブじゃ無理な気が……。
でももし幻覚だとしたらここまで詳細な幻覚見てる自分怖すぎる!!誰かほんとにあったか教えてください!!(笑)

「アダムとイブの時代から」くらいから各所に散ってたメンバーが真ん中に戻り始める。
今までこの動きを意識してなかったから「ここで戻るんだ……UNITEのinnocent worldの間奏とかはなんかわかるけどこの曲のここは意外だ……どういうことなんだ……」って考えてたんだけど、そのあとの歌詞で「ここが『恋のラビリンス』……ってコト!?!!」って頭の中のハチワレちゃんが大声出してめちゃくちゃウケました。(なんだこの感想)

♪♪迷い込む恋のラビリンス♪♪(ドラム前)

しかも510の配信では「恋のラビリンス」の時のさくらいさんはまだ戻ってる途中だったけど、京セラ初日では割と早めに戻ってきてて、全員ドラム前に集合してからの「(迷い込む)恋のラビリンス」だったので一層「ここが『恋のラビリンス』」感増してました。よき。
恋のラビリンス感って何??

からのラスサビ特効バーーーーン!!!!
東京初日で体験してわかってたはずなのに、近い分思った以上の火柱と音で軽く飛び上がった(笑)

最後の締めはさくらいさんとじぇんちゃんと目線合わせて
「ゆーーかんな恋のーうーーーーー〜〜〜〜……た〜〜〜〜〜!!!!」

きまった〜〜〜〜!!!!



■MC1
「改めましてMr.Childrenです!!(拍手拍手!!)もうすでに最高。

残念ながら、マスク外しちゃいけないんですよね。
声も出しちゃいけない、叫べない、歌えなくて……歯がゆいと思います。僕らも、みなさんの歌声を声を聞けなくて寂しいです。
でもその分まで、僕らが演奏して、歌ってお届けするので、安心してゆっくり楽しんでってください!
最後までよろしくねー!!(拍手!)

今回デビュー30周年を祝したツアーということで……(お客さん拍手!)ありがとね(笑)
どの曲をやるか悩みに悩んだ結果、この日この日のセットリストになってます。

(間忘れてしもうた〜〜)

今からやる曲は、懐かしい曲です。きっと好きな人もいっぱいいると思います。(これ!!すごいな!!いいなぁ!!)
ちょっと痛々しい、図々しい、恋の歌です。
聴いてもらおうかな。」

随所のラフさリラックス感〜〜〜〜!!
あーーこれだよ京セラ!!悔しい!!好き!!(笑)



■Replay
福岡初日ぶりのReplay!!同じツアーなはずなのに随分久しぶりな気がしちゃう。
今日めっちゃベース聴こえる……ていうか楽器の音がめちゃくちゃ聴こえる。演奏聴くのが楽しい日でした。
そしてたはギターがずっと上ずっている気がしててエンドレス心配してたんだけどこれは気のせいだったのかどうなのか!(笑)

この前聴いた時よりも、さくらいさんの今の声とReplayが馴染んでいるように思いました。福岡初日は初日ということもあって昔に歌い方を合わせようとしている気がしたんだけど、だからこそ逆に「昔と声が違う」と強調されて感じたのかも。
今日はまっすぐ「今の声で今の歌い方」って感じがしました。主観だけど!

Brand new planetと同じように、また「♪うーらんらん」のコーラス意識して聴こうと思ってたのに聴き忘れた……。
そしてスタジアムではやらなかったのでもう確認できないという……(笑)(あるある)

最後の「あんどきーぷらびんゆー」、はぁ〜〜〜〜〜〜!!!!(よいの意)



■Any
今日もまたこのツアーでのAnyの意味ってなんだろうと考えながら聴いていました。

なんでか2番から涙が出てきた。
歌詞と歌声と歌われる言葉に、なんだかいつも以上に「本当」を感じてしまって、本当に歌詞のとおり思って今歌っているように聴こえてしまって。いつも以上に意識の中に歌詞が飛び込んできて。
そんな中、「『愛してる』と君が言う  口先だけだとしても  たまらなく嬉しくなるから  それもまた僕にとって真実」と、「いつも答えは一つじゃない  何度も手を加えた汚れた自画像にほらまた12色の心で好きな背景を書き足してく」が初めて紐づいて聴こえた。

そっか、これってどっちも自分の心持ち次第で見え方(見方)は変えられる、現実は塗り替えられるって話なんだ。
シフクの頃だったかな。さくらいさんが言っていた「僕の歴史の考古学者は僕しかいませんから」なんて言葉を思い出しもする。記憶は変えられないとしても、その記憶の物語(意味)は書き換えてしまえるって話。

このツアーのAnyの核心は「また12色の心で好きな背景を描き足してく」なんじゃないか、って思った。

現実の出来事は変わらない。だけど、気持ち次第で塗り替えられる。
このライブで描き足してみせる、塗り替えてみせるって宣言する1曲なんじゃないか。ツアーなんじゃないか。
だからあのクレヨンで塗ったみたいなツアーロゴじゃないとだめで、冒頭のあの色とりどりの……それこそ12色の心で塗ったみたいなジャケットとシャツじゃないとだめなんじゃないか。
クレヨンを売ってたのだって繋がってるのかもしれない、私たちもひとりひとり塗り替えられるんだよって。これはさすがに考えすぎかな(笑)

ずっとどうして今回のAnyは笑顔よりも強い顔が多いんだろう、って思ってたんだけど、すとんと納得した。
今日やっと、自分の中で、このツアーのAnyがわかった気がする。



■MC2
※めちゃくちゃニュアンス
「ほんとにどうもありがとうございます。(拍手!)
今のAnyに『今僕がいる場所が望んだものと違っても』って歌詞がありましたが、まさか30周年のこのライブがずっとマスクしてなきゃいけない、声も出せないライブになるとはまさか思ってなくて、望んでたものとは違ってたんですが、でもすごいことがわかりました。
それは拍手ひとつでこんなに表情があって、あったかくて優しいってことで……。ほんとにどうもありがとう。(拍手!)
そんな拍手をもっと浴びたいので、これから拍手のその真ん中(花道を指さして)、ただ中に行って、お届けしたいと思います。」

で、いつもどおり移動を始める……と思ったら突然、
「すずきひでやくん、ジェンくんも行きたいって言ってるので!」

!?!!?!!?!!?!!wwwww

この時もうじぇんちゃん後ろ向いてドラムセットのところから出ようとしてたんだけど、この言葉の瞬間肩ビクッとしつつ瞬間的にぐりんっと前を向いて両手グッジョブ!本人も反射で反応したけどなにこれ?!!?みたいなお顔(笑)
いやなにこれ!?!!?アドリブだとしたら抜き打ち検査すぎない??(笑)

抜き打ち検査のあとはいつも通りメンバーが花道を歩いてくる。
じぇんちゃんは左右のお客さんに両手(b′З`)bにしてアピールしながら練り歩いてたんだけど、練り歩きつつ左右に身体ひねってたら途中であいたた!みたいになって(リアルにひねっちゃったのかふざけてかはなぞ)、横歩いてたさにやんとオフマイクで「やっちゃった?(脇腹押さえながら)」「やっちゃった〜(笑)」みたいなやりとりをしてました。
その後は立ち止まって両手広げて拍手浴びたり。これまたいつも通りジェンシャンクの空にな感じ(笑)

この間、先に着いたさくらいさんはふざけるじぇんちゃんの方向いてにこにこしながら吸入!吸入しているさくらいさんの横顔を真横から見るような角度の視界。改めてだけどほんとにこの席って花道先端の真横なのね……。
にこにこしながら眺めてるの、かわいい……。

花道周辺の席になることがなかなかなかったから、よくよく考えると吸入の瞬間自体初めて見たかも。覆った口元の隙間から湯気みたいなのが上がってて吸入してるものって目で見えるんだ……!?ってびっくりしました。
それともしかして花道移動時にじぇんちゃんがふざけるのって、メンバーが安心して休めるようにだったり、移動後でセッティング中のメンバーから注目を逸らすためだったりもするのかなぁなどと……。(何でも紐付けるやつ)
これは完全にただの想像!

やっとじぇんも到着。
だけど座ってもなおなんかやってたような(笑)

そんなじぇんちゃんを諌めるためかオチをつけてくれたのか、MC入る時またさくらいさんより
「ジェンくんでした(笑)」だか「ジェンくんもきましたね(笑)」のお言葉。
「ジェンくん」自体初めてなのに1日に2回も聴けるってなに!?!!ありがとうございます!?!!?!(笑)

花道先端MCあるあるで「座った方がよく聴けるって人はよかったら座って」の言葉からMCはスタート……なんだけどだーーーーれも座らなくてわろた(笑)
そりゃ座んないよね!!!!

改めてすぐそこのステージを眺めると、メンバー全員が人のサイズで存在していることに動揺する……。
どぎまぎしつつもステージを眺める。いちばんこちら側にいるのはたはらさん。
様子を見てみると、客席を本当にじっくりゆっくり見回して時々小さく頷いたりしてるのがわかって、それでもうわっと込み上げてしまった。
おかげさまでちょっとさくらいさんの話聴きそびれてしまった……。ニュアンスで……。

「デビューした当時からすると、30年後もこうして音楽ができているなんて、もちろん望んだものとは違っていて……。
しかも未だにこんなに、ドームがいっぱいになるくらいのお客さんが来てくれて……。望んでたどころか……。……なに、これ(笑)
(照れ隠しみたいな、恥ずかしくて濁す感じ……愛しい……かわいい……;;)(省略した先は次の曲のMCに乗せてくれた感じがする)

でも、30年を振り返ってみると、あの時なんであんなこと言っちゃったんだろう、どうしてあんなことやっちゃったんだろう、そう思うことの方が多いです。
嫌な思いをさせてしまった人、離れ離れになってしまった人……そして今も、なお、一緒にいてくれる人への想いを引き連れて、お届けしたいと思います。」



■くるみ
真横から全員を一度に見ながら歌を聴くなんて、初めての体験。
いつもより一層聴き逃したくない、もっと深く受けとめたいって気持ちが強くなった。
だから自然にくるみの歌詞が、MCの言葉と紐づいて「誰かを傷つけてしまった、今でも消えない後悔がある人」の回顧と決意の語りとして聴こえてきてしまった。
そうしたらもう辛すぎて。
今までの聴き方を遥かに超えて、歌詞と歌詞の繋がりが心の動きとして想像されてしまって。自分の経験と重なって、本当に、共感でき(た気がし)てしまって。
言葉が全部まっすぐ飛び込んできてぼろぼろに泣いてしまった。

「誰かを傷つけた側の自分が悲しんじゃいけない、だからといって楽しんでもいけない」といつもストッパーをかけて心が硬直する感じ、時が経って自然に罪悪感に蓋をして思い出せるよかった部分の思い出を取り出している自分に気づいた時の虚脱感。
本当に、わかってしまう。
さくらいさんの涙声をがまんしているようにも思える声が、また一層、歌われている言葉と呼応して聴こえてしまう。

辛すぎて辛すぎて胸を押さえながらその独白のような歌に泣いていたから、2番でメンバーが演奏を始めてくれたときすごく救われた。
自分がこれを一緒に抱えてくれる人、それでもなお一緒にいてくれる人がいることに気づいたときのことを思い出した。
それでまた、今歌っているその人にも同じ気持ちがあったとしたら、どれだけ救われただろうと思って泣いた。

2番に入るときのさくらいさんは新しいピックをとって、ハープを持って、吹く。
この一つ一つを初めてみたいに見た。
全然見えてなかったものだらけ、拾えてなかったものだらけ。

間奏が明けて「今以上をいつも欲しがるくせに」から再び歌に入るまでの間、なかけがすごく長い間じっ……とさくらいさんを見つめていて、やっとさくらいさんが歌い始めたところで目を離して手元の準備に入ってた。
まるで見守るみたいなその仕草が今も忘れられない。



■MC3
「この、今ここにあるすばらしい景色を焼きつけながら、この曲をお届けします。」



■Drawing
実は今までの公演でまだこの曲が心にハマりきっていなくて、毎回かなり冷静に聴いてしまっていた曲だった。
……はずだったんだけど、今回Anyで「描く」っていうキーワードを意識したこと、くるみでものすごく歌詞を意識して聴いていたことが下敷きとなってか、情緒がとんでもないことに。過去最高に泣いてしまった……。

曲が始まる時、ちょうどAnyでクレヨンのことを考えていたこともあってか、つい最近Dear Mr.Children展のあのクレヨンを使って絵を描いたときのことを思い出してた。
「どうしても形にしたい、この画材で形にしたい」と思って描いたんだけど、全然うまくいかなくて、出来上がりを見て「あぁ自分って本当に絵が下手だなぁ、」って歯がゆくて……そんな記憶が自然に思い浮かんできた。
そこに飛び込んできた「永遠はいつでも形のない儚い幻影  君と共に  僕の元に」から、なんだかものすごく自分の気持ちと繋がってしまって、突然涙がぶわっと込み上げてきた。
ずっと物語として聴いていた歌が突然自分の実感と繋がる、こんなことがあるなんて。

その状態で1番が終わって、2番はあのキラーワードが来るってもう分かってるから歌う前から心臓バクバクに。

「もっともっと上手にいろんな絵を描けたなら
やっぱり君を描きたいな」

2番を歌いだしてからそこを歌いきるまで、ものすごく時間が長かった気がした(笑)  スローモーションくらいの感覚。

描きたいものなんてぜんぜんうまく描けない。あの感激をあの表情をそのまま残すなんてできやしない。そんな自分や描き上がったものを腹立たしく思ったり虚無感を覚えたりすることもある。
「それでも」描きたい気持ち、そしてその大元にある「この瞬間をこの想いを永遠に残したい」って想い、「そう思うくらい自分にとっての相手は大きな大切な存在」「そう思うくらい自分にとってのその瞬間はかけがえのないもの」だってこと、なんでわかるんだろう。歌ってくれるんだろう。
しかもこんなにも美しい言葉で、曲で、歌声で。

すごく素直に、下手だって絵を描き続けたいって思った。
肯定してもらえている気がしてしまった。

特にこれまでの公演と特別に何かが違っていたわけじゃない。
だけどきっと忘れないと思う。この日のDrawing。


そんなわけでただただ情緒めちゃくちゃ状態で聴いていたこの曲だけれど、なんとなく“永遠”ってキーワードが引っかかりもした。
セトリに「永遠」という曲が出てくる今ツアーだけれど、そっかここでもう“永遠”ってワードが出てきてるんだ。
これがきっかけで、またのちの曲の見え方が変わることとなったり。

演出的なことだと、カメラと照明の妙でモニターに天然の虹(フレア)が出現したのにやられたーーー!!ってなりました(笑)
サンギビのヒカリノアトリエでもおそらく毎公演出ていた(出していた)けれど、最近レンズフレアを演出として自在に操るようになってませんか……??おそろしい……。



花道コーナーが終わり、暗転するとともにメンバーはメインステージに戻っていく。
いつもはさすがに暗さと距離で見えなかったけれど、今日は近さとモニターの映像(モニターの光)のおかげでシルエットレベルでメンバーやスタッフさんが見える。
ステージに戻るメンバーの後ろ姿って久々に見た気がする。かっこいい……。
順番はじぇん、さく、なかたは(どっちが先か見れなかった)で、ちょっと意外。

メンバーが戻っていったので視線を手前に移すと、スタッフさんが暗闇の中で数人がかりでさにやんのキーボードをそーっと降ろしてるところだった。
日常生活において、こんな暗い中で高いところから、しかも楽器なんて繊細なものを降ろすことってそうそうないよねぇ……。ライブってほんと特殊だしスタッフさんってほんとすごい……。じぇんちゃんのスタッフさんへの感謝を口にするMCを思い出す。



②につづく