忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Against All GRAVITYツアー沖縄初日感想文①

 
 
 
 
 
ただあの日のことを全部全部全部残したい。
伝えたいあなたにどうか伝わりますように。
 
 
 
 
【Mr.Children Dome Tour 2019 Against All GRAVITY 
6.1 沖縄コンベンションセンター展示棟】
 
 
 
 
 
2019年6月1日、沖縄。
人生で初めての沖縄。
 
裏手にはどこまでも青くどこまでも透き通った宜野湾の海。
雨予報はどこに行ったのか、夏としか言い様がない青空と太陽の下、その会場はあった。
 
白い外壁にエメラルドグリーンの屋根。
突き出した屋根の形状は、敷地の入口にいたシーサーの耳みたい。ちょっとかわいい。
ついさっきそこで買ったツアータオルも緑色で、この色はこの屋根からなのかなって思ったりした。
 
6会場、6色のツアータオル。ライブに参加するときにだけ買う、ってことにしてた。
 
まだ1度も洗濯していないタオルを手にとるとふわふわで、それだけでもう胸を込み上げるものをおさえられなかった。
あぁ、タオルだ。今いるこの会場の、沖縄のタオル。
 
 
友人に見送って見守ってもらいながら、その緑色のタオルを握りしめて、会場に入った。
 
 
 
 
会場の中に入ったら、会場だった。
 
これふざけてなくて!
ライブハウスですら入り口入ってからはまだステージが見えなくて、もう一つ扉をくぐってライブエリアに入るのに。
この会場は、もう入り口を入った瞬間にライブエリアで、まっすぐ目の前にステージがありました。
 
気持ちの準備をする間がない!!!!
 
どぎまぎしたまま席番と案内図を照らし合わせて歩く。
 
アリーナは27列くらい……だったかな。これまでの公演で会場の中央を貫いていた花道はなく、アリーナ全面が客席。
きっと1人でも多く入れようとしてくれたんだと思う。
 
 
たはらさん側、通路前。ステージがすぐそば。
そこがその日の席でした。
 
 
中から見ると、天井が屋根そのまんまの形になってた。外から見たときの、あの耳みたいに出っ張ったり何層にもなったりした屋根の形そのまんま。
その屋根でそのままアリーナ&スタンド(15段ほど)を蓋したような感じで、壁らしい壁は見当たらない。
コンベンションセンター(会議場)という名のとおり、窓にはロールカーテン。
後ろを振り返ると、開いた入り口の扉から外が見える。
そこから入ってくる人たちがみんなステージ見た瞬間びっくりした顔をするものだから、全員に「わかる!!」って言いたくなったくらい。
 
なんて言えばいいんだろう、
周りのお客さんやステージは紛れもなく見たことがあるものだけど、普段足を運ぶ会場とは全く様子が違うし、かといってここで会議が行われる想像もできなくて……
本当に不思議な会場、不思議な感覚でした。
 
ここで、これからMr.Childrenのライブが始まるの?
 
そんな浮ついたような緊張したような感覚を解いてくれたのは思わぬ出来事でした。
目の前の通路を通った某カメラマンさん。
はっとして「お仕事お疲れ様です、よろしくお願いします……!」の気持ちで会釈したら、にこっと微笑んでくれた。
 
あぁ本当にここでやるんだ。
 
その笑顔ですとんと納得できた。
スタッフさん、演者のみなさん、きっと今頃誰もがこの夜のために準備してくれてる。本当に自然にそのことがわかった気がした。
 
 
 
-------------------------
 
開演前最後のアナウンス放送が終わると、スタッフさんがマイクスタンドにマイクを差しにきた。
 
メンバーが出てきたと思った会場は思わず拍手!あっ違う!(ざわざわ&笑)でもそのまま拍手!!
それを受けたスタッフさんは、にこにこ笑顔で両手グッジョブ!!!!
それを見てさらに盛り上がる会場!!!!
 
そのまま再度SEが流れ始めるんだけど、さっき拍手した勢いで多くのお客さんがそのまま立ち上がって手拍子し始める。2、3人のお客さんからは指笛も!
会場中から期待とわくわくが溢れて止まらない!って感じだった。
まだ始まる前だよ?こんなハッピーなフライングがあるなんて!!
(;ω;)
 
 
照明が落ちて、またひとつ客席がワッと盛り上がる。
 
 
今度こそ、本当に始まる!
 
 
 
 
 
 
暗がりの中、たはらさんが出てきて拍手と歓声が沸き起こる。
私はといえば出てくるのが見えることにびっくりした。
暗いといっても札幌ドームみたいな「暗闇」ではなく、でも日中の東京ドームよりは薄暗い感じ。
お互いに表情までは見えない感じに、またひとつドキドキさせられる。
 
ギターを肩から掛けて、構えて、始まりの音色を鳴らし始める。
 
同時にすっ、と上手側上空から彼に一筋差す光、浮かび上がるシルエット。強い光で彼のすぐ背中側にも濃い影ができているのがくっきり見える。
こんなに美しいのに、本当に存在しているんだと思って息を呑んだ。美の化身、って言葉が頭に浮かんだ。
 
 
奏でる音に合わせて、ステージ左右の照明も灯台のように照らして回り始める。
今までの公演ではスタンド上方席での参加だったから、今回初めて照明が自分の頭上(上空)を照らして回る構図になって感激した。本当に灯台だ……!
下手側の回る光はたはらさんのすぐ横から出ていたから、もう「たはらの光」だった。
ああ、本当にMr.Childrenを導く者なんだこの人は、って思わずにいられなかった。そのまんますぎるよ、もう。
 
 
サニセビが入ってくる。
ピアノが入ると、さっきまで暗かったステージバックのモニターが稼働する。
黒バックに赤い線が走る映像、東京の街の映像。
サイドのモニターにバックステージを歩くようなさくらいさんの映像。
 
とにかく間近で見るバックモニターが巨大すぎて、視界いっぱいの「東京の街」にはかなり圧倒された。
自分の暮らす街を、遠い沖縄の土地で見る不思議。
思えば遠くに来たものだ、なんてあまりに紋切り型の言葉だけれど。
 
 
映像の中のさくらいさんが1歩また1歩と歩みを進める度に、始まりの予感に胸を高鳴らせて。
ついに。
 
 
 
 
 
■Your Song
 
始まりを告げる「わーん!つー!」の声、ドラムの号砲!
 
 
パァン!という音とともにきらきらと舞い落ちる紙吹雪、その向こうから人が出てきた。
お客さんの湧き上がるようなこの歓迎の声、空気、熱、それを全身で浴びながら出てきたその人は本当に満面の笑みで、そのままプロンプターに足をかけて身を乗り出す。
応えるように、届けるように、会場一体になって「オーーー!!ウォオオーーーーー!!!!」の声を上げた。
 
降り注ぐきらきらの中、彼と客席が笑顔で向かい合って、一緒に歌ってたあの光景。
「相思相愛」をそのまま形にしたような時間。
誇張なんかじゃなく、今でも本当に全部思い出せる。
 
まるで、客席の「会いたかった!!」とステージの彼らの「会いたかった!!」がパァン!と弾けて会場いっぱいに広がったような瞬間でした。
きらめいていて、あったかくて、「幸せ」しかなくて。
あの瞬間、自分が抱えていた全部が吹っ飛んで、ただただ「今ここにいる」ことの実感と幸せが襲いかかってきて、涙が溢れるのを止められなかった。
 
これがライブの始まりなんて信じられる?
最初からもうクライマックスみたいだった。
 
 
そんな感慨で始まった「Your Song」ですが、実は始まりの瞬間にひとつ事件が起こっておりまして。
あの紙吹雪発射の瞬間、自分の前の通路に何かがボトッ!!だかドサッ!!的な音を立てて落下してきたんです。
何が起こったかわからず一瞬フリーズして、そのすぐ後にさくらいさんが出てきてウォー!してたんですが、さくらいさんが歌い始めてから「あれ?もしかしてこれ紙吹雪の塊……?」って気づいてじわじわ笑いが(笑)(あとでMC入る前に見たらやっぱりそうだった)
こんなことが!!こんなことがあるのか!!!!(笑)
 
 
いつもの花道がない分、さくらいさんはステージを左に右に歩き回りながら歌を届けてくれる。
最初こちら側(たはら側)に来たときはあまりに「人のサイズ」でびっくりしてナチュラルに腰抜かして着席しました、ごめんなさい(ノンフィクション)
泣いて笑ってへたりこんで忙しい僕ら……
 
割とこの歌ってキー低めだから調子のよしあし関係なく掠れがちな印象だったけれど、この日はとにかく声すっっごい出てる!!っていう印象でした。ほんとよかった、ほんと……(´;ω;`)
 
 
その一方で、「飛び込んでくる嫌なニュースに心痛めて」の歌詞には、どうしてもその頃ニュースで流れていた大津や川崎での出来事が頭をよぎってしまったりもして。
だからこそ一層、一層、この時間がなんて尊いんだろうと。
 
一緒に生きていく日々のエピソードが特別に大きな意味を持ってる」 。
 
間奏の響き渡るギター、支えるベース、ラスサビへと背中を押すドラム、それらを受けて笑顔で届けてくれる歌声。
 
全部、当たり前に「Mr.Children」だけど、その「当たり前」が偶然みたいな運命みたいな奇跡みたいな尊さで成り立っていることを、この数年のMr.Childrenは何度も繰り返し教えてくれた。
 
 
そんな偶然が今日の僕には何よりも大きな意味を持っている
そう君じゃなきゃ、君じゃなきゃ
 
 
全部そのまんますぎて、こちらが思ってることだよ!!って言いたい気持ちにすらなって、ちっちゃく一緒に歌った。
そう君じゃなきゃ、君たちじゃなきゃなんだよ。
 
 
歌の最後(アウトロに入る前のカウントに合わせてだったかな?)には、楽しい!嬉しい!って気持ちが溢れて止まらないみたいなさくらいさんが、満点笑顔で天に向かってしゅっ!しゅっしゅっ!(みぎっ!ひだりみぎっ!)みたいな感じでグーパンしてた。
 
あーーーーーーーーもう!!!!君の仕草が滑稽なほど優しい気持ちになれるんだよ!!?!!??!!!!(曲違)
 
こっちだって天にグーパンしたい気分だよ!!あーーー!!わーーーー!!!!叫びたい!!!!叫べない!!!!
だからここ(アウトロ)に「オー!!ウォオオーー!!」があるのね!?!!ありがとう!!!!全部込めた!!!!
 
こんな気持ちなのにまだ1曲目ですか!?!!どうなっちゃうんだよもう!!
 
 
 
 
 
■Starting Over
あの華やかで幸せな空気を引き締めるように、会場の照明が落ちる。
 
ドームでは可動式の骨組みに照明がついていて骨組みごと上方に動くことで光を会場に伸ばしていたけれど、ここでは設置できなかったよう。
キュルルキュルル……みたいなあの音に合わせてステージの柱に縦についた照明それ自体が角度を変え、会場に光を送る。
 
CDのあのイントロに入り、モニター4面に4人が映った瞬間に  大  歓  声  !!!!
わかるよ、わかる!!!!
「Mr.Children」がいる!!!!!!!!
 
 
 
(´;ω;`)
 
 
ドームでは9面設置されていたモニターは、この会場では5面のみ。真ん中の1枚を除いた4枚それぞれに1人ずつを映し出していたような気がします。
ド主観だけれど、モニターに映るさくらいさんは「シリアスな曲だから」と一応真面目な顔を作ったり目をつぶったりするんだけど、何度も何度も下手側の客席を見てはニヤッ、上手側の客席を見てはニヤッ、としちゃう。喜ぶお客さんに呼応するよう。
「ああ〜〜あなたも楽しいんだな、会場の楽しさ会いたかった感ちゃんと伝わってるんだな」って感じて、嬉しくて嬉しくてたまらなかった!!
 
 
さて、この曲といえば「ブルフラはアクセサリー」!!!!!!!!
(※Starting Overの2番でさくらいさんがブルフラほっぽってジェスチャー祭りになる現象)(勝手に呼称)
 
お待ちかねの2番、 なんと弾いてる!!!!!!!(笑)
「ブルフラはアクセサリー」からの卒業!!!!あらまぁ!!!!
東京初日ではビシッと指さし&流し目をキメていた「追い詰めたモンスターの目の奥に」だけは、自身の胸の真ん中に手を押し当てる。奥感。
自分と別物のモンスターや巨大な敵じゃなくて、「自分の中のモンスター」「自分自身の弱さ」になったような気がした。
 
 
これまで自分はこの曲に対して、とにかく「巨大」だとか「曲が放たれる」だとかいったイメージを抱いていたかもしれないなぁ。
曲自体が独立した自我を持っているような、Mr.Childrenが「Starting Over」という巨大なモンスターと闘っているような。
 
だってStarting Overですよ?バケモノの子という大型タイアップや、REFLECTION期の新しい挑戦への覚悟、「何かが終わりまた何かが始まる(める)んだ」という強いメッセージと役割……とにかく背負っているものがでかいの強いのなんの。
NHKのドキュメンタリー番組で見た誕生までの格闘の記憶や、未完ツアーのドームやスタジアムという場で最終曲として壮大な物語と映像とともに奏でられていた記憶も大きいかもしれない。
 
そんな自分が、初めてこの曲に「等身大のMr.Children」を感じたのが、この日このときの「Starting Over」でした。
 
さくらいさんの「目の奥に」のジェスチャーもそうだし、前曲から引き継いだアットホームな空気感、4面モニターの彼らの表情の人懐っこさ……それらを受けて、今更やっと「あ、この曲ってMr.Childrenのあの4人がやってるんだ」「モニターに映っているのは、今ここで一緒に同じ時間を過ごしているMr.Childrenなんだ」「Starting OverもMr.Childrenの楽曲の1つなんだ」って気づかされた。
本当に今更!!遅い!!
それでもこの日、「等身大のMr.Children」の「等身大のStarting Over」と出逢えた気がして嬉しかったのは、紛れもなく本当。
 
自分にとって、本当に大切な「Starting Over」でした。
 
 
 
 
 
■himawari
たはらさんがイントロのギターミスったのは私の気のせいですか!?!!
Thanksgivingあたりを思い出してちょっとほっこりしましたはら!!!!
 
笑顔もあり険しさもありで、2017年のhimawari(笑顔なし、内向的)と2018年のhimawari(笑顔あり、外向的)のハイブリッド型himawariという気がしました。(※全部ド主観)
舐めて生きるから」は角砂糖を舐めるジェスチャーこそしなかったけれど、とろけるような笑顔。「邪にただ生きてる」は射抜くような眼光とシャウト。
「邪にただ生きてる」のあとの表情もモニターに抜かれ続けてて、目線を落として脱力するような様子だった。どんな感情を表現していたんだろう……。
 
2017年から2019年まで足かけ3年聴いてきたはずのこの曲だけれど、もしかすると「重力と呼吸」の中で1番捉えどころがない曲かもしれない。
険しさと笑顔、陰と陽の同居するこの曲は、ライブで披露する度にそのバランスが大きく変わるような気がする。その陰の割合、陽の割合がどういうときに変わるのかもわからない。
でも、わからないままでも「陽」に魅了され「陰」に圧倒されるのは変わりない。
 
不思議な曲。だからこそ目が離せないのかもしれない、って改めて思ったのでした。
 
 
 
 
じぇんちゃんのドッコドコドコドンドンみたいな軽快なドラミングに乗せて、口上が始まる!!
 
さく「いい感じだ沖縄ーーー!!!!

(なんか間で言ってた気がする)

やれるかーー!?!!\ウォーーー!!/
やれるかーーーーー?!!?!\ウォーーーーーー!!!!/

ジャンプ!!!!
 

ジャンプ!!ジャンプ!!!!
 
 
さあさあくるぞ!!!!!!!!
 
 
 
 
 
■everybody goes ~秩序のない現代にドロップキック~
はぁ~~~~~~~~~きた~~~~~!!!!!!!!
イントロの♪デレレレー↑ンに合わせて白い照明がいくつも下から上に会場をムービングしていくのを見上げてた。何この照明超かっこいい!!初めて知った!!
 
この公演の前に「バックモニターのネオン街風の映像が結構ひどいww(下ネタ的意味で)」っていう話を聞いてたので、バックモニターの映像もまじまじと見る。
四字熟語で「家庭円満」があったり、英文で「everybody」と「goes」があったりする……のはまだいいとして、「社長の上に跨って」実演ある!!!!!!wwww
しかし「社長の上に跨って」の体位想像してたのと違……んっんんなんでもないです
 

この曲ではたは&なかがそれぞれステージ端で演奏してくれる。
たはら側にはたはらさんが来てくれて、1曲ほぼ丸々注釈スタンドに向かって演奏していました。めっっちゃくちゃ楽しそうな笑顔で、軽く足でステップ踏みながら!!大丈夫ですか、注釈のたはらーさん生きてますか!!!!
ステップ踏む足を見てて気づいたんですが、今回のツアーのたはらさんのズボン、タック入りのゆとりがあるズボンだったんだねぇ!いつもぴったりほっそりした黒のジーパンの印象だったから意外だった。
いつも「you!」の歌詞では遠くの席からさくらいさん……もといステージ全体を指さしてたんですが、これだけ近いとメンバーそれぞれで方向が違っていて、毎回「次の『you!』どうしよう!!」なんて0.1秒迷った末、近くのたはらさん指したり歌ってるさくらいさん指したりしてました。今まで味わったことのない贅沢な迷い……!!
 
そんなもうひとりの「you!」ことさくらいさん!!サビで自分も手振ってお客さんに横振り煽ってた!!
昔のライブではちらっとやってた(Qとか)と思うんですがThanksgiving以降でやるのを見たのは初な気が……感激でびょんびょん跳ねながら全力でワイパーしました歓喜ヽ(;▽;)ノ
あと2番で空に向かって垂直チョップしてました、水平って知ってる??かわいいのでいいとオモイマァス
 
ギターソロは真ん中となか側の間くらいで。かんっぺき。キメキメ。
やっぱこの曲気に入ってるよね?ね?そろそろ認めて…………(訂正待ち定期)
曲が進むにつれて、身体が動くのを止められない!って感じで足が動き始めて最終的に行進になってた。ドロップキックの代わりでもあるのかな。
 
 
ドームではさくらいさん1人で花道で3回ジャーン!!→ドラム前戻ってきてじぇんとアイコンタクトして最後のジャーン!で〆だったけれど、この会場はご存知のとおり花道がない。
どうすんだろ?って思ってたらステージの真ん中で1人で1回目のジャーーーン!!
そのまま2回目……かと思いきや、下手側スタンドにいるたはたはの横にやってきて「やっちゃおやっちゃお?」みたいなにやにやにこにこ顔でたはとアイコンタクトして、2人で息合わせて2回目ジャーーーーン!!!!3回目ジャーーーーン!!!!  大  歓  声  !!!!!!!!
まさかのツインギターエンド熱すぎる(´;ω;`)(´;ω;`)
 
これでもう〆……だなんて油断は禁物なのがMr.Children、ここから更に思わぬ展開が。
真ん中に戻ると思われたさくらいさんがアリーナに向いて、アリーナ前方でめっっちゃくちゃ盛り上がってた男性1名を指さして、にやっとしたかと思うとその人と目合わせたままギタージャカジャカジャカ!!!!
し ょ ー ー ー ー ー じ き 嫉 妬 し た wwwwww
 

自分がやってほしいとかじゃなくてあれはもう完全にその人1人へのギターだったじゃん、ずるい!!でもこういう感じめっちゃライブ!!あーーーーたのし!!!!(笑)
その男性の方はそのあとの曲や終演時もさくらいさんからめちゃくちゃレスもらってました。自分の席がちょうどステージとその男性が同時に視界に入る位置だったので、勝手に何度もおこぼれもらってました、ありがとうございました師匠!!!!(知らん人)
 
 
いっちばん最後はじぇんの前戻ってきてアイコンタクトでジャーーーーン〆!!
 
もうね、さくらいさんが楽しそうならなんでもいいのです、こっちも楽しいから!!!!
 
 
 
 
 
■MC
本日最初のMC!!
 
さく「Mr.Childrenです!!!!(客:わーーーーー!!!!)
 
(たぶん間でもうちょいなんか言ってたんだけど記憶が;;;;)
 
ついに、ついに来ちゃったよ沖縄!!!!
ドームツアーの最終公演です!!!!(客:うぉーーーー!!!!)
 
ここってどぉむ(ドーム)!?!!!?!(客:笑)
どぉむじゃありません!!!!!!!!(笑)(客:笑笑)
この会場、3000人だそうです(笑)(客:おおー!)
で、先週まで4万人とか5万人とかのところでやってたから……びっくりだよー(笑)(みたいなこと言ってた気がする) 
人数にしたら10分の1……(客:おお……!!)
おれのうちと広さ同じくらいだよ!!(笑)(客:wwwwww)
(おっと口が滑った今のナシナシみたいに両手振って)はい(笑)」
 
そのあとしばらくして出た某記事に書いてあった坪面積が沖縄コンベンションセンター展示棟の坪面積より若干広かったことに驚愕したのは内緒です……………………………………(そしてちゃんとサイズ感を正しく把握出来てるのすごい)
 
さく「でもね、こっちが届けるエネルギーは10分の1じゃないから、ドームと変わらない濃度でお届けするから!!!!(覚悟しといてね的な)(客:うおーーー!!!!)
 
平成のヒット曲を、令和(スープのイントネーション)にお届けします!!
もう1回!!(客:!!)
もう1回!!!!(客:おおーーーー!!!!)

(最後にぼそっと)もう1回。」
 
最後の「もう1回。」を言った瞬間に照明暗めになってさくらいさんが暗がりの中に入る感じ、かっこよかった……。
 
 
 
 
 
■HANABI
大歓声、大手拍子からこの曲へ!!!!
 
この曲といえば「重力と呼吸」「AAG」共通の床モニターに白い光が渦巻く演出だけど、この日の自分はステージよりも視界が低い席だったから、直接見ることはできなかった。
むしろ「この会場でも床面はモニターになってるのかな?」と思ってたくらいだったけれど、いつものように渦を巻く様子がサイドモニターに映っていたのを見てやっと「あ!この会場でも床モニター使うんだ!」って知れたのでした。
 
もう1回もう1回」は東京初日同様にさくらいさんが「歌ってくれるよね!」って顔してから客席と一緒になって合唱する。この多幸感!!!!
今回は一瞬「臆病風に吹かれて」も振りかけて「あっ!(笑)(間違えた)」って顔したように見えたんだけどどうなんだい???もしそうならめっっちゃくちゃかわいい…………
 
元々日常の中の憂鬱を吐露する曲だったなんてことはすっかり忘れて、とにかく会場いっぱいに広がった多幸感を噛み締めながら聴いた1曲だったのでした。
 
 
 
 
 
Sign
さにやんとセビーの演奏姿を見ながらこの曲のイントロへ。
原曲のピアノパートをさにやん、ストリングスパートをセビーが弾いてるんだーって今更気づいた。
 
Your Song同様、この曲もドームでは花道に出てきていた曲。
今日は左右に歩き回りながら、客席にくまなく視線を声を向けて、思いを配り歩くように歌う。
 
そんな歌い方だからか、いつもより一層歌詞に意識が向いたりして。
たまに無頓着な言葉で汚し合って」とかさ、すごくない?言い争いや口喧嘩とかいったことを「無頓着な言葉で汚し合う」って表現する?!!そんな表現思いつける!?!!誰がこんな歌詞思いついたの?!!?!
……って感激してたら目の前のステージに作者がいることに気づいたときにはガチで驚きました。(超超超超超超今更)
Mr.Childrenのライブで曲が聴けるということは、その曲を書いたご本人様が歌うのを聴けるということなんだな……?改めて考えると……とんでもないな……ライブって……。超贅沢だ……。(超超超超超超今更)
この曲に限らずだけど、この日は歌詞で歌われている言葉ひとつひとつが強く飛び込んでくるライブでした。
 
演出について書くと、三日月型の照明光がアリーナ前方の床を照らしていたのが綺麗だった。三日月が床に散らばったみたい。
同じような照明をThanksgiving熊本公演のHANABIでも見たっけ。Thanksgivingのときはアリーナ前方のお客さん(しかも通路側)じゃないと見えない照明演出とは一体なんのため……?って思ってたんだけど、もしかしてほんとはステージを照らすのが目的で、はみ出した端っこが床に映っちゃってるだけなのかも。
 
モニターにはメンバーの演奏姿が1人ずつじっくり長めに抜かれる。歌詞と相まって1人1人の演奏する姿をしっかり目に焼きつけたいな、と思って見てたんだけど、ケースケナカガワさんね?
しばらく目つぶってゆーらゆら、パチッ!っていうのを2回くらい繰り返しててね?

寝……………………????

一度そう見えるとそれにしか見えなくてちょっと楽しかったです、ごめんなさい(笑)
 
 
多分この曲だったと思うんだけど、曲の終わりにさくらいさんが口パクで「ありがとー!」って言ってくれた。
そう言っておじぎするさくらいさんを見て、なかけも一緒におじぎしてくれた。こういう光景がライブの終盤でも2、3回あったような記憶がある。
こういう彼らの感情が動く(動いたように感じる)瞬間を見ると、「あぁこの人たちも今ここで生きているんだ」「ライブなんだ」、っていう当たり前のはずのことを改めて噛み締めてしまう。
それは当たり前だけど当たり前じゃないもの、大事なもの。大事にしていきたいもの。
 
ラスサビの「残された時間が僕らにはあるから、……」。
本当にそのままだと思った。
ありがとう、大切にしなきゃ。改めて。
 
 
 
 
 
←②につづく
PR

重力と呼吸ツアーさいたま11.18感想文③

15.擬態
あのいつものイントロとさくらいさんの「まだまだいけるかさいたまーーーー!!!!」の声から始まったのはこの曲!!(まだまだいけるか的なのは次の曲のときも言ってたっけな、どっちでなんて言ってたか記憶が曖昧……)

擬態だ!って認識して真っ先に思ったのは「夢のトビウオ2曲コンプきた!!!!!!!!!!!!!!!!」でした(笑)(※歌詞に「トビウオ」が含まれるMonsterと擬態の2曲を同じセトリで聴けたの意)
まさかこんな日がくるとは思いもしなかった(笑)


この曲で覚えてることっていったら始まってすぐたはらさんがこっち(なかけ側ステサイ)来てくれて、お手振り!!!!お辞儀!!!!大好き!!!!!!!!(IQ3)
とか、さくらいさんがいつもの「ムキになって洗った手に〜」のジェスチャーやってたなー、とか2017年によくやってた「こびりついてる真っ赤な血」を首に塗りつけるジェスチャーはやらなかったなー、とかいったジェスチャーの記憶。


演奏ろくに覚えてないのはステージの上の体力オバケなボーカルリストさんのせいです……人のせいにすんなって感じだけどいやほんと(笑)
何度も何度も笑顔で「とべとべ!!」って言われて、それで素直に飛んでたらそのままラスサビで「アスファルトー!とびはねるー!~の、び、て!!」の合唱振られるなんて思わないでしょ!?!!
え、こっちずっと飛んでるんですけど!?!!しかも結構歌わせるね!?!?!!まじきついんですけど?!!?!!なんであなたは笑顔で歌いながら飛んでんの!?!!こっちはさくらいさんじゃないんですけど?!!?!!?!!wwwwwwww

あまりにハードな状況に笑いが止まらないわそれで余計に苦しくなるわで見事に記憶も飛びました、ありがとうございました。
この曲年々ハードになってる気がするんだけどそろそろこの曲のための筋トレが必要な気がする……

今回アウトロのオーオオオーのコールアンドレスポンスやってないような……どうでした?私は畳み掛けられた次の曲でズタボロの記憶がさらに木っ端微塵になったのでなにも覚えてません



そう




ここで来たんです




あの曲が








16.Worlds end
今のこの彼らだもの、なんとなく来るんじゃないかって思ってたよ。
最後に演奏されてからいつの間にか経った5年の月日。その5年の間に何度「今度こそ」と思ったかな。

その曲が鳴らされたというのに、もう鳴らされた瞬間に圧倒されてしまって全然覚えてない(笑)
前みたいにドラムから曲が始まったかとか、演奏がどうとか、もうなんも。
悔しさもありつつ、でもしょうがないよなぁ。
だって5年ぶりだよ?5年間で何度も何度もアップデートを重ねてきた、今のこのMr.Childrenが放つWorlds endだよ?
感激や喜びを感じる余裕すらなかった。ただその音の声の力強さを、赤と白の2色で鮮烈に染め上げられた視界を受けとめるので精一杯で。


でもこういうときってなんでか変なところから意識が戻るんだよねぇ(笑)
必死に聴いてる途中で「あれ、じぇんちゃんがコーラスしてない!」とか「なんかが視界の中でぴかぴかしてる、あ、さくらいさんのベルト銀色なんだ、」とか思ったのをきっかけに呆然とした状態が解けてきて。
突然2番サビ終わりの「何に縛られるでもなく僕らはどこへでも行ける」の言葉が胸に飛び込んできて、その言葉があまりに今のMr.Childrenすぎて今度は涙が溢れ始めてしまった。


ああそっか、この歌、Mr.Childrenに歌ってんだ。


泣きながらも幾分はっきりした意識で聴いていたら、今度は「君の足元を照らすよ」の言葉が飛び込んできて。
ハッとしてステージを見たら、ほんとに歌詞そのままにたは&なかの所定位置(と、たぶんじぇんちゃんにも)にピンスポ当たってた……んだけどたは&なかご本人たちがステージ前方に出すぎで光当たってるとこに誰もいないwwwwwwww
えええええwwwwwwww君の足元照らしたはずが照らせてないwwwwwwww
気持ちが先行っちゃって照明追いつけなかったってことだ!?!!?!!かわいい!!!!愛しい!!!!(泣)(笑)(情緒が不安定)

あとはもう思いきり飛んで、腕を振って、煽られるままにコールして!
久しぶりのWorlds endをやっと噛み締めたのでした。







【MC】
たしか「さいたまーーーーーー!!」みたいに呼びかけてくれたあと、MCへ。


さく「去年はMr.Childrenにとってデビュー25周年の年で……。」

会場拍手、さくらいさんありがとうねって言ったかな?
そのありがとうねを受けていつものように後ろでお辞儀する安定のじぇんトルマンじぇんちゃんだいしゅき〜〜〜(´;ω;`)(右手スティックを胸に添えて〜〜〜)

さく「Mr.Childrenを聴いてくれているみなさんに、会場に足を運んでくれるみなさんに、とにかく感謝を伝えたい、そう思って過ごしていました。
そんな25周年が終わって、『さてどうしよう?』と思った時に思ったのが、
〜〜(なんか言ってたと思うんだけどここらへん記憶が曖昧(´;ω;`))

Mr.Childrenにはまだ辿り着いていない場所があって、憧れがあって、夢があって、理想があって。
少しずつでいいから、一歩一歩でいいから、ちょっとずつでいいから、近づいていきたい、そう思っています。」


この「少しずつでいいから、……」の声が、「せめて」みたいな、祈りみたいな、願いみたいな声で……(;ω;)


さく「で、今日、こうして会場を見渡してわかるように……(この言い回しが完全にThanksgivingの沖縄曲中MCと同じ;;;;)

この会場のほっとんどの人が、ティーンエイジじゃあございません!わかっております!!(笑)
でも、ティーンエイジャーじゃなくたって夢を見ていいと思うんです。」


順番を忘れてしまったけれど、たぶん最後のこのあたりで
「みんながなんでうまく出来ないんだろう、もっとこんな自分になれたら、こんなことができるようになれたら、そう思ってるのわかってるよ」、みたいな言葉が。
なんて言葉をくれるんだろう、この人は。


さく「もしわかる人がいたら、一緒に歌って、叫んでください。」







17.皮膚呼吸
最後の「一緒に歌って、叫んで」の言葉でYour Songがくるかと思ってしまったのでなんだか意外だった。たしかにMCの内容からすると皮膚呼吸!なんだけど、この曲に「一緒に歌う、叫ぶ」イメージがまったくなかったから。
むしろアルバムの中で一番私小説的な歌詞を持つ歌だと思ってたよ。

もうひとつ自分がこの曲を私小説的と感じていた理由があって。
CDで聴いていたとき、アコギをかき鳴らしながら歌うさくらいさんの姿を思い浮かべていたんです。
ThanksgivingのSimpleが大きかったかもしれない。あの曲で、本心を零すように歌うときは弾き語りをするってイメージをこれまで以上に強く持つようになったような気がする。
だから私小説的、だからライブのさくらいさんもきっとアコギ、……って思ってた、ら、ピアノだけのイントロが始まってしょっぱなで、さくらいさんの手首のブレスレットがカチャカチャいう音がマイクを通して大きく聴こえてくる。
あれ?どういうこと?って思ってよく見たら、さくらいさんまさかのアコギなしスタンドマイクのみ!!
アコギはさにやんが弾いてて、しかもさくらいさんは曲の途中でハンドマイクになるつもねば方式!!

これらの立て続けのびっくりのおかげで、逆に丁寧に取りこぼさずに聴こうとできたような気がしてます。
自分は今までこの曲を思い込みで聴いていたかもしれない、ちゃんと聴きたい、核心に触れたい、って。


届ける側の彼らも、すごく丁寧に大事にこの曲を表現していたような気がするなぁ。
始まってすぐ、さくらいさんは「顳顬の奥から」で自らのこめかみを指さした。
続く「冗談だろう」で、たはらさんのギターがはじまるのに合わせてピンスポが灯る。

ああそういうことなのか、と気づかされる。
「僕」が、「僕ら」になっていく。

「生意気だった僕なら」、でなかけに灯り鳴らし始める。
じぇんちゃんが俺の番だと言わんばかりに両腕を広げたのち、ダンダンダンダン、でサビに入る。
全員で、「僕ら」で鳴らすサビへ。


それからはもうとにかくずっと「僕ら」、「4人」を思わされるばかりで。
全員で思いきり奏でる1番サビが終わって、間奏でまたささやかな演奏に戻る。この1番から2番への架け橋となるギターがたまらなく「たはらけんいち」!!「Mr.Children」!!!!
2番の「意味もなく走ってた」、では慈愛の瞳で口ずさむじぇんちゃんがモニターに大写しになって、その裏ではなかけが1番よりもメロディアスな2番のあのベースラインを弾いてて、一緒に歌ってるみたい。あぁもう愛おしさしかない!


そしてこの曲で何より忘れられないのが、大サビ前からの一連のシーンでした。
I''m still dreamin 無我夢中で」で、ハンドマイクになったさくらいさんが花道の入口まで出てくる。
それまでより照明が落とされた薄暗がりの中、彼の右手側から照明が射す。その逆光の横顔が、光を浴びるその姿があまりに美しくて息を呑んでしまった。
その身に纏った夢をそのまま可視化したようで。


明日の僕を作ってく、そう信じたい


大サビに向かう彼の力強い声を、夢を、さらに後押しするように、じぇんちゃんがダンダンダンダン!!と力いっぱい鳴らす。
その「ダンダンダンダン!!」の4音に合わせて、白い照明が2つずつじぇんちゃんの頭上(ステージ奥側)からさくらいさん側(ステージ手前側)に順番に灯っていき、最後の「ダン!!」でステージ全体の白い照明が灯り、客席が明るく照らし出される!!


もうさ、ずるいよこんなの。

メンバー(じぇん)から送られるエネルギーが、メンバーそれぞれに届いて背中を押して、歌の背中を押して、ついに客席に届いた。

「僕」の歌が、「僕ら」の歌になって、「みんな」の歌になった。

あーもうほんとにMCの言葉のとおりになっちゃった、丁寧に演奏を演出を重ねて、ほんとにここまで届けてくれた。しかもこっちのファーストインプレッションを否定するんじゃなくて広げてくような方法で、辿り着いたメッセージは今のMr.Childrenそのまんまで。
もう、なんて言えばいいの、どう表現すればいいの、この気持ち。
言葉になんてできやしない。ほんとにもう……;;


ただもう胸がいっぱいで、涙がとまらなくて、曲が終わってすぐ彼らに思いきり拍手を贈った。
同じように降り注がれる拍手の雨を浴びながら、彼らは笑顔で手を振り去っていったのでした。










会場が暗くなりアンコールの時間に。暗闇の中、紫の照明だけが会場を照らして回る。
スマホライト……はあったと思うけど覚えてない。




しばらく待って、SEとともに花道の上にまたスクリーンが現れる。花と同じ8面かaddictionと同じ11面か……記憶は定かではないけれど、複数枚を大きな1枚の画面として使っていました。

映し出されたのは、夜の海の上に満月が輝く映像。
「Thanksgivingの車の中で〜の映像もこんなだったなぁ」、と思い出しつつ、もうこの映像で次の曲がわかってしまって気が気じゃなかった。


映像の中で視界(海面)が上がっていくにつれて、それまでも鳴っていたはずのシンセの音に圧力を感じさせられていく。
その音で作り上げられた空気を切り裂くように、あのピアノのイントロが始まった。








EN1.here comes my love
六角形トラスの奥側から放たれる白い照明が一定の速さで回り続け、会場を照らし回る。ああそうか、灯台だ。なんて演出をするんだもう……

この日のこの曲についてはまともに書けない。書きたくない(笑)
大切とか大事とか好きとか感動したとか、どんな一言でもまとめたくない。デフォルメしたくない。

人生が違ってて、もしそれまで自分がMr.Childrenを好きじゃなくても、絶対にこの曲からMr.Childrenを好きになっていた。
もし記憶を失っても、私は絶対にこの曲からまたMr.Childrenを好きになっていた。

馬鹿みたいな考えでしょう、でも出逢った日から本当にそう思ってる。

ただただ泣きながら、全部を取りこぼさず受けとめようとして聴いていた。
その美しさを、繊細さを、力強さを、恐ろしさを、残酷さを、優しさを。
あのギターソロを、あの照らし続けてくれた灯台の光を。


こんなにも大事に、丁寧に、奏でてくれて、本当に本当にありがとう。
この曲を、今日、この場所で、このタイミングで演奏する曲に選んでくれて、本当にありがとう。

2018.11.18のhere comes my love。きっと上書きされることはない。絶対忘れない。








EN2.風と星とメビウスの輪

このアンコール立て続け2曲のチョイスなんなんですかね、涙腺ちぎるつもりなんですかね(レポでキレんな)
今までにもライブで聴いたことがあるのになぁ……。完全に今回のツアーで特別になってしまった曲でした。

前曲から出ていた?再びでてきた?花道スクリーン全面(これは見間違いかもだけど、今度は1枚1枚の切れ目が無いように見えた…)には、白く輝くメビウスの輪が映し出される。

演奏面でいうと、ピアノの違いが大きいと思いました。当時のたけしのピアノでは「ピアノ曲」「バラード」という印象が強かったのが、今回は「バンド曲」にするピアノだと思った。上手く音楽的な言葉で説明できなくて申しわけない……あと単純に音量の問題も大きいかもしれない……(笑)
でもそれ以外ほとんど演奏には意識向けられませんでした、視覚に釘付けになってしまったから。

始まってすぐに心を掴まれたのが、モニターに大写しになった「時流(とき)の早さ命の重さ」を歌うさくらいさんのジェスチャー。
左手を胸の中心にぐ、と押しつけてから、心臓に向かってスライドする。
たったそれだけの動きなのに、すごく雄弁な気がして。ああ……(;ω;)


間奏の演出にはThanksgivingのポケットカスタネット間奏を思い出したりもして。
一度ほぼ照明が落ちて真っ暗になったあと、白いレーザーが少しずつ増えて、ドラムの音?ギターの音?と共に白に赤レーザーが混じっていく。
増えていくレーザーと呼応し切迫感を強めていく演奏を、息を詰めて受けていたら、



シャウト!



その瞬間に、会場中に数えきれないほどのレーザー光線が放たれる。
自分の席が4階ステージサイドであることもあって、レーザーが上から下から、奥から手前から放たれているのが総て見えて……ライブが始まってから意識していなかったこの会場の広さと高さを実感させられた。
それと同時にこの空間と時間のすべてをMr.Childrenが作り上げていることに意識が向く。

“ここはMr.Childrenの作り上げる宇宙なんだ”って、本気で思った。


シャウトを皮切りにした間奏終盤からバンド演奏がどんどん強まっていって、それに比例するように紫の照明とand I love youで使われたミラーボールも加わっていたんじゃないかな。

視覚聴覚で受け取る全部があまりに壮大で、正直もうキャパシティオーバーだった。
強すぎる光を浴びて目が眩んだように、圧倒的な「彼ら」を前に茫然自失としていた。
自分ってなんてちっぽけなんだ、なんてとんでもない人たちを好きになってしまったんだ、こんな人たちに見合わない
そんなしょうもないことがぐるぐると頭を回って、よくわからない涙が流れ続けていた。



そんな意識の中で目に飛び込んできた光景が、総てを変えてしまった。


「時流の早さ 命の重さ 確かめるように」
「人の弱さ 心の脆さ かばいあうように」「また一歩ずつ」


紫の照明と白のレーザーが放たれつつもあくまで暗い会場。
その会場の中心を通る一本道……花道を、彼はハンドマイクで歌いながら歩き始める。
どこを見ればいいのか、どうすればいいのかわからずさまよっていた意識が、自然と彼のもとに収束した。

暗く広い会場、でも彼は笑顔で見上げるようにして歩き、歌う。

目で追いかけていて、やっと気づいた。
あなただけが、一筋の白い光で照らし出されてる。



「暗闇に迷うなら」
「心に光ってる星を頼りに進もうか」



ああこれだ、そうだった、そのとおりだ、間違いない。
あなたが私の星だ、一番星だ、一等星だ。
灯台の灯りで、人の形した光。

見つけてしまった。


瞬間、嗚咽がこみ上げて、心がぐしゃぐしゃになった。
ノーガードにされた心に、すかさず次々歌詞が飛び込んでくる。
全部の言葉が声が心を揺さぶり続けて涙が止まらない。感情がコントロールできない。


初めて本当の本当に「風と星とメビウスの輪」の核心に触れてしまったような、自分の人生の最後に知るはずだったものを先に知ってしまったような気がした。
触れた核心は、あまりに眩しくて、力強くて、だけどあったかくて、優しかった。
名前のついた想いは、心に焼きついて離れない。

なんて演出、なんて歌詞、なんて曲、なんて人、なんてことだよ、もう。



アンコール1曲目と合わせて、この日のこの2曲は一生のお守りにしたい。

それくらい、かけがえのない時間でした。







【MC】
明るくなる会場。アンコール1回目のMCに入るんだなとわかりつつ、前曲の余韻が引かずしゃくりあげ続けたまま聞いてました……(笑)


明るい声で話し始める彼!
さく「何よりまずアンコールありがとう!!!!(客:拍手&歓声)」

こちらこそだよ(;ω;)


前2曲で完全に理性失ってたので、ここにきてやっと冷静にアンコール衣装を見れました。

さく:
襟ぐりをVネックに加工した?ツアー白T、
その上に青い襟なしのジャケット?だったかな。
ぱっと見がカーディガンみたいで新鮮。
あとね〜〜なんと言ってもね〜〜私今日白T着てきたんだよね〜〜ガッツポーズしちゃったね〜〜〜!!!!(笑)

じぇんちゃんはツアー黒T。丸首のままだったと思う。
なかけは黒のポロシャツ。最近たまにそういう格好するよね(雑)(いやでも間違ってないでしょ!?笑)
たはたはは黒の丸首Tシャツにグレーのジャケットだったような……定かじゃないけどとりあえずいつもの感じ、みんなが想像したそれで大体合ってます(雑)そして着替えてないな???(安定)


さてMCに戻りまして!

さく「今の季節にぴったりな曲をお届けしたいと思います。
僕は秋の季節が、切なくて大好きなんです。
だから実は僕が作った曲には秋を題材にした代表曲、いっぱいあるんですよ(笑)(ドヤアア)
今日は新しく、ちょうど去年の今頃にできた曲をやりたいと思います。」


秋が好きって初耳だな……夏のイメージが……!
でもたしかに、前にこの会場で合唱したファンクラブ投票1位の曲は秋の曲だよね。

あと自分の曲を「名曲」とか「代表曲」みたいな言い方するのも珍しいなと思った。昔からそういうこと言わないなーと思ってたからなんだか嬉しいなぁ……どういう心境の変化だい(;ω;)


さく「せっかくだから座って……どっこいしょ。(プロンプターに腰掛ける)(みんなにも座ってって言うかと思ったら言わなかった笑)
ベンチに座ってるような感じで……。だんだん寒くなってきましたが、これから冬になってもあったかく過ごせるように、お届けします。」








EN3.秋がくれた切符
わぁーーこの曲!!やってくれるとは!!!!ハルを秋にやるバンドだから逆に秋の曲を秋にやってくれるとは思わなかった(笑)

始まってしょっぱな「カーディガン着た君の」の歌詞で「だからカーディガンっぽいジャケットなんだ!!!!」って勝手に納得してたんだけど、よく考えたらそれじゃ「君」じゃんっていう(笑)(しかも実は今回のツアー、2日目は青ノーカラージャケット、初日は黒の革ジャン?という日替わり方式だったので偶然当たった2日目がこれだっただけという……)

でもゴテゴテしていないナチュラルな衣装、曲にぴったりだと思いました。
あとはだいぶ序盤でたはらさんが盛大にギターミスった気が(笑)
静かな曲だから目立っちゃうね、ピックアップしてごめんね、でも他に演奏面覚えてなくてねぇ……

この曲の間はずっと会場が明るいままでした。照明も暖色っぽいもの1色くらいで、ほとんど変えてないんじゃないかな?ムービングも使ってない気がする。
そんなわけでほんとならメンバーの演奏もお客さんの反応も何もかもが見えるはずなのに、気づいたらずーーーーーっとさくらいさんの足先トントンを見てました。この高さからだと、顔は見えない代わりにプロンプターに座ってトントンリズムとってる足先がめちゃくちゃ目立って……。
1番のうちはスネア(四分音符)に合わせて片足でトン、トン、トン、トン、ってしてたのが、2番の途中からシンバルのチキチキ(八分音符)に合わせて両足で交互にトントントントントントントントンし始めたのがめっっっちゃくちゃかわいかった……なんだこのいたいけな感じ……キュンじゃん……………………
というわけで足先トントンに記憶占拠されて他はほとんど覚えてませんすみません(笑)


ラストの歌い方は特徴的で覚えてる。
「か」ぜの匂いもいつしか~、「さ」むそうに、のそれぞれの頭がほぼ囁き声。
忘れ得ぬ人といい、最近こういうバラード曲でここぞとばかりに囁き声を多用している気がします。
あざといなぁと思いつつまんまと心掴まれてるので思うツボなんだろうなぁ……(笑)





穏やかな1曲が終わり拍手に包まれる中、明るいままの会場に向かって、彼は高らかに言う。


「次はもう最後の曲なんですが、最後にMr.Childrenの愛情と情熱の全てを込めて!!!!
みんなの歌、みんなへの歌(みんなのための歌?)です!!!!
ユアソーーーーーン!!!!」







EN4.Your Song
カウントがあったか聞きそびれた!と思ったやいなや、CDで何度も聴いたあのシャウトが響き渡る。
あぁ、本物のシャウトだ、本物だ……本物のYour Songだ…………(´;ω;`)


この曲はとにかく多幸感に満たされていたって感覚が大きかった……。
冠されたそのタイトルとMCの言葉そのままに、お互いの顔が見えるくらい明るいままの会場で、彼らとお客さん一緒になって歌ったり手拍子したりして。
2番?大サビ?では、モニターに手拍子か「オーオー」する客席が大写しになってたような気がする。
アウトロに入る直前では、一瞬だけ演奏がブレイクするところで、さくらいさんがぼそっと「ありがと。」って言ってくれた(この日はそのあとのじぇんちゃんのカウントの声とちょっとかぶっちゃってたけど)。あーもうそういうことしてくれちゃうの……(´;ω;`)

あともう一個覚えてることといえば!上から見てたらまたしてもピンスポの射す位置にことごとくメンバーいない(笑)ワルゼンの再来わらったかわいい(笑)(笑)
出たくなっちゃうんだなぁ……想いが先に行っちゃうんだなぁ……。それを見てて思ったけど、もしかしてライブ中一度も六角形トラスの照明(灯台分除く)はムービングさせて使わなかった……?固定の照明だったのかな。


ライブで聴く方がCDで聴くよりも響くっていうことは他の曲でも何度でも体験しているけれど、なんというかこの曲は「これがあるべき姿!」「本当の姿はこれ!」って感じがした。
あぁ、最初からこの祝福と笑顔を受けるべく生まれてきた曲だったんだ、こうしてステージと笑顔と愛を交換し合いながら鳴らされるべき曲だったんだ。すとんと心に落ちた。

初めて聴いたけれど断言しちゃえるかもしれない。
私はライブで聴くこの曲が一番好き。

そう言いたくなるくらい、本当にあったかくて愛しくて、宝物みたいな時間でした。






【最後の挨拶】
……のためにメンバーが前に出てくるとき、じぇんちゃんがスタッフさんとタッチしててほっこり……。

ラインナップの並び順は
さにたはさくなかじぇせび
だったはず。

反射的にじぇんちゃんが端じゃないのめちゃくちゃめずらしくない!?!!?!って思ったけどよく考えたらリフレク未完は内側だった(笑)
虹~Thanksgivingのなか小春じぇんサンドの印象が近年強すぎて……。今回のサポメン外側メンバー内側、っていうのは敢えてなのかなぁ……

サニセビが先に退場して、メンバーがステージ左右端っこまで行って挨拶する……かと思いきや今回はなし。
あれっ!?って一瞬思ったけどそういえばこれがアリーナのスタンダードだったね、いつのまにかドームスタジアム仕様に慣れちゃってたんだなぁ(笑)

そのままメンバー紹介!たはなかは普通に紹介されて前に出てきてお手振りお辞儀、な感じで、じぇんちゃんは紹介されて前に出てきて、何度もしつこく足開いて閉じて手交差させる振り付け(ごめん言語化の限界だ)をやってた。
……余談になりますが聞いた話によると公演によってはこれさくらいさんも一緒にやったらしいね…………?アトハツアー逃亡者前のじぇん&さくらいペアダンスの再来じゃないですか……(ペアダンスにほんとにこの振付あった)
まじで見たかった…………………………………Oh………………………………………(:3_ヽ)_
とかいう煩悩はさておいて、


拍手の中、彼の最後の言葉。

さく「また会おうねーーー!!!!
あ!(帰りかけてたのがマイクに戻って)少し早いけどよいお年を!!!!!!!!」

ちょっと早くない!?!!?!wwww(※11月18日)
でもあんまり聞いたこと無い挨拶で嬉しい……(´;ω;`)(ちょろい)

そしていよいよ本当に彼らがステージから去っていく。
一番記憶に残ってるのはじぇんちゃん。
最後に退場口の階段(お客さんからはもう姿見えないけどモニターには映し出される)に降りていく時、階段脇のスタッフさんに向かってまた足開いて閉じての振付やって、笑わせながら&笑いながら退場していったのね。も〜〜〜こういうとこが大好き…………(´;ω;`)
これ、ほんとお客さんからは肉眼で見えないしカメラもギリギリなの。じぇんちゃんの行動ってほんと第三者に自分をよく見せようとするもんじゃないんだよ、ほんとに目の前の人を楽しませるためにやる行動なんだよ……ほんとそこが好き…………あーーーー(´;ω;`)
そんな光景をモニター越しにおすそ分けしてもらって、会場が笑顔に満たされる中、ライブは幕を閉じたのでした。







【曲横断の感想&どこだか忘れたところ】

・さにやんについて。今回低音ハモ多かったね!!!!
あとまさかギターって紹介されてからギター弾くの1曲だけとは思わなかったwwwwwwww

・どっか、中盤のわりとシリアスな曲でさくらいさんの前髪が汗でおでこに急角度でくっついてかわいいことになってた

・なんかの曲でじぇんちゃんのシンバルがめちゃくちゃ足されてた、間奏だったかな、大人しめなとこ……ハル?しるし?(→大分公演でしるしだったと確認)

・なんかの曲でなかけが半終わりなき旅みたいな弾き方した、弾いてそのまま腕あげるやつ(→たぶんWorlds end)






【あとがき】

MCの「みなさんが知ってる以上のMr.Childrenを、これまで以上のMr.Childrenを見せるから!!!!」の言葉どおり、本当にこれまでのMr.Childrenや楽曲のイメージをクラッシュアンドビルドするような試みだらけだったなと思いました。
オープニング映像なしで光と音のみからのスタート、抽象的な映像・照明の表現、ドラムから入る(しかもロックンロールに見せかけた)NOT FOUND、今まで披露することのなかった誕生秘話から始まり4人を映し出すロールスクリーンをバックに奏でられた花、Printingから始まらない(イントロと一体化した)Dance、花道で繰り広げられたなかたはじぇんそれぞれのソロタイム……

それらはMr.Childrenの持つ「アンバランスのバランス」の作用でもあると思う。

Mr.Childrenって振り子みたいなバンドだなって常々思ってた。
ホールツアーで距離感近く音楽として上質なものを届けようとした後はドーム・スタジアムでダイナミックな演出とライブ感を感じるライブ……彼の言うところの「プロレス」をやろうとしたり、Mr.Childrenは前後の活動で真逆の要素を試そうとすることが多々ある。
今回でいうと、前回ツアー(Thanksgiving)で過去MVを流したり過去ライブの演出再現したりとめいっぱいみんなの「知ってる!!」を煽るライブをやったから、これまでのミスチルのセオリーや過去演出を敢えて裏切る方向に行ったんじゃないかなと思う。

また、思いきり個人的な制作秘話のMCから始まった花もあれば、解釈を観る者に委ねる抽象的な演出に振り切った曲もあった。
「自分たちの発言でリスナーの想像を狭めたくない」と言っていた00年代終盤~10年代前半を思い出して「この花のMC、昔だったらありえないMCだろうなぁ……」と思ったり、「もうリスナーの想像力を信用していない」と言っていた重力と呼吸リリース時の雑誌のインタビューを思い出して「こんな抽象的な演出しといてそう思ってるなんてことある!?やっぱりうそじゃん!??!(笑)」って思わされたり。
(※重力と呼吸のアルバム聴いた時からこの発言の真意を疑っていたため。少なくとも彼は自覚的にそう思っていたとしても作品はそうなっていない(無意識の中では思ってないんじゃないか)って考えてた)(いらん長い補足)
極端を掛け合わせてバランスをとる。「アンバランスのバランス」。


そしてもうひとつ、このライブの演出を決めた何より大きい気持ちは「この4人を見てほしい!!」「この4人の音を聴いてほしい!!」という想いだったんじゃないかな。
単純に考えると、リグプロまでのド派手で物語的な映像演出をとっぱらい、演奏やバンドとしての自我にフォーカスしたDISCOVERYの頃にも通じているともとれるかもしれない。
でもね、まったく違う。

後年振り返って彼自身語っていたけれど、DISCOVERY、Qの頃の彼らは、大衆の心に音楽を届けることよりも彼ら自身の音楽的充足を得ることに重心を置いていた。

今はそうじゃない。Your Songは、当時の彼らからは絶対に生まれない曲だと思う。

重力と呼吸が発売された時、もう嬉しくてたまらなかった。
Mr.Childrenがこんなに自由に楽しそうにバンドを謳歌してる。
それなのに大衆やリスナーやファンを切り捨ててなんかいないんだってことは、「君じゃなきゃ」と歌ってくれる歌詞や、過去の楽曲の歌詞や過去の彼らを思わせる言葉を散りばめた歌の隅々から伝わってくる。
だからといって「大衆に曲そのものを届けたいからMr.Childrenの4人のことを見ないでほしい、Mr.Childrenの曲として聴かないでほしい」って言っていた2012年頃の彼らとも違う。

「僕らの歌」を歌う彼らと「みんなの歌」を歌う彼らが、こんなにも陰りなくひとつになる日が来るなんて誰が想像できた?
「バンドを見てほしい」と「みんなに届けたい」を同じ笑顔で言ってくれる日が来るなんて知ってた?
「僕にしか出せない特別な音がある」と謳う歌と、「そう君じゃなきゃ、君じゃなきゃ」と謳う歌が同じアルバムに入る日が来るなんて信じられる?

ほんとに来てしまった。
「僕じゃなきゃ」と「君じゃなきゃ」がこんなにも幸せに共存するアルバムが生まれる日が。



重力と呼吸というアルバムが本当に大好き。
今のこのMr.Childrenが本当に本当に大好き。愛しくてたまらない。
その想いがさらに深まるライブでした。



ライブの演出そのままに、美しくて、鮮烈で、胸の中できらきらと輝き続ける記憶たちを、本当にどうもありがとう。
最高の夜だったよ。




最後にちらっとレポ絵的なものもつけまして、今回の感想文はここまでで!
じゃねばい!



重力と呼吸ツアーさいたま11.18感想文②

7.忘れ得ぬ人
曲が分かった瞬間思わず「忘れ得ぬ人めっちゃ好きやんwwwwwwww」って笑ってしまった(笑)
ap''18の最終日だけ歌ったときに「めっっちゃくちゃイイけどこの選曲なんで?!?!!」って思ってたんですが、とりあえずap・重力と呼吸の二連続を通してかなり信頼を置いている曲なんだということはわかった気がする……

はじめはさにやんのピアノ&さくらいさんの歌だけ。
1番くらいの間、暗闇の中さくらいさんだけにピンスポが当たってたんだけど、なか側スタンドから見るとピンスポが逆光になっててなんだかめちゃくちゃグッッときました。本人の黒いシルエットと、地面に伸びる光とシルエットが、この歌で歌われている「寂寥感」「ひとり」そのまんまって感じで。ずるい……。
きゃんめいきAメロの逆光演出も思い出しました。そういえばあれもめっちゃ好きだったなぁ……。
などと言いつつ、さくらいさんにしか光が当たってないことで大活躍なはずのさにやんが文字通りの「影の功労者」と化していたのはちょっと笑いました……(笑)
もっと功労者フィーチャーしてぇ!!!!!!!!(笑)

映像は基本モノクロだったと思うんですけど、たしかこの曲かそれより前の曲でセピアっぽいさく→じぇ→2番からカラーたはらバーン!っていうシーンがあったはず……どこだっけな…………
(※大分公演で確認したところ忘れ得ぬ人2番サビでさく→じぇ映すとこまではモノクロ、間奏のたはらギター始まった瞬間モニターにカラーたはらバーン!でした!!)
それまでの画面白黒、たはらさん自身の衣装も白黒だから、カラーになると真っ先に青テレのブルーが視界に飛び込んでくるんですよね。印象的でした。
間奏ギターからいよいよバンド演奏も大きくなって、歌で歌われる感情と演奏が一緒にクライマックスに向かう感じ、すごく好きでした。

それにしてもapのときも思ったんだけど、忘れ得ぬ人の歌い方、未完の頃よりあざとくなってない!?!!?!!
歌声としては、2018年前半のウカスカツアーで先によくやってた吐息多めに使う感じで。
さらに譜割も変えてる。「あこ、がーれで、/しあ、わーせで、」みたいに前に詰める感じ。(元はあこーがーれで、しあわーせで)
この歌声×譜割でいじらしさ増し増しになっててずるい……あざとぉい…………

んで最初、この歌い方があまりに心地よくて聴き入ってたんですけど、途中でハッと「あれ!?今全然歌詞の意味考えてなかった……!?まんまとラキラクさくらいの策略やん……!?!!(※ラキラク重力と呼吸リリース号をご参照ください)」てなりました。く、悔しい……!!(笑)







■MC

暗転→明転して第一声!

さくシィーーーーーーーン……。(吐息混じり声って感じ…………)
シーーーーーンとしちゃったね、さいたま楽しんでますか!(お客さんわーーーーー!!)」


そりゃね、シィーーーンとしますよ!(笑)
さて、またまたMC!お待ちかねのメンバー紹介!

まずは下手側に歩いていって!

さく「もうおなじみです、今回も弾いてくれてます!(みたいなことを言って、)キーボード!サニーーーーー!!!!(あのハイトーンボイス)
(客:わーーーーーー!!)」

ここでじぇんちゃん、スティックで拍手したあとさにやんに向かってふざける、さにやん笑う(笑)

さく「でもサニーさん、キーボードと紹介しましたが弾きながらずーーっとコーラスをつけてくれています。
コーラスでもあります。ボーカル&コーラス、サニーーーーー!!!!(わーーーーーー!!)」

で、さくらいさん、さっきまでいたさにやんの方からセビーさんの方に向かいつつ……
さく「そして今回新たに……。(客:お、ついにセビーさん紹介か!?!!)
(さくクルッ/突然またさにやんの方に振り返って)
ギターも弾いております!!(客:!?!!)

ギター!サニーーーーーーーーー!!!!wwwww(自分で笑っちゃう)(客:wwwwwわーーーーーー!!!!)」


自分のフェイントに自分で笑ってる wwwwwwww
ん、まて、ギター?もしかしなくてもSINGLESのアコギさにやんだったのか??(気づくのが遅い)
会場の反応「ギター?え?やってた?これからやるの?」って感じだし私含めみんなわかってないwwwwなんで今言うwwwww1曲目の時に指差しするとかさ、なんかもっとアピール方法あったんじゃ??wwwww
でもまぁまだ序盤だしぃ?この後さにやんギター無双なら、まぁね?間に合ってるよね??……とか思ってたらこの紹介の後のさにやんギターの曲1曲しかなかったことにラスト1曲の時に気づいてさすがに笑いました(なんでだよ)
こういうとこだぞMr.Children……好き


さく「で、今回新たに……。(タメる/客:お、またフェイントでさにやんに戻る??笑)
もう(サニーさん)無いです(笑)(客:笑)

新たな才能と出会ってしまいました!!(的な言い回し)
もう知ってると思います、紹介します、世武裕子!!!!
セビーと呼んでおります!セビーーーーー!!!!(客:わーーーーーー!!!!)」

と、さくらいさんがセビーさん前に来て紹介するんですが、この時なかけが紹介の邪魔にならないよう上手側の階段を降りて暗がりへ。なかけ側ステージ横席からだと暗がりのなかけのイヤモニいじいじがよーーーく見えました(笑)
さにやんのときたはらさん降りてなかったじゃん!?!!出ておいで!!!!(笑)

さくサニーーーーー!!!!、と、セビーーーーーー!!!!(笑)(会場笑笑)

メンバー紹介で遊ぶなっていう(笑)
でもきもちぃでしょ?

セビーーーー!サニーーーー!セビーーーー!ニーーーーー!!(笑)
(※↑のサニセビコールに合わせてさく&たはが両手でサニーとセビーを交互に指してたのがめっっっっちゃかわいかったたまらん)」

で、このあと満足したのかノーコメントで花道に歩いてくる。新しい(笑)


いつもどおり花道先端に全員……と思いきや!メンバーそれぞれが花道の途中の出っ張りで止まって会場ざわざわ!!なるほど花道変な形してるなと思ってたらそういうこと……!!
並び方は花道先端から順にさく、たは、じぇ、なか。サニセビはメインステージにいるまま。
さく、じぇはたは側スタンドを向いて立って、たは、なかはなか側スタンドを向いて立ってる。ライブ時いつもさくらいさんロックオンな自分としたことがここからじゃさくらいさんの背中しか見えない!なんなら1番遠い!なんてこった!!(笑)


さく「思いっきりお尻向けて背中向けて後頭部向けてる人がいるっていう(笑)今からやる曲だけは、この形でやらせてもらおうと思います。」

そう言われると逆に公認お尻席で得した気分になっちゃいますね♡♡(ちょろい)

さて、ここから長めのMCに。


さく「今からやる曲は、1996年にできた曲です。」

この体制でやりそうな、96年の曲……名もなき……花……深海の曲たち……思わず考えを巡らせ始める。
この一言からどうやってレコード大賞の話になったんだっけ……??あんまり覚えてないんだけど、いつの間にかレコード大賞の話題に。

さく「Mr.Childrenは、その前、Innocent Worldでレコード大賞をとって……(客:拍手)
デビューして2年でレコード大賞とってバーンと……。(客:笑笑)
……なんで笑うのぉ?(不服そう)(客:笑)
自画自賛(笑)」

いきなりあざといいきなりかわいい!!!!!!!!(怒)(怒)(怒)(かわいすぎてキレる)


さく「でもレコード大賞とって、怖かったんです。だって一度登ったらあとは、………………(手で落ちる動作)。
だってレコード大賞とって、翌年あれぇ全然聞かないぞォ??って人いる……(お客さん笑う、それ言っちゃう……笑)


そう、怖かったから、95年はとにかく必死になってたくさん曲を出しました。
よく作家さんがホテルに缶詰になって作品を書くみたいな話、あると思うんだけど、ほんとにあんな感じで。
その当時はね、1ヶ月くらいホテルの一室を押さえて、機材を持ち込んで……大体毎日お昼12時頃にホテルに行って、曲を書いて、歌詞を書いて、デモレコーディングをして……それで午前4時くらいに家に帰る、って生活をしてました。
(間でなんて言ってたか忘れてしまった……言ってなかったかも?)
だからそんな中で一番楽しみだったのは最終日で(笑)
最終日だけは、スタッフさんもいなくて機材を片付けてホテルとして使える(レコーディングしなくていい?)から、もうその日だけは!楽しいことをめいっぱいしようと……ご想像にお任せしますが(笑)(このときのじぇんがどんな顔してたかメッッッチャ気になるwww)(これ言って大丈夫な話????wwwwww)(口ぶりがなんか下っぽいんだよなぁ…………笑)
とにかくその最終日だけを楽しみにしてて。

で、96年になって。最終日になりました。
その日は午前中草野球があって……忘れもしない。グリーンのマウンド。(←言葉曖昧)センターで4番を守ってました。

そしたら降ってきたんです。……雨が(笑)
違います(笑)
名作の花が咲く、種が。(ここで何の曲か確信した……ああ……(´;ω;`))

それからもう忘れないように必死で、試合を終わらせてボイスレコーダーに吹き込むまで、何回も繰り返し頭の中で再生して……その花の種を拾って持って帰るのに必死で……。(←言葉曖昧)それで結局最終日もホテルで曲を作っていたっていう(笑)(オチもないですが!みたいなこと言って笑ってた気もする)」


最後、「聴いた人の心に強くて優しい花が咲くことを祈ってつくりました」、というような言葉を言い添えた後に始まったのは、あの曲でした。







8.花 -Mement-Mori-
たぶんこの曲のイントロで、花道沿って並んで付いてる照明が真っ直ぐ天井に照射されて、会場に光の柱が立つシーンがあったと思う。ワンオクで見て「いつかミスチルもやんないかなぁ〜〜かっこいいな〜〜!!」って思っていた照明演出だったので嬉しかったなぁ……。
なんとなくThanksgiving頃からワンオクに影響された演出が散見されている気がしてます。それがちょうどピンポイントで好きな演出だったりするからもっとやれもっとやれ!って感じです(笑)


入りは普段の他の曲の弾き語りとも、LIVE FILMのZepp Sapporoの花とも違っていた。テンポ落としめで、アカペラから。

さっきのあのMCを聞いた直後に聴く、低めに押し殺すような歌声も、
まるで暗闇が呑み込んでしまうかのように声が響いては消えていく会場も、
ひとり照明を浴びて歌う表情の見えない背中も、
すべてがこの歌詞そのままのようだった。

「たーめーいーき、
いーろーしーた、
かよーいーなーれーたーみち、」

「ひとーごーみ、
のーなーかーに、
すいーこーまーれてく、」

「きーえてった、
小さな夢を、
なんとなくね、数えて……」


衝撃だった。

今までこの曲で思い浮かべる景色は、雪で白く染められたニューヨークだった。あのMVの中のファンタジーの世界。
それが、初めて、日本の、あの街の雑踏になった。
早朝のあの街を歩くくたびれた桜井さんの背中が、頭の中を横切った。
初めて歌の主人公のシルエットが、桜井さんに重なった。

とにかくそれが衝撃で、鳥肌が止まらなくて、初っ端から心を奪われてしまったような状態でした。
初めて本当に、1996年にMr.Childrenが歌っていた「花 -Memento-Mori-」という曲に出会ったような気がしました。今までもライブで聴いたこと、あったのに。本当に全然聴こえ方が違った。


曲は進む。

なんとなくね数えて」まではアカペラ、そのあとの1番はさくらいさんの歌とアコギ1本だったかな。1番の間は割と歌い方もテンポも崩してたと思う。
そんな1番のサビ(だったと思う)から、思わぬ光景が広がり始めます。なんとさくらいさんの背後から2枚の透けたスクリーンがすーーっと立ち上がり、そこに映像が投影される!!
たぶんこれ、ディラッドスクリーン……?  にしてはそこまで透明じゃないから普通の幕みたいな感じなのか……??ちょっと不明なんですが、とにかくこの演出で同じく聴き入っていた会場から「おお…………!」という感嘆の声が上がっていたような気がします。わかる、そのテンションで驚く感じすんごくわかる……!!
映像は大きく映し出されたさくらいさんと、下からひゅんひゅん上がってくる白い光。MCの「種」「花」の言葉を思い出して、種から茎が伸びていく様子を模しているのかなと思いました。
……ん?さっきもこういう演出なかったっけ?白い光が飛び回って……ミクロみたいになって……
そして今度はこの曲では種みたいな感じで……おっ??(笑)

いやでもほんとにそういう意味ありえるかもしれないな……あとでちゃんと考えよう…………


と、そんな1番が終わると、さくらいさんのアコギとさにやんのオルガンっぽいキーボの音に合わせて、メンバー3人のスクリーンも立ち上がってゆく。
キーボの厳かな音に従うように音もなくスクリーンが現れたかと思ったら、2番入りからいきなりドン!とメンバー全員での演奏が始まるのがめちゃくちゃにかっこいい。何回心をかっさらわれてしまうんだろう!!


……とか言ったそばから今度はスクリーンに心を奪われてしまう!!
でもしょうがないでしょ!?しょうがないよね?!!?!だってあんな演出想像してなかった!!!!!!!!(´;ω;`)

全員共通のところから説明すると、1人につき2枚のスクリーンが下から上に伸びてきて、背中を向けられている側のお客さんに正しい向きのメンバーが映るよう、投影されてました。
私たちの側はたは&なかがこっちを向いてたので、たは&なかスクリーンが鏡像、さく&じぇスクリーンが実像。(って言い方でいいのかな?)

んでスクリーンに映される彼らはそれぞれ違う色のモチーフ?オーラ?に包まれている。それが、

さく  たは  じぇ  なか
水色                

いや、カラーチョイスサイコーじゃない?!!?!?!!!!??!!?!!!?!!!?!!!?!!!!?!!?!!?!

楽器のカラーで選んでるのかな!?!!そうだとしてももうイメージそのまま!!!!
近年ピンクと青で説が分かれるさくらいさんのイメージカラー、私は圧倒的に青派なのでめちゃんこ嬉しかったです……イノセントブルーだものサクライブルーだもの……ブルーフラワーだもの…………むしろもうこの水色の名前をサクライブルーにしようそうしよう(´;ω;`)(´;ω;`)

たはらさんは青というか紫というか……とにかくさくらいさんよりも濃い青系の色でした。青系統なのは青テレイメージから、紫に寄せたのは高貴な色だから(冠位十二階的に)かしら……あっ青も青で高貴にロイヤルブルー……?とにかく高貴さがぴったりすぎます。

じぇんちゃん黄色は納得しかない!!!!Mr.Childrenの太陽!!!!
楽器の色って観点で言うとドラムセットのオイスター柄の地の色が黄色がかってる&シンバル金色ってとこかな……オイスター柄の緑だとじぇんちゃんのイメージとはちょっと違うもんねぇ……。

なかけの色、赤って書いたけど正直赤というか朱というか赤みがかったオレンジというか……。むしろオレンジくんの色そのままっぽい。さっきオレンジくん見て感激したばっかだから嬉しい……(´;ω;`)

結果的にギター組が寒色、リズム隊が暖色、っていう分かれ方になってるのもなんだかいいなぁ、好きだなぁ……


それぞれのイメージカラーでスクリーンに投影される彼らには、前述の種が伸びていくような映像や、泡のような映像が重ねられている。
そんな演出で美しく映し出されている4人に見とれていると、Cメロで演奏が激しくなるのに合わせて燃え上がって色が混ざり合い、2枚×4人の8面全部を使った映像になる。
「愛・愛」の叫ぶような声に合わせて映像の中で砕けたガラス?が散ると、あの物悲しさを誘うたはギターソロへ。あんまりに音がぶつ切りでちょっと笑ってしまったんだけど、これは成功なの……か……?(笑)(次の大分公演はそうでもなかったのでやっぱりこの日は切りすぎだったと思う)
でもそれより何より意識を奪ったのは、8面全てを使った巨大スクリーンに映し出された映像。
放射状の虹色の光の中央に、たはたはの手元が映し出されている……んだけど





どう見てもこれ
(東宝公式サイトトップより→ https://www.toho.co.jp/)

いや、ほんとに真面目に言ってるから(笑)
ライブ終わってからしばらくこれ検索しては「綺麗だったなぁ……」ってうっとりしてました、ほんとに。
昔からたはらさんのギターってプリズムとか遠雷みたいだなんて思っていたから、見て一瞬ですとんと納得しました。「あ、これがたはらさんだ」ってなってしまいました。

1番のひとりの映像から始まって、4人、全面、と展開してきた映像。この曲の映像はどれもきらきらしていて、鮮やかで、本当に大好きでした。
全然違うのにThanksgivingのエソラを思い出したよ。
あの色とりどりのキラキラを纏ったMr.Childrenを見た時、「心象風景そのまんまだ!私の心の中のMr.Childrenそのものだ!!!!」って思ったんだけど、今回もそう。こんなにも心の中そのままに視覚化してもらえて、ただただ心を奪われて眺められることが本当に幸せでなりませんでした。


ラスサビの入りではさくらいさんに振られて一緒に合唱。この曲で合唱したの、初めてだった気がする。
合唱、といってもほんの短いフレーズ。なのに歌いながらポロポロ涙が零れてきてしまった。

負けないように、枯れないように
笑って咲く、花になろう

これを書いた当時のあなたにとって、この祈りはどれだけ儚くて、どれだけ強い強いものだったのだろう。

あなたはなれたよ。あなたの心にも、聴いた人の心にも、笑顔の花を咲かせる人に。
22年前のあなたに想像できただろうか、いつか遠い未来にこのフレーズを笑顔で歌い合う日を。

思えばこの曲、今まで本当にMVのイメージが強かったかもしれない。歌の中の主人公も、白黒のイメージも、どれもMVからの想像。
それが今日、本物の「桜井さん」になった。
青から赤まで鮮やかな色彩をまとった「Mr.Children」になった。

遠い昔の、遠い世界の中の彼らが、今目の前にいる彼らと繋がって、きらきらと輝いて。

こんなに嬉しいことないよ。

こんなの忘れられっこない。


本当に幻想のような、美しくて幸せな時間でした。

今、ここで、今のMr.Childrenの奏でるこの曲に出逢うことが出来て、本当によかった。
本当に幸せでした。本当に、どうもありがとう。





9.addiction
さあさあさあいつまでもうっとりしている場合じゃあございません!!!!
花のアウトロが終わった余韻も覚めやらぬ間に、先程まで8面で大活躍していたスクリーンがすすすと上がっていく。じぇんを除くメンバーも花道上で動き始めるんだけど、メインステージに戻るかと思ったら戻らなかったんだよね、たしか。
なんだろうこれ、いつもと違う感じがする……!!?

予感にそわそわしていると、花道から帰らないさくらいさんの煽る声!

いけるかさいたまーーー!!!!

瞬間流れるあのピアノのイントロ!!!!もう会場  大  盛  り 上  が  り!!!!!!!!
イントロは長さが2倍になってて、ピアノ&ベースのみ(ドラムが入るまで)のパートが長くなってたと思う。ナカガワ無双感!!!!(気のせいだったらどうしよう)

んも〜〜〜〜この曲は楽しくて楽しくて!!跳んで腕振ってとしてた記憶しかない!!!!
CD聴いてるとき「ライブではブラスどうするんだろ(ブラス隊いないから同期で流す?)」とかいろいろ演奏面も気になってたんだけど、理性ぶっ飛んで見事になーんも覚えてません(笑)
たぶんライブでは無かったよ……ね……?演奏ぜんっぜんおぼえてないからDVD頼んだぞ!!!!

ジャンプやコールを煽ってくるボーカル氏もさることながら、この曲はとにかく振られる前から「Wow!」やら「more!more!」やら逃さず言っちゃうお客さんが愛しくてたまらなかった!!
ニューアルバムのツアーでお客さんの新曲への反応がいいとやたらに嬉しくなっちゃったりしませんか?みんな聴いてんじゃ〜ん!的な(?)
REFLECTIONが発売前のツアーだったからほんとにこの感じ久しぶり!!これこれ!!アルバム引っさげたツアーって感じ!!たまらんなーーー!!!!

そうそう、演奏ろくに覚えてないけれど視覚の記憶はそれなりに残ってます。
さっき花終わりに上がっていった8面のスクリーンは実は途中で止まって、新たに3面が加わるんです。まだ3面も隠してたんかい!(笑)
8面でもじゅ〜〜ぶん大きいのに……出し惜しみしないとはこういうことなのかいMr.Children……?
そんなわけでスクリーンが3面加わったことで全11面……花道の全長分の巨大スクリーンとなり、曲中でバラバラに上下しながらも大きくアニメーション映像が映し出されます。

これまで頑なに抽象的な映像演出が貫かれていましたが、この曲は今ツアー中唯一の具体的なアニメーション映像。映像には歌詞の内容に合わせるようにWALTZ的な能面の人達が出てきて、ちょっと前まで見てたはずの演出なのに「わ〜なつかし〜い!」と思ってしまいました。
アルバム発売直後、「この曲の主人公がaddiction(中毒)になっているものは何か?」って話をちらほら見かけていたんですが、私はこれお〇〇〇のめたね(お察しください)じゃね??ってずっと思ってたんですね。
そしたら曲終盤でスクリーン1枚1枚をメスシリンダー?に見立てて透明な液体が注がれ波打つ映像が流れるじゃないですかぁ???おやおやぁ?????

そして極めつけの照明!!
この曲では緑のレーザーと花道上トラス&花道脇から放たれるカラフルな照明が使われていて、一言で言うならサイケデリック。
ちょうど私はこのライブのしばらく前にポール・マッカートニーの来日公演に参加したんですが、その時演奏されたビートルズのサイケデリック・ロック期の楽曲(サージェントかヘルタースケルターのどちらか、忘れちゃった……)の演出がまさに同じ色彩でした。んでサイケデリック・ロックってどういう音楽かっていったらもうそれですからね!!(ググってください)緑とかいった極彩色が最中の視界の色彩っていわれてますからね!!!!わたしゃ知らんけど!!!!

でも実際にそんなものをキメてなくても視界はお祭り&テンション爆上がりなもんだから合法でこれだけぶっ飛べる音楽ってありがてぇなぁ〜〜〜って思いました(笑)
副作用なし!!上限なし!!サイコーだね!!!!


アウトロはアレンジされていて、セビーさんのピアノ&じぇんちゃんドラムだけで無双タイム。
じぇんのドラムソロとかまともに聴いたの初めてな気が!?!!?!興奮して血が沸騰するかと思った……かっっこよかった…………



とか思ってたら

アウトロ無双が終わった瞬間思いもよらぬ音を聴いて心臓飛び出るかと思いました。




ジャージャージャジャン!!!



!?!!?!!?!?!!?!!?!?!?!!?!





10.Dance Dance Dance
すみません割とまじで叫びました(謝罪)

全国ウン万人のMr.Childrenファンのみなさまにお聞きしたい、ライブでPrintingなしのDance Dance Dance、聴いたことあった???ていうか想像したことあった?????
たしかに今までのライブでPrintingで次の曲分かるじゃーん!って思ったこと、あったよ(笑)
でもさ、この長年の恒例が覆される日が来るなんて思ってもなかったよ!!!!すっげーーーーーー!!!!何これ!!!!とんでもない瞬間に居合わせちゃったよ!!!!

しかもなんと!!!!今回Printingは無くなってるわけじゃなくて、Danceのイントロに混ぜこまれてる!!!!
たはギターのジャージャージャジャン!!とジャージャージャジャン!!の間に、ジャージャージャジャン!!ピーピーピーピーカシャンカシャン…ジャージャージャジャン!!ピーピーピーピーカシャンカシャン…(リピート)みたいな感じで…………これ文字にするとめっちゃうるさいな……………………
印象としてはたはギターがハイパーエボリューション遂げた感じなのがまたたまらない、たはギター完全に先導してる感じ……
いや〜〜〜まじかこんなアレンジありか〜〜〜ずるい〜〜〜見事に度肝抜かれちゃったよ〜〜〜〜!!!!かっこいい〜〜〜〜〜好き〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!

ここでなんとなく、今回は「これまでのライブ」、「これまでのMr.Children」に馴染みがあるほど驚かされるツアーなのかもしれないと思いました。自分たちで自分たちのセオリーをぶっ壊して、その上で「かっけーだろ?いいだろ??」ってものを鮮やかに魅せつけてくるような!!
目の前で展開されるアップデートアップデートにこっちはあっぷあっぷです♡♡(言いたいだけ)
いいぞもっとやれ♡♡

そんな超絶進化を遂げたDanceちゃん、じっくり演奏聴こうと思えたのは一瞬で、会場にバババババッと光線が展開された瞬間思考は「うはァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜レーザーレーザーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!」(ばかになった)
理性、儚かった……演出が悪い……(良すぎて逆に)
Thanksgivingからレーザー使うようになってくれたおかげでレーザー大好き人間はライブで記憶を持ち帰れない曲が増えました、責任もってちゃんと映像化してくださくらい…………
あとね、Danceちゃんって勝手に幼なじみだと思ってるので、Thanksgivingに続いてまたライブの盛り上げ要員に動員されたのがそれだけでもめっっっちゃ嬉しい……そうなのDanceちゃん間違いないんだよ……こんなにかっこよくて踊れて楽しい曲ライブでやらないなんてもったいないのよ……やってなかった数年分を取り返すみたいに続投してくれてほんとにありがとう……嬉しい……(´;ω;`)


曲についてちょっとだけ覚えてるのは、Thanksgivingで大活躍だったブラスがいない分ピアノ(たぶんセビーさん)暴れまくりだったことと、花道先端でなかけが1番~2番間のソロばっちりかましてたこと。Thanksgivingのピンスポからのハイパーグレードアップ!!!!花道ソロずるいわぁ!!!!!!!!
……あれ、そうか花イントロでさくソロ(この人に関しては他にもソロっぽいとこいっぱいあるけど)、addictionでじぇんソロ、花間奏やDanceイントロでたはソロ、Dance中盤でなかけソロ……?
花道にいる間の3曲でメンバー全員1回くらいずつ見せ場があったってこと……??これもいつもと違うこと、そして敢えてやったことって気がする。「バンド」を全面に推したい今のMr.Childrenの意気を真正面から投影した演出だと思いました。


でもね、ひとつだけ後悔があるの、今回席の角度でロンリープレイのサクライサァン見えなかった………………………………………………
ロンリープレイ(……)、してました????
ご存知の方はこちらの宛先までぜひよろしくお願いします↓






Danceが終わると会場は暗転し、メンバーはメインステージに戻っていく。
珍しくサイドモニターに映像が流れる。空、鳥、信号……?あまり覚えてないけれど、明け方っぽい青と黒の色彩の、実写映像。
合わせて穏やかなBGMも流れていた気がする。

暗い中、さくらいさんだけがさっき戻ったメインステージから花道中ほどまで歩いてきて、その中ほどにスタッフさんによってマイクスタンドが立てられる。
この位置に設置するのも珍しいね、先端じゃないんだ……。

と、思っていると、あのピアノのイントロが始まる。







11.ハル
これは意外……!!久しぶり…………!!
SENSE野外ぶりのハル、まさか秋に聴けるとは……!!(いやSENSE野外も夏~秋だけど)
考えるとこの歌まだ春にやったことはないわけだ、それもそれで面白いなぁ。敢えてそうしてる理由ってあるのかな、ちょっと考えてみたいなぁ……。

花道のさくらいさんは黒Tに白いシャツに着替えてる。ほんとにそこでそのまま歌うんだぁ……と思って眺めてたら、何やら視界に見慣れないものが映り込んでいるのに気づく。
ん???さくらいさんの上になんか……


!!!!花道の上空になんか吊られてるぅ!!!!!!!!


いつの間に!?!!あれ!?前の曲のときなかったよね!?全然気づかなかった!!!!
薄い大きな布……ちょうど花道の長さほどのヴェールが、8?10?点くらいで吊られていました。
「カーテンが揺れてる」の歌詞の「カーテン」を模してる……?!!?などとびっくりしてると今度は2番「信号機は誰もいない〜」あたりから  ヴ  ェ  ー  ル  が  上  下  す る  !  !  !  !  
お分かりだろうか  曲  に  集  中  す  る  隙  が  な  い  (笑)

よく見ると、ヴェールを点で吊ってる球みたいな重しみたいなものがそれぞれ上下に動くようになってるんですね。動きとしてはニンジャーライト(GC行ったことある人は見たことがあると思う、自動制御で上下に動かせる発光する球のライト)に布括りつけて上下させてる感じがする……。でも括りつけたものは光ってないから、ほんとにニンジャーライトなら照明としては使わないと
いうかなり贅沢な使い方な気が……。

あとこっちの席がかなり高いこともあってよく分からなかったんですけど、ただ布吊って上下させてるにしては布の中央が変に浮き上がってたり(重力に従うなら垂れ下がるはず)してて違和感がありました。ただ吊ってるだけじゃなくなんかしてる……?あっ下から風当ててる……?なんのためにそこまで……(悶々)
(後日大分公演に参加して思い至った理由があるので大分の方で書きます!)

とにかくヴェールのつくる陰影・波のような姿が美しくて、歌声とともにうっとりしていました。


ら。


薄暗い会場でさくらいさんが歌う、内緒話みたいな「すこ、しずつ、  すこーぉしずつ、」、大サビに向かって演奏がひらけていく「夢が覚めていくみたいに」のあたりで何かが会場をひらひら舞う。


ん?もしかして???


大サビに入ってピンクの照明で明るくなったと思うと、会場中に桜の花吹雪が舞い上がっていたことがわかる。



あ、これ朝拾ったヤツwwwwwwwwwwwwwwww



感動的な演出なはずなのにちょっと笑っちゃったよ、しょうがない(笑)
ネタバレって思わぬところに潜んでるものなのね、みなさんもお気をつけください(笑)(気をつけようがない)


儚いピアノのアウトロが終わると、照明が落ちさくらいさんもメインステージへ戻っていく。と、同時にヴェールが花道に落とされます。
上空の席からだと、花道にぐしゃっと落ちたヴェールとそれを片付けようと一斉にスタッフさんが出てきてモゾモゾと引っ張るという一部始終が見れて楽しかったです。人力!!(笑)

さて、ヴェールに意識を奪われていましたが、いつの間にかサブモニターには映像が。たぶんヴェールが出てきた時は逆で、サブモニターに気をとられてて気づかなかったんだろうなぁ……。
最後に映された地球の映像で、「あの曲だ」と気づかされたのつかの間。


とてつもなく美しい光景を目の当たりにした。







12.and I love you
メンバーたちの後ろ(ステージ背面側)のミラーボールが回転し、会場を上から下に舐めるように白い光が駆け巡る。光、という生半可なものじゃない。光線とでも言いたくなるくらいに強い強い光の筋たちが、ステージから次から次へと送り出される。
ヒカリノアトリエツアーのヒカリノアトリエでの演出を思い出しつつ……それよりももっと強力な印象。
同時に放たれる幻想的なシンセの音色だけに乗せて、半アカペラ状態で彼の声が響き渡る。
まるで天啓のように。


「飛  べ  る  よ  


……君にもーぉ


羽をひろーーーーーーーーーーげてごらんよ、


この光景、この空間を支配するように置かれる「飛べるよ」の言葉の強さ、声の強さに一発で射抜かれてしまった。本当にどこにでも行けてしまうことを体現するような「羽をひろげてごらんよ」の伸びやかさに、心ごと連れていかれてしまった。
そこからはもうちゃんと覚えてない。

今までに全くないand I love youだと思った。
とにかく愛が強い。


覚えていることあるだろうか……「どーーーしよーーもなく急に」、からのとこ全部上パターンだった?「未来がまたひとつ」は繰り返さないパターンだった気がする。記憶ない…………
でも聴きながら未完ツアーのときは不調の時ほどここを下げてたことを思い出して「絶好調だ……」と震えた記憶がうっすらあります。
そのand I love youを、心配ひとつなく聴けている衝撃。


この日聴いてて改めて思ったんだけど、and I love youって「Mr.Childrenの全部」って感じがする。
世間が言うところのMr.Childrenの代表的なイメージのひとつに「ラブソングのMr.Children」「バラードのMr.Children」というものがあると思う。だからこそ敢えて彼らは今「俺たちはロックバンドなんだ」と声を大にして標榜しているわけで……。
ラブソング・バラードでありながらもそのシャウトと演奏で「ロック」だと叫ぶこの曲。Mr.Childrenの武器全てを総動員した楽曲でもあるし、「ロックバンド」の奏でるラブバラードの真骨頂だよなぁ、と思いました。
選曲元のI♡UというアルバムがBank Bandの反動で「バンド・Mr.Children」として衝動を鳴らすことに立ち返ったアルバムだっただけに、重力と呼吸を出しロックバンドとしての自我を前面に押し出した今のMr.Childrenが選んだのは必然だったんだろうな、と思いました。

……あんまり言葉にするのも野暮だな、この曲。あんな光景、あんな気持ち、言葉にした方がデフォルメされてしまいそうで。
この曲についてはここで終わりにします(笑)


あぁそうだ、あとこのツアー始まる前からなぜか「Hallelujahやるはず!!!!!!!!」と自信を持っていたので(なぜ??)、この曲が来たことで次Hallelujahだ!!!!ってさらに謎の確信を深めてたんですが、来ませんでした(笑)(同行氏もそう思ったらしい、だよねー!!笑)






代わりに始まったのは、前曲から打って変わるように静かなピアノから始まるあの曲。







13.しるし
どわーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!;;;;;;;;;;;;
この公演の数日前についったで語ったばっか!!!!聴きたいタイミングドンピシャで来てくれるとは!!!!
秋に聴くしるし!!イイ!!間違いない!!!!!!;;;;

これも圧倒されていてあまり言えることはありません、普通にめっちゃいい歌詞で普通に泣いてしまった……2番の歌詞……やばい…………(※語彙を吸い取られている)
ていうかそもそも本当に好きな曲なのよ……一番最強最高のラブソングだと思ってる……自分の中で既に「頂点」なのよ……。だからライブで聴いても「もっと好き」が更新されて終わっちゃうに決まってるじゃん……富士山がちょっと高くなっても日本一に変わりないじゃん…………?
とかそんなこと言ったらレポ終わっちゃうんでもうちょっと「もっと好き」の言語化がんばります…………(反省会)

一番心を掴まれたのは、大サビ前の「オオーーーーーー!」のシャウトのあとのブレイクでした。マックスまで高まった音が消えたあの瞬間に「ワンッ……」って残響が襲ってくる感じ、静寂が“鳴る”感じ、さっきまで情熱を迸らせて叩いていたじぇんちゃんがこの瞬間に手を掲げて止まって、時が止まったかのような錯覚を覚えるあの感じ。本当にたまらない、たまらなく大好き。

例えるなら、嵐の前の静けさ?台風の目?
心の器いっぱいまで湧き続けた想いがついに表面張力を破って決壊する直前のその刹那。
上手く言えないけれど、あのブレイクってそういうものなのだと思う。
「なくなる」瞬間のはずなのに、逆にとてつもなく強い想いを感じてしまう。

心残りがひとつあるとすれば、いつもこの曲のABメロのじぇんちゃんを見るのが好きだったので、全然見えなかったのが無念(´;ω;`)
モニターにじぇんちゃんの目線抜いて欲しかったなぁーーーーーいつもみたいに見てたかなぁ、さくらいさんの後ろ頭(´;ω;`)口ずさんでたかなぁ(´;ω;`)


この曲もまた、and I love youに続いて「ラブソングでもロックバンドしてるぜ」と主張する1曲だったのだと思います。
高まり切った感情を表現するブレイク後の大サビなんて、あの切実な演奏なんて、ロックバンド以外のなにものでもない。
じぇんちゃんのドラムも、アウトロで手数を増やして畳み掛ける2016年GBGB以降バージョンだったはず。






たぶん会場中が圧倒されたんだと思う。
曲が終わってしばらく、本当に静かだった。

でもね、彼らですから!!そうやすやすと休ませてもくれないんです!!
呆然とした心をかっさらうように、あの曲が始まる!!!!







14.海にて、心は裸になりたがる

しるしの余韻と静寂を打ち破るように、彼が高らかに言い放つ。

さく「やなことあったりうまくいかないことがある人も、今日ここに置いてって!!!(とか、今は忘れて〜〜みたいな)
(このあたりからイントロ流れ始めて会場湧く!!同時に床モニターが水色の海面みたいな感じに!!)

思いっきり叫んで裸になってください!!
みなさんの心を、素っ裸にしたいと思います!!!!」

\わーーーーーーーーー!!!!/

の直後上着脱いで頭の上でブンブン振り回したの笑ったwwwwwwww裸 に な っ たwwwwwwwwwwwwwwww(なってはいない)

上着どうしたかな、後ろに投げた!?覚えてない!!何せいきなりテンションマックスにさせられちゃったもんだから!!!!

CDで初めて聴いたときから、この曲では自然と演奏する4人の姿を想像させられていました。CD聴いたあと雑誌のインタビュー読んだら「4人の姿を思い浮かべてほしいアルバム」と語られていて思うつぼじゃん!!やられた!!と思ったりしたのもよい思い出(笑)
その想像が、まさに現実として目の前で繰り広げられている感激ったら!!

“きっとイントロはさくらいさんが笑顔で客席を煽って、たはらさんが笑顔でギターを響かせ始めて、じぇんちゃんがシンバル叩いては片腕あげて、叩いては片腕あげて、Aメロに入ったら笑顔でクラップを煽ってくれる。
歌い始めるさくらいさんとなかけのベース!応えるように、サビが待ちきれないみたいに性急にクラッブを始める客席!!”…………

想像したとおりの光景と状況にただただ喜びと笑顔が止まりませんでした。ほんとにあなたたち、音楽だけで想像させるの成功しちゃった!!
(上着ぶん回しは想像越えてたけど(笑))


同じ水色照明曲のご縁か、この曲ではライブのinnocent world的になかたはがそれぞれ自分側のステージ端まできてくれました!!
なかけ側席なのでしっっかり見下ろすもいつもどおりファンサはない(笑)
とか思ってたら!!ラスサビ前「やな奴だと考えていてーもー」でだんだんさくらいさんがなかけに近づいていくじゃありませんか!!!!
いやまさかな??なかけとさくらいさんよ??でもツアー始まってからのTL見るにこの2人で何かイベント発生したらしいしな???ここなのか!?もしや!?!!

あっそうかあのシャウト!?!!?!(気づくの遅)

さくいけー!

なかウォー!オーー!

ってなかけシャウトしたと思うんだけど自分の歓喜の叫びで聞こえなかった(笑)(恥)(照)
ちゃんとマイクに声入ってたのかなぁ!?!!うわーーー!!!!アツい!!!!!!!!ヽ(;▽;)ノ

それでまた一段階テンションがあがる会場!!
大サビ終わってなだれ込んだアウトロでは、さくらいさんの煽りもあって拳をあげて「ッオイ!ッオイ!」のコールが。
これみすちゅるのワンマンで体験すんの初めて!!ワンマンじゃないけど唯一体験したことがあるのは「RADWIMPSの胎盤」のれむちゃん(※REM)くらい、しかもあれはおそらくRADファンから始まってた(笑)
それっくらい珍しいよね、Mr.Childrenでこのノリ!いつかは……と思ったりもしてたけどいざ煽られるとなんか恥ずかしい、でも楽しい(笑)

アマチュア時代にビートパンクな曲鳴らしてた頃のMr.Childrenのお客さんもこんなノリだったのかな、どうなのかな。昔のさくらいさん……なら煽らなさそう……
テンションの上がった頭の片隅でそんなことも考えたりして。
懐かしの光景のようでいて、実は今のこのMr.Childrenだからこそ見れる景色なのかもしれないな、なんてちょっと噛み締めたりもしたのでした。





←二分割で行けるかと思ったらまた文字数オーバーでおこられたのでさらにもう一分割しました、続きます……

重力と呼吸ツアーさいたま11.18感想文①

こんばんはーーー!!!!重力と呼吸ツアー……どころかAAGツアーも終わり重力と呼吸のDVDも出てしまった今日この頃ですが!!(※投稿日は2019年7月14日)
重力と呼吸ツアー11/18さいたまスーパーアリーナ2日目公演のレポ(感想文)をお送りしますっす!

DVD発売が近づくにつれ、DVD発売後のレポ(感想文)って意味があるだろうか……と思ったりもしましたが、実際にDVDが出たのを見て「あぁ、これは“重力と呼吸ツアー大阪公演”の映像だ、自分が参加したライブは自分の中に別のものとして存在してる、『こんな夜もあった』って残したいな」と感じたこともあり、今回のような後出しレポとなりました。

自分が国内で参加させていただけたのはさいたまと大分。そのさいたま公演からお届けしたいと思います。







【Mr.Children Tour 2018-2019 重力と呼吸】
@さいたまスーパーアリーナ11/18





まずは個人的なさいたまスーパーアリーナの話をさせてください。


自分にとってこの日「さいたまスーパーアリーナ」に行けることは特別な意味がありました。
2018年3月18日、さいたまスーパーアリーナでの夢の競演のことがあったから。

あの日、入ることは叶わなかった。
あんな気持ちでこの会場を見上げたことも、この会場をあとにしたことも、今までなかった。
終演しても気持ちが諦められなかったなんてことも、今までなかった。
気持ちがぐしゃぐしゃで、割り切れるようなものじゃなかった。




今日はあれからちょうど8ヶ月の日。
2018年11月18日。
あの日と同じ連番相手と、倍率なんて関係ない、私たちが申し込むならここしかないよね、って申し込んだ。



落ち着かなくて朝から家を出て、さいたま新都心で降りて、改札出て左のカフェを横目に歩いて、けやき広場に差し掛かったところで右に曲がって。

しばらく歩いてからやっと顔をあげた。


あの日、「次にここに来るのはMr.Childrenに会うときにしよう」と勝手に決めた。


その会場が目の前にあった。


あの日外から見上げることしかできなかった、大好きだったはずの会場があった。




やっと、やっと来れた。やっと会えるんだ。




湧いてきた実感が目から溢れて、ようやくこの日を迎えられたのでした。





----------

そんなわけで朝会場周りをお散歩していたときのこと。
なんか拾った。





こんな日に縁起がいいなぁ、なんて思いながら拾って記念写真撮ったりして、そこで終わりにしてて(SNSにあげなくて)よかった……。ま  さ  か  こ  の  あ  と  中  で  見  る  と  は  ね  !!!!!!!!
入る前にネタバレと気づかずネタバレと出会うなんてこと、あるんだね!!!!みんなも気をつけてね!!!!!!!!(いや、そうそうない)


物販、けやき広場、ツアトラを楽しんで回ってたら、いつの間にか開場15分前の14:45。

いつもはギリギリ入場派の自分ですが、今回はもうこの時間から入場列に。
もちろん今回は身分証とQRコードの提示があるから……っていう理由もありつつ、最大の理由(敵)は自分の名前!!!!!!
今回のツアー、チケボの会員情報には新字しか入力できないので、身分証の名前が旧字体の人は問い合わせ窓口に並ばなければならなかったんです。
で、スタッフさんに確認した上で並んで、震えながら列を進んで窓口に辿り着いて、身分証を差し出したら、1回弾かれかけ


(;ω;) ピィ

(まじで心臓が悲鳴をあげた)


入る前に心臓とまるとこだったわい;;;;
どうやら旧字対応を忘れていたらしい窓口スタッフさん、スタッフ内の確認後やっと通してくださいました。
よかった……こわかった……ほんとにこわかった…………(´;ω;`)

で、入ったら入ったで今度は久しぶりのMr.Childrenワンマンに緊張ガチガチで。
もう無理お腹痛い(´;ω;`)とかなんで通路こんなに人いないの!?!!?!いつももっと人いるよね?!!?!ここにほんとに席ある?!!?!?(´;ω;`)(※早く入場しすぎた)なんて連番相手のザベ先生とギャンギャン言いつつ通路を歩き……
やっと自分たちの入るべきアリーナの入口に辿り着いた。

一番くぐってきた入口。一番何度も入った会場。
なのに、いつもと桁違いの緊張。

だってワンマンの、Mr.ChildrenのためだけのMr.Childrenのライブに来るの久しぶりなんだ。フェスじゃない。イベントじゃない。
彼ら自身が1から10まで作り上げる時間、空間。

いや、何より大きいのは。
アルバムでこんなに「新しいMr.Children」を見せ(魅せ)つけられたんだよ。
その新しい彼らに会うのに、緊張せずにいられない。
どんな音が放たれるのか、どんな光景を目のあたりにするのか、想像がつかない。
受けとめられるだろうか。


意を決して、「せーの!」で揃って入口をくぐった。


----------

今回の私たちの席は400レベル。ステージを上空から見下ろすおなじみの席……なんですけど、ちょっと不思議に思うことがありまして……。
私が前にこの会場でミスチルワンマンを見たのはリフレクファイナル。当日引換券でステージ真横の200レベル注釈席でした。
ところが、サイト一次指定席申込の当選だった今回の席とその時の席がほぼ同じ列(ステージ真横)だったんです。
高さは200レベルと400レベルで違うんですけど、席の位置関係はほんとに一緒。つまり前回注釈で売っていた席を指定で売っているという……。
一体今回の「ステージ横注釈席」はどこからだったんだろ……1個隣のブロック(ほぼステージ裏の席)だけなんじゃないか?(笑)

とか考えながら席について、気づく。SE不穏すぎない!?!!?!
なんか民族音楽!?!?がドンドコしてたり低音ききまくりだったりでこわいよ!!?!?どんなライブ始まるの?!?!?!(再びの緊張タイム)
SE聴いた限りだと明るい雰囲気のライブではないのかな?という感じでした。エソラ始まりとかはなさそうな雰囲気。一体どんなライブになるのか……1曲目は……オープニング映像は…………(悶)


あと一応ド緊張かましながらステージセットも見まして。
ここで勝手に決めたセット各部の呼び方と造りをお知らせしたいと思います。
以下に図ドン!!!!
(自分の席がステージ横すぎて実際はモニターの画とかあんまり見えなかったんだけど、もうちょっとステージが見える角度を想定して描いてみました。)



で、上のはあくまでモニター全稼働の場合&わかりやすく塗り分けた場合の図。
実際に開演前時点での視界はこんな感じ。




暗くてはっきり見えないながら思ったのは、あれ、今回ステージにモニターもセットもない……?ということ。
前にこの会場でライブ見た時(リフレク)はステージ上部にゲノム状のトラスが組まれてたり、センターモニターが小分けになっててぱっかんぱっかん開く仕様だったりと目に見えて仕掛けがあったのが、打って変わってなにも無いように見えました。
既参加者の方たちの演出がすごい!!という感想を多く目にしていたこともあって、かなり意外。
強いて言うなら花道上空の骨組みかなぁ、ステージから花道の長さ分伸びているということはあそこから花道に向かって何か降りてきそう。
その花道上空トラスについた照明が、開演前の時間ずっとムービングしていました。光は弱めだけど、緑とか紫とかわりとカラフル。

ステージ観察もほどほどに、開演前のアナウンスが流れる。
気づくと客席は埋まっている。さいたまスーパーアリーナ規模なのに驚くくらい早々に埋まっていたような気がする。
スタンド、アリーナの入口が閉められる。
非常灯が消える。

はじまる。ついに。







暗闇の中、開演前見ていた花道上空のトラスから、まっすぐ垂直に紫の光の柱が立つ。
びっくりしている間にその紫の照明がゆっくりとムービングして、会場を照らして回る。

SEはどう始まったっけ……いつの間にか始まっていて。最初なんの曲か分からなかったけれど、途中からYour Songのイントロだと気づいた。
テンポを落とし、低く太い音にアレンジされたYour Song。音圧からもう重力を感じる。ただでさえ落ち着け落ち着けって押さえつけていた胸に重なって、さらに胸が押しつぶされそうになる。心臓すらうるさい気がしてくる。


緊張、期待、不安、予感。

こんなライブ、今までにあった?


いつしか紫から青に変わって照らし回っていたムービングライトもSEも消えて、
「ダダダダン、ダダダダン、」の音に合わせて何度も白い照明がストロボのようにフラッシュする。

きっとこれが終わったら始まる。

暗闇に閃く白に、音に、これでもかと心臓を高鳴らせられて。





ダダダダン、ダダダダン









1.SINGLES
イントロ1音目とともに明転して現れた彼らへの歓声がすごすぎて、一瞬なんの曲かわからなかった!!!!
あのオープニングから始まるのがこの曲なんて!!まさかオープニング映像なしに始まるなんて!!思いもしなかった!!!!!!!!

ステージが赤い照明で照らされてるのも意外だったんだけど(この曲「赤」なんだ、っていう。自分の中では特にこの色!ってイメージはなかったけれど、MVは青っぽいこともあってかなりびっくりした)、
何よりまず目を奪われたのは、ステージ遥か上空まで立ち上る光の塔。六角形の3層構造のトラスから上空に向かって、ねじれるように白い照明光が放たれていて、それがまるで建造物のように見えるんです。なんだあれ?!ステージの上あんなにスペースあるんだ!?っていう驚きもありつつ、単純に光の塔の力強さ、美しさにしばらく見とれてしまってました。

あの光たち、完全に「演出」として放たれていた。誰かや何かを照らす目的じゃなく、光を射すこと自体を目的として。しかもステージから、上空へ。
「意志の証明」って感じがした。
“Mr.Childrenの塔”みたいな。
彼らの音楽から、彼らから立ち上るものを可視化したもののような気がした。
しょっぱなのこれだけで「400レベルステージ横席の元とれたわ……」なんて満足してたのは内緒です(早いよ)

オープニング映像がないのに引き続いて、この曲もモニター映像がない。(いや現時点でモニター自体も無いんだけど(笑))
やっと本物のMr.Childrenに会えたんだ!!彼らを見たい!!!!見なきゃ!!!!とまずはさく



さく








(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)(ブワ)



視線の先で彼が披露するのは伸びやかな声!!軽やかなステップ!!!!
こちら側のスタンドにやってきたり、あちら側に足を運んだり、と1曲目から少しでも心の距離を縮めたい!と言わんばかりに積極的にお客さんに近づく彼。
襟ぐりに英文が書いてある赤いVネックTシャツの上に、少し裾が長めの黒いジャケット姿。動くたび裾がひらひらと舞う。私には見えるぞ、あと数曲のうちに汗びっしょびしょになってジャケットを脱ぐ未来が(経験則)
とにかくね、しょっぱなからテンションが高いのが伝わってきて、それだけで嬉しい(´;ω;`)
距離的に表情は肉眼では見えないんだけど、笑顔な感じはよくよくわかるもんだから……ああーーこっちも嬉しい!!(´;ω;`)

1番終わりか2番終わりで右手をくるくるくるくる回して客席を煽っててそれすら綺麗……と軽くうっとりしつつ、こういう曲が1曲目のときにこんなに煽ってきたことなんてあったっけ?ていうかSINGLESってこういうアプローチなんだ……!?とかなり意外だった。
別離を歌う切ない曲としての印象が強いから、掴みの1曲目として……しかもこんなに客席とのコミュニケーションを求めるようなアプローチで披露されるとは思いもよらなかった。
んでお客さんのテンションも「Mr.Childrenだあああ!!!!(興奮)」!!!!(笑)
自分は緊張の余波でこの曲の間は縮こまったままだったけど、周りのお客さんはみんなABメロから手拍子してた記憶が。サビは縦振りしてた?みんなどうだった??(聞くな)
アルバムでこの曲を聴いていた時に想像したお客さんの反応はもう少しクールなものだったから、これも嬉しい予想外!!(´;ω;`)


と、そんな会場の熱狂を浴びて緊張を解かしつつ、今度は音に意識が向く。
なんと言ってもこの曲で……いやこのライブの中でずっと感じていたことが、「ドラムが強い」!!
これ、各曲で折に触れて語っていきたいです!いきます!(予告)
ただでさえ今回のアルバムは「ドラムがかっこいい!!」と思わされていたはずが……そんなアルバムと比べても段違いの強さで身体にドラムの音が飛び込んでくる。そもそも音量としてもボーカルに対して大きめなような……これはこの席だから感じたことかな……?
とにかく、この曲でのドラムのファーストインプレッションは「まっすぐ飛び込んでくる!!」でした。
SINGLESをアルバムで聴いてたときは、じぇんちゃん本人も雑誌で言ってたとおり、ABメロに名もなき感を感じたりもしていたんだけど……生で聴いたら全っ然違った。もっと一打一打が弾丸みたいだって思った。
サビはアルバムで思ってたとおりの大海原感。むしろもっと広大で、たゆたうというよりは力強く波打つ海だった。
ド主観でだいぶ変な感想かもしれないね。

んでそんな音を轟かせるその人に目線を向ける。
よかった、ステージ横席で柱が被らないか心配だったんだけど大丈夫そ……




じぇ(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)(ブワ)



久しぶり(´;ω;`)(´;ω;`)



って、ん!?!!?(涙ヒュン)
待て!?!?!ええええええええ8割黒Tシャツでおなじみのじぇんちゃんとしたことが!!!!まさかの  ワ  イ  ン  レ  ッ  ド  の  シ  ャ  ツ?!!?!!?!!(大  歓  喜)
じぇんちゃんがシャツ着るとただのかっこいい人になっちゃうじゃん……なっちゃってんじゃん……いいの……??もう今日は二の線余さず見せてくれちゃうの……??ちょ〜〜〜〜〜かっこい…………色気…………ありがとう………………
あと髭好きは髭ありじぇんちゃんでとてもとても嬉しいです……距離と(モニターとの)角度でアップの顔ほぼ見えないけどね!!!!
ドラムセットはホールツアーからのオイスター柄のセット!最初見間違いかなって思ってたんだけど、どうやら何個かヘッドが赤いタムがある……?なんだか今回赤推し感……


そしてここで謝罪。
た  は  &  な  か  の  衣  装  覚  え  て  な  い
ごめん!!!!(潔)

脳内メモが「いつもの感じだ!!!!」でした、ワインレッドで吹っ飛んだせいなのでクレームはギャップ萌えかましてきた男前にお願いします(人のせいにしない)
次の大分公演ではちゃんと見たのでゆるして……

アルバムを聴いていた時から、この曲のなかけの姿を思い浮かべて「職人みたい」なんて思ってたんだけど、
実際に見てもやっぱり職人みたいだった。
早すぎないテンポとあまり多くない音の数もあるのかな。Aメロで俯き気味に一音一音を刻み込むように鳴らす姿に、木を彫る姿を重ねて見たりもした。
想像したとおりの見知った姿がなんだかすごく嬉しかったよ。

そしてたはらさん。なんでか「あ、これだ!たはらさんの音だ!」って思ってすごく安心したのを覚えてます。
まったく悪い意味じゃなく、彼の音が誰より1番「いつもと違うMr.Children」を「私たちの知ってるMr.Children」の音にしてくれていた気がします。
あとあれだ、じぇんもドラムセット(タム)新しいのだったり、なかけも1曲目からフォデラ白(ドドドーンやap18で登場した白ベース、下側の角が外に向いてるのがかわいい)だったりする中で、たはらさんは1曲目からあのいつもの青テレだったから。それもなんだか嬉しくて。
「新しいMr.Children」が「いつものMr.Children」の延長にあるんだっていう当たり前のことを、たはらさんの音と姿ですとんと納得させられたような、そんな気がします。

自分にとっての架け橋だったかもしれないなぁ、今回のたはらさん。

だってあのタハラケンイチだよ、誰より信頼できる人だよ?(笑)
そのたはらさんが当たり前のような顔で(そりゃ当たり前なんだけど)そこにいてくれることに、今回のライブ中何度も心強さを感じました。



さぁさぁ、曲に戻りましょ!!
2番終わりのオオラァイ!を皮切りに間奏に入った途端、ドラムのドンドコドンドコとセビーさんのピアノ無双、歪むギター、ベースの重低音がワッ!!!!と迫力を増して会場を支配する!!
んでさくらいさんもバッと勢いよくステージ前面に出てきてお客さんを手くるくるで煽る煽る!!
こんな聴覚視覚全部で煽られたら盛り上がらずにいられないっての!お客さんからも自然に歓声が上がって、会場がまた一段階アツくなった気がしました。
ここの間奏、繰り返してCDの2倍くらいの長さやってたっけな。

CD聴いてた時てっきりあの歪んだエレキはさくらいさんだと思ってたんだけど、ライブはたはらさんなんだねぇ。実際CDもどっちが弾いてるんだろう、さくらいさんだと思うんだけどなぁ……と思ったところでようやっと気づく。
さくらいさん、SINGLESハンドマイクなんだ、この曲ギター(アコギもエレキも)持たないんだ!??
散々歩き回って煽る姿見てたのに……気づくの遅……


CDのCメロ明けにある「イェエーエ、エーーー」みたいな軽いシャウトはなかった気がする。

最後まで疾走感と歓迎の空気を纏ったまま駆け抜けて。
終わって次の曲を待っていたのはわずかな時間だったような。
あんまり覚えていない、何しろとてつもない衝撃で。





一瞬にして暗くなったアリーナに、あのベースの音が響き渡った。






2.Monster
400レベル2連番で    絶         叫  
  (×*и>▲@●☆○~※&!?!!?!!?みたいな声ならぬ声が出た)

誰  が  ア  リ  ー  ナ  2  曲  目  の  M  o  n  s  t  e  r  予  想  で  き  る  よ  !?!?!!?!!?!

2曲目にして理性がブチ切れましたありがとうございました、2曲目のMonsterやば〜〜〜!!!!アリーナのMonsterやば〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!

はじめはベースだけ、途中からドラム(打ち込みっぽかった?)がドンドコ入ってくる。イントロがCDの2倍くらいの長さになってて、ベースだけのパートが長めだった気がする。めちゃくちゃ興奮してたので信憑性の程は定かでは……(笑)
ドラムが入るとこで、花道上空トラスの紫か緑(記憶薄)のムービングライトが会場を照らし始めるんだけど、あくまで会場は暗いままで、這いずるような照らし方(動き方)すんの。それがたまらなかった。音と相まって、不気味で妖しい空間を作り上げていく。
これからどんな光景が繰り広げられるんだ?どんなMonsterを魅せつけられるんだ??って期待を否応なしに煽られて、ゾクゾクがとまらない。こんなの、想像してなかった!

そして待ちわびた歌い出しでまた頭を殴られる。
歌い方が今までのライブの「Monster」と違う!!!!
原曲に近い……いやそれよりもっとザラザラとさせた、がなるような歌い方。言うなれば  獣  ボ  イ  ス  。
そんな声で1番ABメロはステージに這いつくばって歌うんですよあの人は。身悶えするように転がるように。こ れ 以 上 興 奮 さ せ て ど う す る つ も り???????????????
膝立ち這いつくばりさくらい大好き民(Thanksgivingランハイもたまらんかった)にはたまらん……超絶エロかった。視覚聴覚でエロだった。


サビのノックノック!!!!の声は、CDより音程上げて高く叫ぶように。
久しぶりの披露(よく考えたら9年ぶり!?めちゃくちゃ久しぶり!!)だっていうのに最初から逃さず一緒にノックノック!!するお客さんが愛しいのなんの……みんなめっちゃみすちゅる好きやん……そういうの大好き…………
もちろん歌う本人も客席にノックノック!!するよう煽りまくってる。

サビは全体的に赤い照明だったと思う。狂気、って感じでもう……もう………最高すぎる………………
赤いといえば、このあたり?からメインステージの床(メンバー+サポメンを囲う正方形の範囲)が赤く光り出していたはず。床、まさかのモニター!!!!オープニングの花道の光の柱といいこれもワンオクインスパイアかしら……
よく覚えてるんだけど、この赤の上に立つたは&なかの脚が黒く映えていて……なんて美脚演出だと思いました(たぶんそういう意図ではない)あと眩しくないの??????(笑)
席がなかけー側だったから、ほんとに視界なかけークラスタさんに分けてあげたかった……あの前後に開いた長い脚……赤バックにくっきり浮き彫りになったおみ足…………とてもよろしゅうございました…………
この日見てるときから「これアリーナ席からじゃ見えないんじゃないかなぁ……」って思ってたんだけど、次の大分公演がちょうどアリーナ席になったので確かめたところ見事に見えず!これだけお客さんの位置によって視界に差がある演出をするのって珍しい気がしてだいぶびっくり。
2番への間奏では、気づくと何もなかったはずのステージ左右にモニターが現れていたんだっけ。以後白黒のノイズ映像を流したり、真っ赤に染まったり。本人たちを映すことはなかった気がする……たぶん……
このサイドモニター、私が見た時は斜め(地面に垂直じゃなくてちょっと天井に向いてる感じ)になってて「斜めのモニターって珍しいなぁ」「スタンド上方のお客さんへの配慮……?」とか考えたりしてたんですが、後から教えていただいたところ実は  起  き  上  が  っ  て  る  最  中  だったそうで(笑)聞いた時目が点になりました、モニターが起き上がる????は??????
このモニター(とその不審な動き)についてはまた大分の感想文あたりで!!!!!!!!


で、で、2番!!もうね〜〜〜〜〜〜〜〜めちゃくちゃえろかったね〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!楽しかったね〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!
1番ではまだメインステージを主戦場にしていた彼は、2番になって花道に出ていく。花道付近の人大丈夫??生きてる???まだ2曲目だから生きて(恒例の心配)

個人的にこの曲で1番たまらなかったのが2番ABメロでね……たはらさんのギターがCDとも今までのライブとも全っっっ然違っててね、合間合間でクヮーン、テレレ……みたいな響かせるみたいな弾き方をするんです……。それが……超絶えろかったの……………。
私今までギター弾く姿にえろいとか思ったことはあったと思う、でも、ギターの音そのものにえろいって思ったの、初めてだと思う……。
思わず「えっっっろ……」って言って呆然とした、ほんと……音色の……なんだろ、色気……?色気すごかったよたはらさん……1曲目の安心感なんだったのたはらさん……あなたはたはらさん……たはらはあなたさん…………?あなたも今回ギャップ魅せつけてきちゃうの……??ヒイ  ヒイィ  
とそんなノーガードのメンタルに視界に飛び込んできたんだ、こっち側スタンド向いたさくらいかずとしによる腰ゆらゆら攻撃が



ク  リ  テ  ィ  カ  ル  ヒ  ッ  ト



無  事  K  O




この腰ゆらゆらがまた今まで見たことないタイプでね……いつもよりテンポ遅め&弱めに揺らす感じなの……それが逆に「敢えて揺らしてる」んじゃなくて「無意識に揺れちゃった」って感じで……それが……はぁ……今書きながら思ったけどそりゃ無理……………………
悩殺ゆらゆらありがとうございました、もうこっち側スタンドの元取れちゃったな(2曲目2回目)

2サビ終わりの「さぁどんな叫び声をあげようか」はそれまでの「獣ボイス」より更に低く潰した声。
なんだかんだこれまでのMonster(I♡U、スパファン)ってかなりクリアな声で歌ってたんだなぁ……と改めて思い知らされました。近年声質自体が甘くなってる(ド主観)から甘さのまったくないこの歌い方に何度でも驚いてしまう……(笑)

Cメロは以前のライブ同様に正気と狂気が入れ替わり立ち替わるような演劇的な歌い方。花道の先端で、客席に向かって誘うように歌いかける(語りかける)。
歌い方はところどころ変えていたかな、原曲で低音のところを高音にしたり、逆やったり……。
CDだとイントネーションが一定な「僕と一緒、あなたもモンスター」は「な」と「モ」でそれぞれ上がってから転がるように下がっていって、そのままラスサビになだれ込む。歌詞そのままの「墜落」感!!!!!!!!最っっっ高。

SINGLES同様、この曲でも最後の方で手くるくる煽りしてました!今脳内再生したけど違和感あったからサビではない気がする……んだけどどこだったかな……思い出せぬ…………。おててくるくるハマってるのかい?綺麗だしテンション上がるしいいことづくめだからこれからもやってね……LOVE……
今回歌詞に合わせたジェスチャー自体はあまりやってなかった気がするなぁ。
ラブ&ピースは這いつくばってるときでやらなかったし、「誰とも(略)身ごもれる」のお腹さすさす(スパファンでやってた大好きなやつ)期待したけどなかった( ´・ω・`)
大分ではジェスチャー多めだったのでまたそっちでも書きたいと思います(予告)


ラストの「さぁ どんな叫び声をあげようか」はこれまでのライブのMonsterの中で1番スローに、じっくり一音ずつ丁寧に掠れさせながら(変な表現だな〜〜笑)歌い上げてフィニッシュ。文字で書くと微妙な感じになるけど「あげよーーーーーーーーー…カ」、みたいな。
歌い終わって(終わったくらいで)鳴らされるギターの♪デレーーーーーン…と合わせるように、最後床モニターを白い線が流れる。ステージ奥側から客席側へ、ドロドロ垂れ落ちるように。

本当に最後の最後まで、妖しさと狂気を体現しきったMonsterだったと思いました。
何がすごいって、今回初めて「Monster」や歌詞の内容を具体的に絵にする映像が一切なかった。歌声と、演奏と、抽象的な光の演出のみ。
フードかぶってなくたって、こんなに「Monster」になれてしまうなんて!
本当に同じMr.Children??これまで私たちが知っていたMr.Childrenより表現力が上がっている気がする。既存曲1曲目からここまで化けるなんて。否応なしに期待が高まりました。




暗がりの中、さくらいさんが花道からステージに戻ってきて始まったのは、もう聴き馴染んだあの曲。






3.himawari
ライブとしては去年の夏からレギュラーメンバー、Thanksgivingからすっかりおなじみとなったhimawariちゃん!
おなじみ曲だからこそ、どの曲よりも相違点に目がいく1曲でした。ほんとに違うところだらけ!

まずイントロのアプローチから違う。
Thanksgivingのときはたはギターから静かめに入ったあと、全員が入るタイミング(演奏が激しくなるタイミング)でステージ上で白い照明がフラッシュみたいに強くチカチカし始める、っていうイントロだったのが、演奏激しくなっても白がチカチカせずずっと点いたまま。
そのチカチカしない照明の下、さくらいさんが回り始めるんですが……2018年と2017年でこの曲でのさくらいさんが全く違ってるんです。

気づいたのはこの公演自体ではなく、2018年のapに行ったときと、apの放送を見た時。
ライブで「今年のapのhimawari、去年と全然違うんじゃ……?」と思って放送を待って見比べたら、全然違った。
私の中での2017年のhimawariの印象といえば、「悲愴」と「切迫感」「祈り」、「内向的」でした。イントロ、間奏、アウトロでは時折祈るように手を組みながらドラムセットの前で回る。大半は身体や顔がドラムセットを向いていて、なんなら目を瞑ってすらいるときもあった。
歌い始めてからはほとんど眉間にしわを寄せた苦悶するような表情で、歌詞の内容そのままに「君」を失う悲しみと痛みを叫んでいた。当然のごとく笑顔を見ることはただの1度もなかった。

それがどうしたことか!ap''''18で見た2018年バージョンのhimawariは全く違う!
祈りの手はやらないし、回る回数が減った上、回る時はほとんど客席を向いて。じぇんを向く時はじぇんにエネルギーを送るかのように煽るようにアプローチする。
表情だって明るくて、始終眉をひそめていることも、悲しげに目をつぶることもない。極めつけは  笑  う  ん  で  す  !!!!「ちょっとずつ舐めて生きるから」で口元から目元から笑みが広がって「笑顔」になるのを見た時の衝撃、今も忘れられない。
2018年のhimawariは「喜び」「(心の)ゆとり」「活発」「外向的」ですらあったと思います。ドドドーンの時点ではもうこのモードだったのかな……気になるところ……。

と、前置きが長くなりましたが!重力と呼吸のhimawariも同じ2018年モードだったということが言いたかったんですわ!
イントロでap''''18同様に少なめに回った後は客席に足を投げ出すような動き(apの放送チェケラ)をしたり、間奏でじぇんちゃんに向かってモリモリダンス(って勝手に言ってんだけどあれなんて言えばいいの……?じぇんちゃん向いて腕をグッグッてマッチョポーズみたいにするのを繰り返すんだけど……じぇんちゃんにエネルギー送ってる?「おれ元気〜〜!!」アピール的な……かわいいので映像には逃さず収めてほしいところ……)

今回角砂糖舐めなかったなぁ。たしかこの曲でやっとメンバーの顔がサイドモニターに映るようになって(おぼろげな記憶)、たぶん笑顔で歌っていたとは思うんだけど、何しろこの席からだとモニターの角度がつきすぎで……。不可抗力であります……。

そうそうモニターといえば、いつの間にかメインステージ上部に縦向きの太いバーと横向きの細いバーを組み合わせてまるで 「 す  の  こ 」 のように見えるモニターが出てきていました。これこのあと すのこモニター って呼んでいきます(笑)
すのこモニターは最初は映像映らなくて、すのこの裏から放たれる白い照明をシルエットで遮るような使い方をされてました。……これ意味わかりにくいかな…………すのこの間から光が射すような状態になってました。

サビ?ではすのこモニターと床モニターに映像が。原色のインクがぶちまけられて混ざるような……まさに今回のアルバムビジュアルのような抽象的な映像だったと思う。
ひまわりを連想させる黄色や、シングルの時のイメージカラーの青だけじゃなく、赤や紫、緑などいくつもの色が使われていて。そのどれもが濁りのない鮮やかな色なのだけど、映像の中で混ざり合うたびに黒く濁る。
まさにhimawariそのものだと思って、頭を殴られた気分になりました。


「優しいんだけど、激しくて。真っ直ぐだけど、ねじ曲がってて。
醜いんだけど、美しい。」


純粋すぎる強すぎる想いは、美しくもあり醜くもある。
強すぎる故に混ざり合えば濁る。
「濁った月」を思い出したりもした。「君が好き」という気持ちの美しさと醜さ、二律背反。


himawariの概念をそのまま画にしたようだと思いました。
具体を出すことなくその曲の本質を表象する演出、本当にとんでもない。とんでもなく好き。
今回のライブ、演出がとにかくドツボ……斜めの席で映像ちゃんと見えなかったから、正面からの画も見てみたいなぁ……



……とかいろいろ言いつつ実は1番印象的だったのが、

今回のhimawariテンポおっっっそくない???wwwwwwwwwwww

この曲が始まってからひたすら意識させられてたのがそこでした(笑)
Thanksgivingの頃からずっと曲に合わせて身体でリズムとってたからさぁ……テンポの違いを身体でまざまざ感じさせられました。なんでテンポ下げたんだろうなぁ、疾走感を出すより演奏を聴かせたかった……?気になる……





そんなことを思いつつも曲が終わり、次の曲のイントロが鳴り始める。


広がるシンセの音、きらきらしたピアノの音、包み込む青い光、どれもが懐かしくて、信じられないほど嬉しくて。
さくらいさんの「僕たちがMr.Childrenです!!!!」っていう言葉に会場が沸くのを呆然としたまま感じていたら、ついにその曲は始まった。






4.幻聴
もう平静でなんていられるはずない……!一個一個のジェスチャーに、歌詞に、思い出と懐かしさと愛しさが詰まってて!
大好き、大好き、大好き!!!!!!!!(´;ω;`)

あーーーしょっぱなから懐かしい!!「もう一度走り出す」のあとのベース!なかけが手をしゅっと上下させて「ブーン!」っていわせるやつ!
昔は地平線のある景色、で地平線ジェスチャーしてたっけ!さくらいさんが手伸ばして「地平線」をなぞるやつ!今回や……らないのか〜!
「なくない」は優しく左手で2回宙をぽんぽんしたり(FCリフレクバージョン)、手をくるっと表裏ひっくり返したり(未完バージョン)いろいろパターンあったけど今回はどれかな……?ぽんぽんするやつだーーー!!
……

なんも忘れてない。ちゃんと覚えてるんだこんなに。
泣きながら笑っちゃうくらい思い知らされた。

……んで未完ツアーよろしくまたサビで横振り煽られた気がしないでもないけど俺は死ぬまで縦振りクラップすっぞ(FCリフレクこじらせ女)


「1歩また1歩」、未完のときもふざけてステージサイドで大股で歩くことあったけど、今回はまた一段と進化してたねぇ(笑)
わざわざ花道に出てきた上で大股で歌のリズムに合わせてぐっとしっっかり膝曲げ&身体も逸らしながら……なんでそんな陽気????wwwww
歌も「いーっいっぽー、またいぃぽー、かくじーつーにー、すすーむー」みたいな大股のリズムに合わせた譜割になっててゴキゲンさ増し増しに(笑)ほんとに一体なんの心境の変化なのか(笑)
わかんないけど、歩きながら花道左右のお客さんを交互に見る動きだったこともあってぐっとフレンドリーさを感じさせられました。物理的にも精神的にも距離が近い感じ。


そんなゆかいな変化もある中で、こじらせてる(笑)が故に寂しく感じる変化もあったりして。

私はFC、リフレク、未完と繰り返してきたあの間奏とアウトロの「えー!おー!」のコールアンドレスポンスが本当に大好きで。
あの笑顔と愛情を交換し合うようなコールアンドレスポンスが、あのコールアンドレスポンスで見る会場の笑顔が、彼の笑顔が、もっともっと!と求めるように掲げられる指先が、FCツアーのLIVE FILMを見て憧れていたのと寸分変わらないやり取りが、本当に大好きで。

だからね、今回間奏で「えー!おー!」がなかった……のはまだわかる!!けど!!やっとアウトロで来たコールアンドレスポンスが「えーおおー!!」だったときの、あの会場のざわめきが、とまどいが、忘れられないんですわ……
なんで「えーおおー!!」にしたの…?お客さん戸惑いで1回目2回目全然言えてなかった気が…私もびっくりしすぎて涙ヒュンって引っ込んだよ…(笑)

あったかい笑顔と愛情に満たされていたあの時間が戸惑い混じりの空気になってしまったことが、正直に言うと惜しくてなりませんでした……。
何か特別な理由があって敢えてそうしたのかな、たしかにCDのえーおーはこっちっぽいし……それとも思いつきなのかな……。考え続けるとともに次の披露時はどうなるのか見守りたいと思います……
と、言いつつこっそりしぶとく「えー!おー!」復活もお待ちしておりますのでご検討よろしくお願いします♡♡♡♡♡(圧)


……とまぁいろいろ同じとこや違うとこについて言ってきましたが、これらすべては結局あのたったひと言で簡単に吹き飛ばされてしまうんです。


「暖かな『みんなの』微笑み」。


憧れがあり続けてやまなかったあのFCツアーのファイナル公演……LIVE FILMになったZepp Sapporo公演と、未完ツアーの最終公演かつREFLECTIONにまつわる彼らの挑戦の日々の最終日である京セラドーム9月20日公演でだけ歌われたこの言葉。
2015年9月20日、あの日にこの言葉を聴いてからずっとずっと思ってきたんだよ。

「『みんな』に聞いてほしい」って。

ようやく『みんな』になれた瞬間の、自分たちがステージに向けて放った笑顔や声を受けとめて本当に返してくれた瞬間の、あの気持ち。
『みんな』になれなかった日々を越えて、今やっと、ここで『みんな』と歌いかけてもらえているこの瞬間が、信じられなくて、信じられないほど幸せで、胸がぐちゃぐちゃで、涙が溢れて止まらなくて、

たった3文字、たった一瞬、彼らだってこんなふうにまで思う人がいるなんて思わないかもしれない。
でも、私はあの一言で一生分救われたから。
断言出来るよ。あの日、2015年9月20日は、間違いなく私の人生で一番に幸せな日であり続けるから。
もし同じように救われる人がいるのであれば、どうか聞いてほしい、届いてほしい、ってずっと思っていたの。


だから、今回何倍も何重にも嬉しかった。
ありがとう、またこの曲をツアーでやってくれて、『みんな』と歌ってくれて、『みんな』に届けてくれて、本当に本当にありがとう。
どうかこれからも届け続けてほしい。まだ届いていない『みんな』に。再会する『みんな』に。
今ここであなたたちに会えていることを、また会えたことを、何よりもあったかく優しく嬉しく切なく教えてくれる歌だから。
ありがとう、本当にありがとう、大好き……!






【MC】
さて、「幻聴」が終わるとしばし暗転。前の曲の余韻ひったひただったこともあり暗転のタイミング超ありがてぇーーーー!!って思いました(笑)

顔拭いたり水飲んだりして待っているとやっと明転。
この短時間でももしやお着替えしてる……?と目凝らしたら案の定もうじぇんちゃん赤シャツじゃなくて黒Tになってるぅwww早いよぉ!!!!せっかくのワインレッドシャツぅ!!!!wwwww(じぇんちゃんあるある:おすまし衣装は秒で脱ぐ)
よく見たらさくらいさんも赤Tだけになってんじゃん!?!!早いよ!!まだ4曲しかやってないよ!!ウケすぎて涙秒で引っ込んだよ!!!!(笑)

そんな赤Tさくらいさんからの今日初めてのMC!!

さく「さいたま楽しんでますかーーー!(客わーーーー!!!!)
めっちゃきもちいーー……(アアーーーーーーえろい好き♡♡♡♡)(ひとりごとみたいな感じがイイ)

改めてMr.Childrenです!(客わーーーー!!!!)
知ってるってね、これを見に来てんだから(笑)(客笑)」

こういう強めなサクライサァン、好き(すき)


さく
「でもこれからみなさんが知ってる以上のMr.Childrenを、これまで以上のMr.Childrenを見せるから!!!!!!!!(強)(言い方曖昧)
最後までよろしくねーーーーー!!!!(客わーーーパチパチパチ)

まずは今日のみなさんとの出会いを祝して!この曲をお届けします!!」


ほ!?!!は!?!!?!出会いを祝して!?!!「偶然のような運命のような僕らの出会いを祝してこの曲をお届けします」!?!!!?!(蘇る未完ツアーの記憶)
うそでしょ!?!?!まさかのアリーナ初運命ちゃん!?!!?!!!!!?!!

とか思ったら!!!!!!!!!!!!!!!!






5.HANABI

違      っ      た     wwwwwwwwwwwwwwww(そりゃそうだ)



気持ちよーーく騙されたわぁ、完全に運命ちゃんだと思った……
みんな思わなかった??こんなん騙されるよ!!!!(笑)

たはたははいつもの水色ギター、さくらいさぁんはいつものD28ぽいアコギ、じぇんちゃんのドラムセットはシンバルも赤い……?見間違い?Thanksgivingの花道で使ってたようなやつかなぁ……、と見てきてなかけに目を移して叫びそうに!!!!
だって!!!!


オレンジくん!!!!!!!!!!!!!!


うわああああああオレンジくん(´;ω;`)久しぶり(´;ω;`)スガフェスファスナーぶりに見た(´;ω;`)
まだライブにも出て来れるんだね、現役選手なんだね、嬉しい、嬉しい……(´;ω;`)

これは床モニターの映像が綺麗だったなぁ!!
最初青ユニバースに白い星が尾を引きながらひゅんひゅん飛び交っていたのが、だんだん円を描いてメンバーを囲うように飛ぶ。のがBメロまでで、サビではすのこモニターと床モニターに赤やオレンジといったはっきりしたカラーのインクっぽい映像が流れてたような。さっきのhimawariのときの映像みたいな。本物の花火よりむしろ派手かも。

Cメロの床モニターは黒バックに緑?と赤?(色の記憶曖昧)の円がぶわっと広がるのが描かれるんですが、これを見た時に「なんかmicroっぽいなー……」と思ったんですが、
ん、待てよ?
てことは最初の床モニターでひゅんひゅん飛んでたのは??(…………)

なんでもありません(微笑)


しかしこの後ある曲の演出でさらに「ほんとにそうなんじゃないか??」と思わされたとかなんとか……(小声)


最後は恒例のじぇん&さくらいアイコンタクトエンド!!!!
モニターに集中してたらいつの間にか曲終わっちゃったよ……ごめんよ…………(笑)





さて、HANABIが終わりひと息ついたかと思いきや、明るめになった会場でじぇんちゃんがリズムを刻み始める。

それがダダダドタタみたいな……いわゆるハチロクってリズムのもの。
ちょっと落としめのテンポで刻まれるハチロク、しかもドラム始まり、って曲で思い当たる曲って言ったらアレなんですよ、あの曲、わかる?あの曲。

え?うそでしょ?やんのあの曲??

え??

え????????????(二度見)

当方某曲は未経験!!!!え!?!!?!ついに?!!?!ここで!?!!!え?!?!!!?!!?!!?!!!?!!!
隣人に抱きついて呪詛のように「無理無理無理無理無理無理;;;;;;;;
抱きつかれた隣人「え?!?!!うそでしょ!?!?!う そ で し ょ ?!!?!!!?!!?!!;;;;;;;;

400レベルのパニックは何のそののボーカル氏は、笑顔で彼のドラマーを指し追い討ちのように声を張り上げる!

「この音が、Mr.Childrenの骨格です!!!!」


400レベルパニック2連番「「ヒイーーーーーーーーーーーイイイーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー;;;;;;;;;;;;;;;;(絶叫)」」


無理無理無理無理あああああああああああちょ待っていきなりか気持ちの準備がダンディドン無理しぬ生きる待って待ってちょっと待





「ぼぉーくはーーつぅーーーい」






(  ω )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙







6.NOT FOUND

いやこれ100万人が100万人ロックンロールだ
って思ったでしょwwwwwwww誰wwwwwwwwがwwwwwwwwのっふぁってwwwwwwwwわかwwwwwwwwははははwwwwwwwwwwwwwwwwわかるかァいこんなん!!!!!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(笑いが止まらない)

いやーーーーーーーーーーーーーーーこれまで参加したライブ史上最高のサプライズでした、ちなみにライブ後話した人は全員が全員「ロックンロールだと思った(笑)」って言ってました!!だ よ ね !!!!!!!!(笑)


改めてだけどドラムはじまりのノッファってほんとに新鮮だなぁ、ブラオレのギター始まりの印象が強いこともあり……。
演奏面でこれまでのライブのノッファと比べるならば、いつもよりテンポ遅め、でも原キー!!というのが大きな違いだったんじゃないかなと思います!
ほんっっとにサビの高音までのびのび声が出ててびっくり&嬉しかった(´;ω;`)すごーーーーい!!!!
ボイトレって本当に効果があるんだなぁと身をもって知らされました。数年前は高音パートで「ああああ辛そう;;;;」なんて思わされることだってあったのにさ……まさかここまで変わるとは……!!
りょんりょん先生のご指導とボーカルご本人さまの努力に大感謝ヽ(;▽;)ノ


そんなボーカルさん……もといボーカル&ギターさんがサイドモニターに映った時、またしても衝撃が。

ギターが!?!!!ブルフラじゃない!!!!!!

ノッファといえば長らくブルフラだったと思うんだけども……!!一体何回サプライズするんだ今回のこの曲!!
モニターが斜めではっきりとは分からなかったけれど、恐らくボディがブルフラに似た青のラメラメギター……2018年に呼人さんの50歳50祭いっつゆーや、いつぞやのapのハートビートやLA・LA・LA LOVE SONGで使ったエレキだと思います。(次の大分公演でモニター正面から見て確認しました!青ラメギターだった!)

2018年apで足音をK&T(足音MVで歩きながら弾いてるやつ!)で演ってるのを見た時もなんでだろう?と不思議だったんだけど、意図的にブルフラ封印してたりする……?それとも単純にメンテナンスとか……?楽器やったことないから完全に当てずっぽうだけど……
大変気になる……教えてさくらいはん…………(※なお、この後2019年2月の台湾公演でブルフラを使うのを見て安心します笑)

ライブのこの曲で好きなのはなか&たはの動き!!!!
2番Bメロでなかけが手上下上下〜〜するのと、たはらさんがサビで「こーうかいとぞーうお(今回「ぞうお」って伸ばさず歌ってたけど)」のリズムに合わせて首横振りするやつ!!
ほんとに大好きだなぁ……見れた時めちゃくちゃ笑顔になってしまった……。これで一番「今ライブでノッファを聴けてる!!」って実感したかも。

ライブ披露時にバリエーションがあることでおなじみのCメロ終わり、今回は「のっふぁーあーん、今日ものっふぁーーーーーん、のっふぁっ!」って感じだったと思う。
脳内さくらいすぁんが「イェーーーーーー!!のっふぁーーーーーーん!!!!」(ブラオレ)でかぶせてきてはっきり思い出せないという……(笑)


「Mr.Childrenの骨格です!!!!」の前口上があったとおり、演奏としてはじぇんちゃんの音が一番強くフィーチャーされている印象でした。今までに聴いたノッファの中で一番に飛び込んでくるドラム音!!高まる想いに呼応するように強まっていき、歌の背中を押すようなドラム!!!!
「愛するって奥が深いんだなぁ」、「君のせいかなぁ」みたいにサビ前でドラムが目立つところでは必ずモニターでじぇんちゃんが抜かれてたのが無性に嬉しかったなぁ(´;ω;`)
何気にここ今まで必ずじぇんちゃんが抜かれるってわけでもなかったから、不意打ちでモニターにバーーーンッッて映されたの見て嬉しすぎて天を仰いだような記憶が(笑)(ブラオレとか意外と2回ともサクライサァン)
そう!!この曲に限らずだけど!!じぇんちゃんのサビなだれ込みドラム大っっっすき!!!!叩いてる姿大っっっっすき!!!!抜いてくれてありがとおーーーーーーーーーーヽ(;▽;)ノヽ(;▽;)ノ

あと「ジェットコースターみたいに浮き沈み」の前だとかアウトロとかは、これまでより叩く手数自体増やしていたんじゃないかな。今これを書きながらCD音源やブラオレ映像を確認してみたけれど、手数も音量も勢いもインパクトもぜんっっぜん違ってる気がする……どこまでも進化して行くんだね、未完なんだね…………(´;ω;`)

ドラムとともに駆け抜けるように曲が終わると、瞬間会場が暗転し。
始まったのは、意外にも思えるあの曲でした。







←②へ

ap18キャンプライブ感想文

こんばんはーーーー!!!!1年前の今頃はap、ということでap18のキャンプライブ(主にナオト)感想文をお送りしたいと思います!
(※投稿日の現在は2019年7月15日!)


キャンプライブというのは、キャンプエリアで毎晩やるライブのこと。
昔のapのDVDに映像が入ってたから存在は知ってたものの
、復活後の今年もやるのかなどうなのかな……?って感じでしたが、結果としてはap18でも前夜祭の夜、1日目の夜の2日間ライブが行われたのでした。
前夜祭の夜は盛りだくさんで、前半はフリューゲルホーン奏者のTOKUさんという方と、Dragon AshのATSUSHIさんの音楽とダンスのパフォーマンス。途中で呼ばれてたけしも登場してキーボでコラボしたり!(びっくりした)
後半はナオトの弾き語り&トークライブ。何時から始めたか覚えてないけど23:00過ぎくらいまでという長時間のライブで、スタッフにそろそろほんとに終わりにしてください!って何度か注意されながら(笑)
で、最後は本祭初日の夜にがくさんの弾き語りライブ!ってな感じでした!


ではでは以下感想文を。ちょっとした日記っぽいスタイルで(笑)



■TOKUさん&ATSUSHIさん分(前夜祭前半)

何時頃だったかな……公園内の温泉(だいぶ並んでた)にやっと入浴して戻ってくると、暗いキャンプエリアの中でバースペースに明かりが点ってて、そこに向かってキャンプのお客さんたちが体育座りしたり、寝っ転がったりして集まっているのが見えた。
あ、もしかして!って思って体育座りして見てみたら、バースペースでパフォーマンスが行われていました。

うわー!!キャンプライブってほんとにあったんだ!!

このときはもう何曲かやったあとだったのかな。
バーの明かりに照らされるATSUSHIさんの上半身裸の身体には汗が浮かんで、その肌が光を反射しながら躍動する様が綺麗だった。
夜空の下で聴くホルンも心地よくて、レジャーシートを敷いて寝転ぶお客さんの中にはそのまま川の字みたいになって寝入ってしまっている人もいた。わかる、そうやって聴いたら絶対気持ちいいよなぁ……贅沢な子守唄だなぁ(笑)
かと思えば、バースペース(つまり演者の後ろ)で立って飲んでいるお兄さんは音楽に合わせてノリノリで踊ってて、ときどきATSUSHIさんと動きがシンクロしたりもしてて、なかなか普段のライブで目にすることのない光景で楽しかったです(笑)
ATSUSHIさんもそんなお兄さんに好感を持ったのか、ライブをナオトにバトンタッチしたあとはバースペースに行ってそのお兄さんと一緒に飲んだり、ライブ中にステージに呼んでたキャンプエリアのキッズとお話したりしてたのがまたすてきだった!

そう、このキャンプライブ全体を通してでしたが、とにかくお客さんが素敵だなぁと思いました。
バースペースの前には特に柵とか設けられていないんだけど、お客さんが駆け寄ったり触ったりするようなことはない。後ろの方から見てたからわかるんだけど、スマホカメラを向けるお客さんも、そもそも演奏中にスマホをいじるお客さんもいない。
演者が出てきたときは「キャー!」というよりこんばんはーって感じで、帰るときはおやすみなさーいみたいなテンション(笑)

バースペースのお兄さんも、他のキャンプのお客さんも、演者との関係性を「アーティスト」と「お客さん」じゃなくて「人間」と「人間」同士として結んでいたように思うんです。
人間同士の関係としてやっちゃいけないことはみんなやらない、だからルールは必要ないし、ルールがないから自由にその時間を楽しめる。
演者の人たち……ナオトやがくさんも、トークの中でその距離感をすごく嬉しく大事に思っているように思いました。それはまたこのあとの文章でも書くけれど。

こんな音楽の楽しみ方、こんな演者と観客の関係性があるなんて知りませんでした。本当に貴重な体験をさせていただいてしまったなぁ……


さて、ライブに話を戻しまして(笑)
ATSUSHIさんTOKUさんのステージでは、最後の方でたけしもゲスト登場。普通にバースペース横の暗がりから歩いて出てきてびっくりしました(笑)そりゃそうやって登場するしかないんだけどさ!
ここら辺でたけしから「ATSUSHIくんとTOKUさんはこのライブのために来てくれて……」って紹介があったんだっけ?ほんとだたしかにメインステージではお二人出てない……!!なんて贅沢だありがとうございます……!!
たけしゲストの曲は1曲2曲くらいだったかな……?なにしろ1年前で記憶が定かでは……


そんなこんなでお次はナオトのライブ!
ATSUSHIさんからナオトにバトンタッチ……するときにびっくりなお話が。なんとATSUSHIさんとナオトは高校のサッカー部の先輩後輩だったんですって!!しかもナオトが1年生のときに、ATSUSHIさんが1年生の教育係の2年生だったというかなりがっつりな先輩後輩関係。
「当時のこと覚えてます?(笑)」「まさか数年後こうやって同じ音楽業界で活動して同じキャンプでライブするなんて(笑)」って本人たちも『こんなことあるんだな〜(笑)』ってノリで笑いあってました。
ほんとにこんなことあるんですねぇ!




■ナオト分(前夜祭後半)
さて、後ろのバースペースで飲みに下がったATSUSHI先輩に見守られながらの、後輩ナオトくんのライブです。


ナオトにとってはこのキャンプライブが、2018年つま恋のapでの初ライブ。翌日のapでの本ステージと同様、一言目は「apただいまー!キャンプただいまー!みんなおかえりー!」といった言葉だったと思います。
私は初めてのつま恋でのapだったけれど、このキャンプの夜も、本ステージも、「おかえり」って言葉を受けた周りのお客さん、すごく嬉しそうだったなぁ……。
そしてその「おかえり」の言葉に込められた気持ちを語ってくれました。


「apやapのお客さんは特別。
自分は旅人だから(いろんな)フェスに出た時エリアも回るんだけど、お客さんの反応が『あれナオト・インティライミじゃない……?』『あの、ナオトインティライミさんですか!握手してください!写真撮ってください!』、または盗撮ね(苦笑)(お客さんあぁ……みたいな反応)
でもapは違う!(歩いてると)『ナオト〜!明日楽しみにしてるから〜!』『ナオトじゃん!』みたいな(笑)(やんちゃな男子っぽいモノマネにお客さん笑)
親戚みたいな感じ。従兄弟とかはとことか。」


今回口調再現は諦めました、あしからず!(笑)
そしてapとの思い出、2008年からの思い出の話へ。


「ミスチルのコーラスをしてたのは2008年と2009年で、2008年に5本のフェスに出て、2009年のスパファンを回ったのね。
それまでマスコミ向けのGIFTお披露目はあったけど、公の場で初めてコーラスしたのはap08初日だったの。(お客さんおおーー!!)

前日のこの時間俺が何してたかわかる!?
緊張して眠れなくて、ホテルから外に出て、明かりの漏れているところで最後の練習してたの!(お客さんへええーーーー!!)

そしたら中で作業してたラジオ局の人が見つけて空いてる部屋に入れてくれた(笑)
今でもその人と会うとその時の話になるんだよね(楽しそ〜ににこにこ)」


上の話と前後忘れちゃったけどこのへんで
「♪『もーいっかいもーいっかぁい』(お客さんおおーーー!!拍手)
ちなみにこれハモパートね。
コーラスやってたのが残ってて今でもカラオケや街角でハモる時コーラスパート歌っちゃう(笑)(お客さん笑)」


2009年のツアーについて
「小林さんはツアーのリハーサルの10日目くらいになっても『この間から来てるコーラスの人……名前なんだっけ???』って言ってた。……まだそこに青いTシャツの人(※たけし)いたりしないよね!?!!?!wwww(お客さんも笑、もういないよー!笑)」

モノマネがやたら似てて笑いました(笑)
なんでこうたけしのモノマネする人って軒並み似てるんだろう(ex.じぇん、さくらい)


「2010年は何もない年だった。これほど悔しいことはない。ミスチルのコーラスもない、呼ばれない。でも来た。呼ばれてないのに。ふらふら会場内歩いてた。恥ずかしい。ある意味忘れられない年。」
(↑この年について後から調べたら、ナオト飛び入りでキャンプ泊まったりキャンプライブやったりしてたんですね……いやその状況でそうやって動けるのってめちゃくちゃすごいことだと思います………………)


そしてこの年からナオトが再デビューしたこともあり、シングル1枚目から順にサビを弾き語っては思い出を振り返っていく形へ。
これ、相当贅沢では……?あと弾き語りアコギ1本だけで聴くと「えっ曲そのものがめっちゃいいやん……!?」って改めて気づかされたりもして、自分的にかなり美味しい会でした……

全ては覚えてないので印象的だったところだけかいつまんで!


・カーニバる⤴︎?
\オーオーオッオッオッ/「一緒にわらーえーばー♪」
(中略)
\オーオーオッオッオッ/「もうまーっしーぐーらー♪」
\オーオーッ……「じゃねぇんだよ!!!!wwwwそこ歌詞あんだよ!!『コーコーロー転がり♪』って言ってんのよ!!大体みんな全部オーオー言うんだよ、嬉しいけど!!!!wwwww」
客「(笑)(笑)(笑)」


・今のキミを忘れない
たぶんこの曲!違ったらごめん!(笑)
「♪泣いたり〜笑ったり〜
(中略)
♪一番の笑顔見せてよ〜 (ギターじゃらーん)(綺麗に終わらせたので会場おお〜)

……これどんな曲でも途中で終わらせられそうじゃない??(笑)」

ここからどれだけ短いフレーズでも曲をいい感じに終わらせられるか遊び始める(笑)
最終的に「♪泣いたり〜(じゃらーん)、笑〜ったりぃ〜(じゃららーん)」ていう開始即終了仕様になってて楽しかった……(笑)


・2012年か2015年分曲
1年にシングル4枚出してたような年のゾーンでは「この頃順番どうだっけ、こっちが先?」って戸惑ったりしてはお客さんに教えてもらってた。
そのあと苦笑しながら「この頃はとにかくがむしゃらにやってて忙しかったからあんまり覚えてない」って話していたのがなんだか(´;ω;`)



そして最後に、「内緒の話」。
「明日多分話すからそしたら話していいんだけど、今日は内緒にしててね」って、10年間ご飯に行けなかった話を理由込でしてくれました。

「(再デビューして)最初はもちろんミスチルのコーラスって言ってもらえてありがたかった、嬉しかった。でもだんだんと自立心やプライドみたいなものが出てきたりもして。

桜井さん……サクさんって呼んでるんですが、サクさんとサッカーしたり会ったりするのもなんか複雑な時があって、『さくらいさーん!』ってなりたくないって気持ちがあった。
だからずっと『ご飯連れてってください!』とか言えなかった。でもこの間初めて自分から『ご飯連れていってください!』って言って、サクさんと2人でご飯に行った。
たぶんそれはサクさんの優しさなんだと思う。
ほんとは連れてってください!って言ったらいつでも『おお行こう行こう!』って言って連れて行ってくれたんだと思う。
でもきっと、こっちのそういう気持ちを察して、俺の方から言うのを待ってくれていたんだと思う。

ご飯では最近こんなの作ったんですよ、って世界を旅して作った曲を聞いてもらった。
いいじゃんいいじゃん!って言ってくれるから嬉しくてどんどん15曲くらい聴いてもらった(笑)
その中で1曲、スペイン語(?)で作って、どうしても日本語で歌詞をつけられない曲があって、どうしたらいいですかねーって言ったら手伝うよーって言ってくれて……(記憶曖昧ですすまん……)」

「コーラスやってたから簡単にデビューしたと思われそうだけど……
(コーラスをやってた頃も)最初はそれこそ、君は曲はいいけど力不足だからマネージャーやプロデュースからやってみたら?って言われたりもしてた。」


そして改めて

「(サクさんは)野良犬だった自分を拾って育ててくれた人。」

「自分にとってつま恋のapは、こんな頃から(手で低く示して)育ててくれた場所。」




この話を聞いてからの翌日のナオトのライブはもうダメでした(涙腺的な意味で)

もうさ〜〜〜〜〜〜……ナオト……俺達ナオトの親戚だからな……味方だからな……ナオト…………ナオト………………………

またナオトの親戚になるためにキャンプ来たいです(結論)






■がくさん分(本祭初日)

キャンプ最終日、キャンプライブ最終日のこの日はがくさんのライブ!
この日は早々にお風呂を済ませ、バーでお酒とソーセージを買い、丘の上に体育座りして嗜みながらのライブ。最高。飲酒ライブ初めてなのも地味に楽しい!

いろいろ検索したけどセトリ出てこなかったから印象的なところだけ!ごめんよ〜

・昨日のNo,明日のYes!だったかな?手が空いてない人は手拍子の代わりに足でもOK!!って言ってたから片手にソーセージ片手にお酒の状態で足でだんだん!って拍子とったりソーセージ持ったままオーノー!やったりするの、お行儀悪いけど楽しかった〜こんなときしかできないな〜(笑)

・まさかの弾き語りで勝利の笑みを君と!「オオッオッオッオーオオー」の音程って意外と低いから、がくさんのアコギ1本に乗せてコールするとなんかシュールになる(笑)面白かった!

・一番印象的だったMCはこちら。
がく「よく俺とナオトで『キャンプサイトのライブ、もしかしたらつま恋で一番いいところのライブかもしれない』って言ってるんだけど、
今日桜井にその話したら『俺だってそこ行きてぇんだよ!!でも誰も行かしてくれねぇんだよ!!』って悔しがってました(笑)
桜井和寿でも来れないとこです!(お客さんおおー!!)」

多くは言わないけれど、これは本当にそうだろうなと……そして、切ないなと……………
正直前日の時点で、このキャンプライブのこの空気感、この距離感、この演者とお客さんの関係性、これをさくらいさんにも味わってほしいな……って誰目線な気持ちを抱いてしまっていました。でもそれは今後のことを考えるとものすごく難しいことなんだともよくわかっていて………………

ナオトの「内緒の話」、がくさんのこの話を通して、さくらいさんが「桜井和寿」であるというだけでついてきてしまうものについて思いを馳せずにはいられないのでした……。ほんとに誰目線なんですけど……
でもいつかそこでライブできてほしいなぁ……。信頼する音楽仲間かつapを誰より知る人たちと言っても過言じゃない2人に言われて一層行ってみたいよね……ほんとにキャンプライブいいんだよ……難しいとはわかってるけどいつかどうか…………

……とかいうシリアスな思考を半分、もう半分は「がくさんライブでは『キャプテン』『さくらいかずとし』って呼んでるけど普段は『さくらい』って呼んでんだな(イイネ!!)」でした。
呼び名って、萌えてしまうんだな(オタクの性)



-----------------------------------
そんなわけで、さっくりですがキャンプライブの感想文でした!
人生初キャンプ人生初つま恋apで戸惑いも多々あったけれど、またキャンプで参加したいなーーって思わずにはいられない2晩でした。いや、夜だけじゃなくて日中キャンプサイトでお会いした方たちとの助けて助けられての経験も強く胸に残ってるヽ(;▽;)ノ

キャンプサイトのスタッフさん、お客さん、ライブしてくれたみなさん、ありがとうございましたーー!!!!また遊びに行かせてくださーーい!!!!


ではでは!( ・ω・)ノシ