忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

重力と呼吸ツアーさいたま11.18感想文②

7.忘れ得ぬ人
曲が分かった瞬間思わず「忘れ得ぬ人めっちゃ好きやんwwwwwwww」って笑ってしまった(笑)
ap''18の最終日だけ歌ったときに「めっっちゃくちゃイイけどこの選曲なんで?!?!!」って思ってたんですが、とりあえずap・重力と呼吸の二連続を通してかなり信頼を置いている曲なんだということはわかった気がする……

はじめはさにやんのピアノ&さくらいさんの歌だけ。
1番くらいの間、暗闇の中さくらいさんだけにピンスポが当たってたんだけど、なか側スタンドから見るとピンスポが逆光になっててなんだかめちゃくちゃグッッときました。本人の黒いシルエットと、地面に伸びる光とシルエットが、この歌で歌われている「寂寥感」「ひとり」そのまんまって感じで。ずるい……。
きゃんめいきAメロの逆光演出も思い出しました。そういえばあれもめっちゃ好きだったなぁ……。
などと言いつつ、さくらいさんにしか光が当たってないことで大活躍なはずのさにやんが文字通りの「影の功労者」と化していたのはちょっと笑いました……(笑)
もっと功労者フィーチャーしてぇ!!!!!!!!(笑)

映像は基本モノクロだったと思うんですけど、たしかこの曲かそれより前の曲でセピアっぽいさく→じぇ→2番からカラーたはらバーン!っていうシーンがあったはず……どこだっけな…………
(※大分公演で確認したところ忘れ得ぬ人2番サビでさく→じぇ映すとこまではモノクロ、間奏のたはらギター始まった瞬間モニターにカラーたはらバーン!でした!!)
それまでの画面白黒、たはらさん自身の衣装も白黒だから、カラーになると真っ先に青テレのブルーが視界に飛び込んでくるんですよね。印象的でした。
間奏ギターからいよいよバンド演奏も大きくなって、歌で歌われる感情と演奏が一緒にクライマックスに向かう感じ、すごく好きでした。

それにしてもapのときも思ったんだけど、忘れ得ぬ人の歌い方、未完の頃よりあざとくなってない!?!!?!!
歌声としては、2018年前半のウカスカツアーで先によくやってた吐息多めに使う感じで。
さらに譜割も変えてる。「あこ、がーれで、/しあ、わーせで、」みたいに前に詰める感じ。(元はあこーがーれで、しあわーせで)
この歌声×譜割でいじらしさ増し増しになっててずるい……あざとぉい…………

んで最初、この歌い方があまりに心地よくて聴き入ってたんですけど、途中でハッと「あれ!?今全然歌詞の意味考えてなかった……!?まんまとラキラクさくらいの策略やん……!?!!(※ラキラク重力と呼吸リリース号をご参照ください)」てなりました。く、悔しい……!!(笑)







■MC

暗転→明転して第一声!

さくシィーーーーーーーン……。(吐息混じり声って感じ…………)
シーーーーーンとしちゃったね、さいたま楽しんでますか!(お客さんわーーーーー!!)」


そりゃね、シィーーーンとしますよ!(笑)
さて、またまたMC!お待ちかねのメンバー紹介!

まずは下手側に歩いていって!

さく「もうおなじみです、今回も弾いてくれてます!(みたいなことを言って、)キーボード!サニーーーーー!!!!(あのハイトーンボイス)
(客:わーーーーーー!!)」

ここでじぇんちゃん、スティックで拍手したあとさにやんに向かってふざける、さにやん笑う(笑)

さく「でもサニーさん、キーボードと紹介しましたが弾きながらずーーっとコーラスをつけてくれています。
コーラスでもあります。ボーカル&コーラス、サニーーーーー!!!!(わーーーーーー!!)」

で、さくらいさん、さっきまでいたさにやんの方からセビーさんの方に向かいつつ……
さく「そして今回新たに……。(客:お、ついにセビーさん紹介か!?!!)
(さくクルッ/突然またさにやんの方に振り返って)
ギターも弾いております!!(客:!?!!)

ギター!サニーーーーーーーーー!!!!wwwww(自分で笑っちゃう)(客:wwwwwわーーーーーー!!!!)」


自分のフェイントに自分で笑ってる wwwwwwww
ん、まて、ギター?もしかしなくてもSINGLESのアコギさにやんだったのか??(気づくのが遅い)
会場の反応「ギター?え?やってた?これからやるの?」って感じだし私含めみんなわかってないwwwwなんで今言うwwwww1曲目の時に指差しするとかさ、なんかもっとアピール方法あったんじゃ??wwwww
でもまぁまだ序盤だしぃ?この後さにやんギター無双なら、まぁね?間に合ってるよね??……とか思ってたらこの紹介の後のさにやんギターの曲1曲しかなかったことにラスト1曲の時に気づいてさすがに笑いました(なんでだよ)
こういうとこだぞMr.Children……好き


さく「で、今回新たに……。(タメる/客:お、またフェイントでさにやんに戻る??笑)
もう(サニーさん)無いです(笑)(客:笑)

新たな才能と出会ってしまいました!!(的な言い回し)
もう知ってると思います、紹介します、世武裕子!!!!
セビーと呼んでおります!セビーーーーー!!!!(客:わーーーーーー!!!!)」

と、さくらいさんがセビーさん前に来て紹介するんですが、この時なかけが紹介の邪魔にならないよう上手側の階段を降りて暗がりへ。なかけ側ステージ横席からだと暗がりのなかけのイヤモニいじいじがよーーーく見えました(笑)
さにやんのときたはらさん降りてなかったじゃん!?!!出ておいで!!!!(笑)

さくサニーーーーー!!!!、と、セビーーーーーー!!!!(笑)(会場笑笑)

メンバー紹介で遊ぶなっていう(笑)
でもきもちぃでしょ?

セビーーーー!サニーーーー!セビーーーー!ニーーーーー!!(笑)
(※↑のサニセビコールに合わせてさく&たはが両手でサニーとセビーを交互に指してたのがめっっっっちゃかわいかったたまらん)」

で、このあと満足したのかノーコメントで花道に歩いてくる。新しい(笑)


いつもどおり花道先端に全員……と思いきや!メンバーそれぞれが花道の途中の出っ張りで止まって会場ざわざわ!!なるほど花道変な形してるなと思ってたらそういうこと……!!
並び方は花道先端から順にさく、たは、じぇ、なか。サニセビはメインステージにいるまま。
さく、じぇはたは側スタンドを向いて立って、たは、なかはなか側スタンドを向いて立ってる。ライブ時いつもさくらいさんロックオンな自分としたことがここからじゃさくらいさんの背中しか見えない!なんなら1番遠い!なんてこった!!(笑)


さく「思いっきりお尻向けて背中向けて後頭部向けてる人がいるっていう(笑)今からやる曲だけは、この形でやらせてもらおうと思います。」

そう言われると逆に公認お尻席で得した気分になっちゃいますね♡♡(ちょろい)

さて、ここから長めのMCに。


さく「今からやる曲は、1996年にできた曲です。」

この体制でやりそうな、96年の曲……名もなき……花……深海の曲たち……思わず考えを巡らせ始める。
この一言からどうやってレコード大賞の話になったんだっけ……??あんまり覚えてないんだけど、いつの間にかレコード大賞の話題に。

さく「Mr.Childrenは、その前、Innocent Worldでレコード大賞をとって……(客:拍手)
デビューして2年でレコード大賞とってバーンと……。(客:笑笑)
……なんで笑うのぉ?(不服そう)(客:笑)
自画自賛(笑)」

いきなりあざといいきなりかわいい!!!!!!!!(怒)(怒)(怒)(かわいすぎてキレる)


さく「でもレコード大賞とって、怖かったんです。だって一度登ったらあとは、………………(手で落ちる動作)。
だってレコード大賞とって、翌年あれぇ全然聞かないぞォ??って人いる……(お客さん笑う、それ言っちゃう……笑)


そう、怖かったから、95年はとにかく必死になってたくさん曲を出しました。
よく作家さんがホテルに缶詰になって作品を書くみたいな話、あると思うんだけど、ほんとにあんな感じで。
その当時はね、1ヶ月くらいホテルの一室を押さえて、機材を持ち込んで……大体毎日お昼12時頃にホテルに行って、曲を書いて、歌詞を書いて、デモレコーディングをして……それで午前4時くらいに家に帰る、って生活をしてました。
(間でなんて言ってたか忘れてしまった……言ってなかったかも?)
だからそんな中で一番楽しみだったのは最終日で(笑)
最終日だけは、スタッフさんもいなくて機材を片付けてホテルとして使える(レコーディングしなくていい?)から、もうその日だけは!楽しいことをめいっぱいしようと……ご想像にお任せしますが(笑)(このときのじぇんがどんな顔してたかメッッッチャ気になるwww)(これ言って大丈夫な話????wwwwww)(口ぶりがなんか下っぽいんだよなぁ…………笑)
とにかくその最終日だけを楽しみにしてて。

で、96年になって。最終日になりました。
その日は午前中草野球があって……忘れもしない。グリーンのマウンド。(←言葉曖昧)センターで4番を守ってました。

そしたら降ってきたんです。……雨が(笑)
違います(笑)
名作の花が咲く、種が。(ここで何の曲か確信した……ああ……(´;ω;`))

それからもう忘れないように必死で、試合を終わらせてボイスレコーダーに吹き込むまで、何回も繰り返し頭の中で再生して……その花の種を拾って持って帰るのに必死で……。(←言葉曖昧)それで結局最終日もホテルで曲を作っていたっていう(笑)(オチもないですが!みたいなこと言って笑ってた気もする)」


最後、「聴いた人の心に強くて優しい花が咲くことを祈ってつくりました」、というような言葉を言い添えた後に始まったのは、あの曲でした。







8.花 -Mement-Mori-
たぶんこの曲のイントロで、花道沿って並んで付いてる照明が真っ直ぐ天井に照射されて、会場に光の柱が立つシーンがあったと思う。ワンオクで見て「いつかミスチルもやんないかなぁ〜〜かっこいいな〜〜!!」って思っていた照明演出だったので嬉しかったなぁ……。
なんとなくThanksgiving頃からワンオクに影響された演出が散見されている気がしてます。それがちょうどピンポイントで好きな演出だったりするからもっとやれもっとやれ!って感じです(笑)


入りは普段の他の曲の弾き語りとも、LIVE FILMのZepp Sapporoの花とも違っていた。テンポ落としめで、アカペラから。

さっきのあのMCを聞いた直後に聴く、低めに押し殺すような歌声も、
まるで暗闇が呑み込んでしまうかのように声が響いては消えていく会場も、
ひとり照明を浴びて歌う表情の見えない背中も、
すべてがこの歌詞そのままのようだった。

「たーめーいーき、
いーろーしーた、
かよーいーなーれーたーみち、」

「ひとーごーみ、
のーなーかーに、
すいーこーまーれてく、」

「きーえてった、
小さな夢を、
なんとなくね、数えて……」


衝撃だった。

今までこの曲で思い浮かべる景色は、雪で白く染められたニューヨークだった。あのMVの中のファンタジーの世界。
それが、初めて、日本の、あの街の雑踏になった。
早朝のあの街を歩くくたびれた桜井さんの背中が、頭の中を横切った。
初めて歌の主人公のシルエットが、桜井さんに重なった。

とにかくそれが衝撃で、鳥肌が止まらなくて、初っ端から心を奪われてしまったような状態でした。
初めて本当に、1996年にMr.Childrenが歌っていた「花 -Memento-Mori-」という曲に出会ったような気がしました。今までもライブで聴いたこと、あったのに。本当に全然聴こえ方が違った。


曲は進む。

なんとなくね数えて」まではアカペラ、そのあとの1番はさくらいさんの歌とアコギ1本だったかな。1番の間は割と歌い方もテンポも崩してたと思う。
そんな1番のサビ(だったと思う)から、思わぬ光景が広がり始めます。なんとさくらいさんの背後から2枚の透けたスクリーンがすーーっと立ち上がり、そこに映像が投影される!!
たぶんこれ、ディラッドスクリーン……?  にしてはそこまで透明じゃないから普通の幕みたいな感じなのか……??ちょっと不明なんですが、とにかくこの演出で同じく聴き入っていた会場から「おお…………!」という感嘆の声が上がっていたような気がします。わかる、そのテンションで驚く感じすんごくわかる……!!
映像は大きく映し出されたさくらいさんと、下からひゅんひゅん上がってくる白い光。MCの「種」「花」の言葉を思い出して、種から茎が伸びていく様子を模しているのかなと思いました。
……ん?さっきもこういう演出なかったっけ?白い光が飛び回って……ミクロみたいになって……
そして今度はこの曲では種みたいな感じで……おっ??(笑)

いやでもほんとにそういう意味ありえるかもしれないな……あとでちゃんと考えよう…………


と、そんな1番が終わると、さくらいさんのアコギとさにやんのオルガンっぽいキーボの音に合わせて、メンバー3人のスクリーンも立ち上がってゆく。
キーボの厳かな音に従うように音もなくスクリーンが現れたかと思ったら、2番入りからいきなりドン!とメンバー全員での演奏が始まるのがめちゃくちゃにかっこいい。何回心をかっさらわれてしまうんだろう!!


……とか言ったそばから今度はスクリーンに心を奪われてしまう!!
でもしょうがないでしょ!?しょうがないよね?!!?!だってあんな演出想像してなかった!!!!!!!!(´;ω;`)

全員共通のところから説明すると、1人につき2枚のスクリーンが下から上に伸びてきて、背中を向けられている側のお客さんに正しい向きのメンバーが映るよう、投影されてました。
私たちの側はたは&なかがこっちを向いてたので、たは&なかスクリーンが鏡像、さく&じぇスクリーンが実像。(って言い方でいいのかな?)

んでスクリーンに映される彼らはそれぞれ違う色のモチーフ?オーラ?に包まれている。それが、

さく  たは  じぇ  なか
水色                

いや、カラーチョイスサイコーじゃない?!!?!?!!!!??!!?!!!?!!!?!!!?!!!!?!!?!!?!

楽器のカラーで選んでるのかな!?!!そうだとしてももうイメージそのまま!!!!
近年ピンクと青で説が分かれるさくらいさんのイメージカラー、私は圧倒的に青派なのでめちゃんこ嬉しかったです……イノセントブルーだものサクライブルーだもの……ブルーフラワーだもの…………むしろもうこの水色の名前をサクライブルーにしようそうしよう(´;ω;`)(´;ω;`)

たはらさんは青というか紫というか……とにかくさくらいさんよりも濃い青系の色でした。青系統なのは青テレイメージから、紫に寄せたのは高貴な色だから(冠位十二階的に)かしら……あっ青も青で高貴にロイヤルブルー……?とにかく高貴さがぴったりすぎます。

じぇんちゃん黄色は納得しかない!!!!Mr.Childrenの太陽!!!!
楽器の色って観点で言うとドラムセットのオイスター柄の地の色が黄色がかってる&シンバル金色ってとこかな……オイスター柄の緑だとじぇんちゃんのイメージとはちょっと違うもんねぇ……。

なかけの色、赤って書いたけど正直赤というか朱というか赤みがかったオレンジというか……。むしろオレンジくんの色そのままっぽい。さっきオレンジくん見て感激したばっかだから嬉しい……(´;ω;`)

結果的にギター組が寒色、リズム隊が暖色、っていう分かれ方になってるのもなんだかいいなぁ、好きだなぁ……


それぞれのイメージカラーでスクリーンに投影される彼らには、前述の種が伸びていくような映像や、泡のような映像が重ねられている。
そんな演出で美しく映し出されている4人に見とれていると、Cメロで演奏が激しくなるのに合わせて燃え上がって色が混ざり合い、2枚×4人の8面全部を使った映像になる。
「愛・愛」の叫ぶような声に合わせて映像の中で砕けたガラス?が散ると、あの物悲しさを誘うたはギターソロへ。あんまりに音がぶつ切りでちょっと笑ってしまったんだけど、これは成功なの……か……?(笑)(次の大分公演はそうでもなかったのでやっぱりこの日は切りすぎだったと思う)
でもそれより何より意識を奪ったのは、8面全てを使った巨大スクリーンに映し出された映像。
放射状の虹色の光の中央に、たはたはの手元が映し出されている……んだけど





どう見てもこれ
(東宝公式サイトトップより→ https://www.toho.co.jp/)

いや、ほんとに真面目に言ってるから(笑)
ライブ終わってからしばらくこれ検索しては「綺麗だったなぁ……」ってうっとりしてました、ほんとに。
昔からたはらさんのギターってプリズムとか遠雷みたいだなんて思っていたから、見て一瞬ですとんと納得しました。「あ、これがたはらさんだ」ってなってしまいました。

1番のひとりの映像から始まって、4人、全面、と展開してきた映像。この曲の映像はどれもきらきらしていて、鮮やかで、本当に大好きでした。
全然違うのにThanksgivingのエソラを思い出したよ。
あの色とりどりのキラキラを纏ったMr.Childrenを見た時、「心象風景そのまんまだ!私の心の中のMr.Childrenそのものだ!!!!」って思ったんだけど、今回もそう。こんなにも心の中そのままに視覚化してもらえて、ただただ心を奪われて眺められることが本当に幸せでなりませんでした。


ラスサビの入りではさくらいさんに振られて一緒に合唱。この曲で合唱したの、初めてだった気がする。
合唱、といってもほんの短いフレーズ。なのに歌いながらポロポロ涙が零れてきてしまった。

負けないように、枯れないように
笑って咲く、花になろう

これを書いた当時のあなたにとって、この祈りはどれだけ儚くて、どれだけ強い強いものだったのだろう。

あなたはなれたよ。あなたの心にも、聴いた人の心にも、笑顔の花を咲かせる人に。
22年前のあなたに想像できただろうか、いつか遠い未来にこのフレーズを笑顔で歌い合う日を。

思えばこの曲、今まで本当にMVのイメージが強かったかもしれない。歌の中の主人公も、白黒のイメージも、どれもMVからの想像。
それが今日、本物の「桜井さん」になった。
青から赤まで鮮やかな色彩をまとった「Mr.Children」になった。

遠い昔の、遠い世界の中の彼らが、今目の前にいる彼らと繋がって、きらきらと輝いて。

こんなに嬉しいことないよ。

こんなの忘れられっこない。


本当に幻想のような、美しくて幸せな時間でした。

今、ここで、今のMr.Childrenの奏でるこの曲に出逢うことが出来て、本当によかった。
本当に幸せでした。本当に、どうもありがとう。





9.addiction
さあさあさあいつまでもうっとりしている場合じゃあございません!!!!
花のアウトロが終わった余韻も覚めやらぬ間に、先程まで8面で大活躍していたスクリーンがすすすと上がっていく。じぇんを除くメンバーも花道上で動き始めるんだけど、メインステージに戻るかと思ったら戻らなかったんだよね、たしか。
なんだろうこれ、いつもと違う感じがする……!!?

予感にそわそわしていると、花道から帰らないさくらいさんの煽る声!

いけるかさいたまーーー!!!!

瞬間流れるあのピアノのイントロ!!!!もう会場  大  盛  り 上  が  り!!!!!!!!
イントロは長さが2倍になってて、ピアノ&ベースのみ(ドラムが入るまで)のパートが長くなってたと思う。ナカガワ無双感!!!!(気のせいだったらどうしよう)

んも〜〜〜〜この曲は楽しくて楽しくて!!跳んで腕振ってとしてた記憶しかない!!!!
CD聴いてるとき「ライブではブラスどうするんだろ(ブラス隊いないから同期で流す?)」とかいろいろ演奏面も気になってたんだけど、理性ぶっ飛んで見事になーんも覚えてません(笑)
たぶんライブでは無かったよ……ね……?演奏ぜんっぜんおぼえてないからDVD頼んだぞ!!!!

ジャンプやコールを煽ってくるボーカル氏もさることながら、この曲はとにかく振られる前から「Wow!」やら「more!more!」やら逃さず言っちゃうお客さんが愛しくてたまらなかった!!
ニューアルバムのツアーでお客さんの新曲への反応がいいとやたらに嬉しくなっちゃったりしませんか?みんな聴いてんじゃ〜ん!的な(?)
REFLECTIONが発売前のツアーだったからほんとにこの感じ久しぶり!!これこれ!!アルバム引っさげたツアーって感じ!!たまらんなーーー!!!!

そうそう、演奏ろくに覚えてないけれど視覚の記憶はそれなりに残ってます。
さっき花終わりに上がっていった8面のスクリーンは実は途中で止まって、新たに3面が加わるんです。まだ3面も隠してたんかい!(笑)
8面でもじゅ〜〜ぶん大きいのに……出し惜しみしないとはこういうことなのかいMr.Children……?
そんなわけでスクリーンが3面加わったことで全11面……花道の全長分の巨大スクリーンとなり、曲中でバラバラに上下しながらも大きくアニメーション映像が映し出されます。

これまで頑なに抽象的な映像演出が貫かれていましたが、この曲は今ツアー中唯一の具体的なアニメーション映像。映像には歌詞の内容に合わせるようにWALTZ的な能面の人達が出てきて、ちょっと前まで見てたはずの演出なのに「わ〜なつかし〜い!」と思ってしまいました。
アルバム発売直後、「この曲の主人公がaddiction(中毒)になっているものは何か?」って話をちらほら見かけていたんですが、私はこれお〇〇〇のめたね(お察しください)じゃね??ってずっと思ってたんですね。
そしたら曲終盤でスクリーン1枚1枚をメスシリンダー?に見立てて透明な液体が注がれ波打つ映像が流れるじゃないですかぁ???おやおやぁ?????

そして極めつけの照明!!
この曲では緑のレーザーと花道上トラス&花道脇から放たれるカラフルな照明が使われていて、一言で言うならサイケデリック。
ちょうど私はこのライブのしばらく前にポール・マッカートニーの来日公演に参加したんですが、その時演奏されたビートルズのサイケデリック・ロック期の楽曲(サージェントかヘルタースケルターのどちらか、忘れちゃった……)の演出がまさに同じ色彩でした。んでサイケデリック・ロックってどういう音楽かっていったらもうそれですからね!!(ググってください)緑とかいった極彩色が最中の視界の色彩っていわれてますからね!!!!わたしゃ知らんけど!!!!

でも実際にそんなものをキメてなくても視界はお祭り&テンション爆上がりなもんだから合法でこれだけぶっ飛べる音楽ってありがてぇなぁ〜〜〜って思いました(笑)
副作用なし!!上限なし!!サイコーだね!!!!


アウトロはアレンジされていて、セビーさんのピアノ&じぇんちゃんドラムだけで無双タイム。
じぇんのドラムソロとかまともに聴いたの初めてな気が!?!!?!興奮して血が沸騰するかと思った……かっっこよかった…………



とか思ってたら

アウトロ無双が終わった瞬間思いもよらぬ音を聴いて心臓飛び出るかと思いました。




ジャージャージャジャン!!!



!?!!?!!?!?!!?!!?!?!?!!?!





10.Dance Dance Dance
すみません割とまじで叫びました(謝罪)

全国ウン万人のMr.Childrenファンのみなさまにお聞きしたい、ライブでPrintingなしのDance Dance Dance、聴いたことあった???ていうか想像したことあった?????
たしかに今までのライブでPrintingで次の曲分かるじゃーん!って思ったこと、あったよ(笑)
でもさ、この長年の恒例が覆される日が来るなんて思ってもなかったよ!!!!すっげーーーーーー!!!!何これ!!!!とんでもない瞬間に居合わせちゃったよ!!!!

しかもなんと!!!!今回Printingは無くなってるわけじゃなくて、Danceのイントロに混ぜこまれてる!!!!
たはギターのジャージャージャジャン!!とジャージャージャジャン!!の間に、ジャージャージャジャン!!ピーピーピーピーカシャンカシャン…ジャージャージャジャン!!ピーピーピーピーカシャンカシャン…(リピート)みたいな感じで…………これ文字にするとめっちゃうるさいな……………………
印象としてはたはギターがハイパーエボリューション遂げた感じなのがまたたまらない、たはギター完全に先導してる感じ……
いや〜〜〜まじかこんなアレンジありか〜〜〜ずるい〜〜〜見事に度肝抜かれちゃったよ〜〜〜〜!!!!かっこいい〜〜〜〜〜好き〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!

ここでなんとなく、今回は「これまでのライブ」、「これまでのMr.Children」に馴染みがあるほど驚かされるツアーなのかもしれないと思いました。自分たちで自分たちのセオリーをぶっ壊して、その上で「かっけーだろ?いいだろ??」ってものを鮮やかに魅せつけてくるような!!
目の前で展開されるアップデートアップデートにこっちはあっぷあっぷです♡♡(言いたいだけ)
いいぞもっとやれ♡♡

そんな超絶進化を遂げたDanceちゃん、じっくり演奏聴こうと思えたのは一瞬で、会場にバババババッと光線が展開された瞬間思考は「うはァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜レーザーレーザーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!」(ばかになった)
理性、儚かった……演出が悪い……(良すぎて逆に)
Thanksgivingからレーザー使うようになってくれたおかげでレーザー大好き人間はライブで記憶を持ち帰れない曲が増えました、責任もってちゃんと映像化してくださくらい…………
あとね、Danceちゃんって勝手に幼なじみだと思ってるので、Thanksgivingに続いてまたライブの盛り上げ要員に動員されたのがそれだけでもめっっっちゃ嬉しい……そうなのDanceちゃん間違いないんだよ……こんなにかっこよくて踊れて楽しい曲ライブでやらないなんてもったいないのよ……やってなかった数年分を取り返すみたいに続投してくれてほんとにありがとう……嬉しい……(´;ω;`)


曲についてちょっとだけ覚えてるのは、Thanksgivingで大活躍だったブラスがいない分ピアノ(たぶんセビーさん)暴れまくりだったことと、花道先端でなかけが1番~2番間のソロばっちりかましてたこと。Thanksgivingのピンスポからのハイパーグレードアップ!!!!花道ソロずるいわぁ!!!!!!!!
……あれ、そうか花イントロでさくソロ(この人に関しては他にもソロっぽいとこいっぱいあるけど)、addictionでじぇんソロ、花間奏やDanceイントロでたはソロ、Dance中盤でなかけソロ……?
花道にいる間の3曲でメンバー全員1回くらいずつ見せ場があったってこと……??これもいつもと違うこと、そして敢えてやったことって気がする。「バンド」を全面に推したい今のMr.Childrenの意気を真正面から投影した演出だと思いました。


でもね、ひとつだけ後悔があるの、今回席の角度でロンリープレイのサクライサァン見えなかった………………………………………………
ロンリープレイ(……)、してました????
ご存知の方はこちらの宛先までぜひよろしくお願いします↓






Danceが終わると会場は暗転し、メンバーはメインステージに戻っていく。
珍しくサイドモニターに映像が流れる。空、鳥、信号……?あまり覚えてないけれど、明け方っぽい青と黒の色彩の、実写映像。
合わせて穏やかなBGMも流れていた気がする。

暗い中、さくらいさんだけがさっき戻ったメインステージから花道中ほどまで歩いてきて、その中ほどにスタッフさんによってマイクスタンドが立てられる。
この位置に設置するのも珍しいね、先端じゃないんだ……。

と、思っていると、あのピアノのイントロが始まる。







11.ハル
これは意外……!!久しぶり…………!!
SENSE野外ぶりのハル、まさか秋に聴けるとは……!!(いやSENSE野外も夏~秋だけど)
考えるとこの歌まだ春にやったことはないわけだ、それもそれで面白いなぁ。敢えてそうしてる理由ってあるのかな、ちょっと考えてみたいなぁ……。

花道のさくらいさんは黒Tに白いシャツに着替えてる。ほんとにそこでそのまま歌うんだぁ……と思って眺めてたら、何やら視界に見慣れないものが映り込んでいるのに気づく。
ん???さくらいさんの上になんか……


!!!!花道の上空になんか吊られてるぅ!!!!!!!!


いつの間に!?!!あれ!?前の曲のときなかったよね!?全然気づかなかった!!!!
薄い大きな布……ちょうど花道の長さほどのヴェールが、8?10?点くらいで吊られていました。
「カーテンが揺れてる」の歌詞の「カーテン」を模してる……?!!?などとびっくりしてると今度は2番「信号機は誰もいない〜」あたりから  ヴ  ェ  ー  ル  が  上  下  す る  !  !  !  !  
お分かりだろうか  曲  に  集  中  す  る  隙  が  な  い  (笑)

よく見ると、ヴェールを点で吊ってる球みたいな重しみたいなものがそれぞれ上下に動くようになってるんですね。動きとしてはニンジャーライト(GC行ったことある人は見たことがあると思う、自動制御で上下に動かせる発光する球のライト)に布括りつけて上下させてる感じがする……。でも括りつけたものは光ってないから、ほんとにニンジャーライトなら照明としては使わないと
いうかなり贅沢な使い方な気が……。

あとこっちの席がかなり高いこともあってよく分からなかったんですけど、ただ布吊って上下させてるにしては布の中央が変に浮き上がってたり(重力に従うなら垂れ下がるはず)してて違和感がありました。ただ吊ってるだけじゃなくなんかしてる……?あっ下から風当ててる……?なんのためにそこまで……(悶々)
(後日大分公演に参加して思い至った理由があるので大分の方で書きます!)

とにかくヴェールのつくる陰影・波のような姿が美しくて、歌声とともにうっとりしていました。


ら。


薄暗い会場でさくらいさんが歌う、内緒話みたいな「すこ、しずつ、  すこーぉしずつ、」、大サビに向かって演奏がひらけていく「夢が覚めていくみたいに」のあたりで何かが会場をひらひら舞う。


ん?もしかして???


大サビに入ってピンクの照明で明るくなったと思うと、会場中に桜の花吹雪が舞い上がっていたことがわかる。



あ、これ朝拾ったヤツwwwwwwwwwwwwwwww



感動的な演出なはずなのにちょっと笑っちゃったよ、しょうがない(笑)
ネタバレって思わぬところに潜んでるものなのね、みなさんもお気をつけください(笑)(気をつけようがない)


儚いピアノのアウトロが終わると、照明が落ちさくらいさんもメインステージへ戻っていく。と、同時にヴェールが花道に落とされます。
上空の席からだと、花道にぐしゃっと落ちたヴェールとそれを片付けようと一斉にスタッフさんが出てきてモゾモゾと引っ張るという一部始終が見れて楽しかったです。人力!!(笑)

さて、ヴェールに意識を奪われていましたが、いつの間にかサブモニターには映像が。たぶんヴェールが出てきた時は逆で、サブモニターに気をとられてて気づかなかったんだろうなぁ……。
最後に映された地球の映像で、「あの曲だ」と気づかされたのつかの間。


とてつもなく美しい光景を目の当たりにした。







12.and I love you
メンバーたちの後ろ(ステージ背面側)のミラーボールが回転し、会場を上から下に舐めるように白い光が駆け巡る。光、という生半可なものじゃない。光線とでも言いたくなるくらいに強い強い光の筋たちが、ステージから次から次へと送り出される。
ヒカリノアトリエツアーのヒカリノアトリエでの演出を思い出しつつ……それよりももっと強力な印象。
同時に放たれる幻想的なシンセの音色だけに乗せて、半アカペラ状態で彼の声が響き渡る。
まるで天啓のように。


「飛  べ  る  よ  


……君にもーぉ


羽をひろーーーーーーーーーーげてごらんよ、


この光景、この空間を支配するように置かれる「飛べるよ」の言葉の強さ、声の強さに一発で射抜かれてしまった。本当にどこにでも行けてしまうことを体現するような「羽をひろげてごらんよ」の伸びやかさに、心ごと連れていかれてしまった。
そこからはもうちゃんと覚えてない。

今までに全くないand I love youだと思った。
とにかく愛が強い。


覚えていることあるだろうか……「どーーーしよーーもなく急に」、からのとこ全部上パターンだった?「未来がまたひとつ」は繰り返さないパターンだった気がする。記憶ない…………
でも聴きながら未完ツアーのときは不調の時ほどここを下げてたことを思い出して「絶好調だ……」と震えた記憶がうっすらあります。
そのand I love youを、心配ひとつなく聴けている衝撃。


この日聴いてて改めて思ったんだけど、and I love youって「Mr.Childrenの全部」って感じがする。
世間が言うところのMr.Childrenの代表的なイメージのひとつに「ラブソングのMr.Children」「バラードのMr.Children」というものがあると思う。だからこそ敢えて彼らは今「俺たちはロックバンドなんだ」と声を大にして標榜しているわけで……。
ラブソング・バラードでありながらもそのシャウトと演奏で「ロック」だと叫ぶこの曲。Mr.Childrenの武器全てを総動員した楽曲でもあるし、「ロックバンド」の奏でるラブバラードの真骨頂だよなぁ、と思いました。
選曲元のI♡UというアルバムがBank Bandの反動で「バンド・Mr.Children」として衝動を鳴らすことに立ち返ったアルバムだっただけに、重力と呼吸を出しロックバンドとしての自我を前面に押し出した今のMr.Childrenが選んだのは必然だったんだろうな、と思いました。

……あんまり言葉にするのも野暮だな、この曲。あんな光景、あんな気持ち、言葉にした方がデフォルメされてしまいそうで。
この曲についてはここで終わりにします(笑)


あぁそうだ、あとこのツアー始まる前からなぜか「Hallelujahやるはず!!!!!!!!」と自信を持っていたので(なぜ??)、この曲が来たことで次Hallelujahだ!!!!ってさらに謎の確信を深めてたんですが、来ませんでした(笑)(同行氏もそう思ったらしい、だよねー!!笑)






代わりに始まったのは、前曲から打って変わるように静かなピアノから始まるあの曲。







13.しるし
どわーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!;;;;;;;;;;;;
この公演の数日前についったで語ったばっか!!!!聴きたいタイミングドンピシャで来てくれるとは!!!!
秋に聴くしるし!!イイ!!間違いない!!!!!!;;;;

これも圧倒されていてあまり言えることはありません、普通にめっちゃいい歌詞で普通に泣いてしまった……2番の歌詞……やばい…………(※語彙を吸い取られている)
ていうかそもそも本当に好きな曲なのよ……一番最強最高のラブソングだと思ってる……自分の中で既に「頂点」なのよ……。だからライブで聴いても「もっと好き」が更新されて終わっちゃうに決まってるじゃん……富士山がちょっと高くなっても日本一に変わりないじゃん…………?
とかそんなこと言ったらレポ終わっちゃうんでもうちょっと「もっと好き」の言語化がんばります…………(反省会)

一番心を掴まれたのは、大サビ前の「オオーーーーーー!」のシャウトのあとのブレイクでした。マックスまで高まった音が消えたあの瞬間に「ワンッ……」って残響が襲ってくる感じ、静寂が“鳴る”感じ、さっきまで情熱を迸らせて叩いていたじぇんちゃんがこの瞬間に手を掲げて止まって、時が止まったかのような錯覚を覚えるあの感じ。本当にたまらない、たまらなく大好き。

例えるなら、嵐の前の静けさ?台風の目?
心の器いっぱいまで湧き続けた想いがついに表面張力を破って決壊する直前のその刹那。
上手く言えないけれど、あのブレイクってそういうものなのだと思う。
「なくなる」瞬間のはずなのに、逆にとてつもなく強い想いを感じてしまう。

心残りがひとつあるとすれば、いつもこの曲のABメロのじぇんちゃんを見るのが好きだったので、全然見えなかったのが無念(´;ω;`)
モニターにじぇんちゃんの目線抜いて欲しかったなぁーーーーーいつもみたいに見てたかなぁ、さくらいさんの後ろ頭(´;ω;`)口ずさんでたかなぁ(´;ω;`)


この曲もまた、and I love youに続いて「ラブソングでもロックバンドしてるぜ」と主張する1曲だったのだと思います。
高まり切った感情を表現するブレイク後の大サビなんて、あの切実な演奏なんて、ロックバンド以外のなにものでもない。
じぇんちゃんのドラムも、アウトロで手数を増やして畳み掛ける2016年GBGB以降バージョンだったはず。






たぶん会場中が圧倒されたんだと思う。
曲が終わってしばらく、本当に静かだった。

でもね、彼らですから!!そうやすやすと休ませてもくれないんです!!
呆然とした心をかっさらうように、あの曲が始まる!!!!







14.海にて、心は裸になりたがる

しるしの余韻と静寂を打ち破るように、彼が高らかに言い放つ。

さく「やなことあったりうまくいかないことがある人も、今日ここに置いてって!!!(とか、今は忘れて〜〜みたいな)
(このあたりからイントロ流れ始めて会場湧く!!同時に床モニターが水色の海面みたいな感じに!!)

思いっきり叫んで裸になってください!!
みなさんの心を、素っ裸にしたいと思います!!!!」

\わーーーーーーーーー!!!!/

の直後上着脱いで頭の上でブンブン振り回したの笑ったwwwwwwww裸 に な っ たwwwwwwwwwwwwwwww(なってはいない)

上着どうしたかな、後ろに投げた!?覚えてない!!何せいきなりテンションマックスにさせられちゃったもんだから!!!!

CDで初めて聴いたときから、この曲では自然と演奏する4人の姿を想像させられていました。CD聴いたあと雑誌のインタビュー読んだら「4人の姿を思い浮かべてほしいアルバム」と語られていて思うつぼじゃん!!やられた!!と思ったりしたのもよい思い出(笑)
その想像が、まさに現実として目の前で繰り広げられている感激ったら!!

“きっとイントロはさくらいさんが笑顔で客席を煽って、たはらさんが笑顔でギターを響かせ始めて、じぇんちゃんがシンバル叩いては片腕あげて、叩いては片腕あげて、Aメロに入ったら笑顔でクラップを煽ってくれる。
歌い始めるさくらいさんとなかけのベース!応えるように、サビが待ちきれないみたいに性急にクラッブを始める客席!!”…………

想像したとおりの光景と状況にただただ喜びと笑顔が止まりませんでした。ほんとにあなたたち、音楽だけで想像させるの成功しちゃった!!
(上着ぶん回しは想像越えてたけど(笑))


同じ水色照明曲のご縁か、この曲ではライブのinnocent world的になかたはがそれぞれ自分側のステージ端まできてくれました!!
なかけ側席なのでしっっかり見下ろすもいつもどおりファンサはない(笑)
とか思ってたら!!ラスサビ前「やな奴だと考えていてーもー」でだんだんさくらいさんがなかけに近づいていくじゃありませんか!!!!
いやまさかな??なかけとさくらいさんよ??でもツアー始まってからのTL見るにこの2人で何かイベント発生したらしいしな???ここなのか!?もしや!?!!

あっそうかあのシャウト!?!!?!(気づくの遅)

さくいけー!

なかウォー!オーー!

ってなかけシャウトしたと思うんだけど自分の歓喜の叫びで聞こえなかった(笑)(恥)(照)
ちゃんとマイクに声入ってたのかなぁ!?!!うわーーー!!!!アツい!!!!!!!!ヽ(;▽;)ノ

それでまた一段階テンションがあがる会場!!
大サビ終わってなだれ込んだアウトロでは、さくらいさんの煽りもあって拳をあげて「ッオイ!ッオイ!」のコールが。
これみすちゅるのワンマンで体験すんの初めて!!ワンマンじゃないけど唯一体験したことがあるのは「RADWIMPSの胎盤」のれむちゃん(※REM)くらい、しかもあれはおそらくRADファンから始まってた(笑)
それっくらい珍しいよね、Mr.Childrenでこのノリ!いつかは……と思ったりもしてたけどいざ煽られるとなんか恥ずかしい、でも楽しい(笑)

アマチュア時代にビートパンクな曲鳴らしてた頃のMr.Childrenのお客さんもこんなノリだったのかな、どうなのかな。昔のさくらいさん……なら煽らなさそう……
テンションの上がった頭の片隅でそんなことも考えたりして。
懐かしの光景のようでいて、実は今のこのMr.Childrenだからこそ見れる景色なのかもしれないな、なんてちょっと噛み締めたりもしたのでした。





←二分割で行けるかと思ったらまた文字数オーバーでおこられたのでさらにもう一分割しました、続きます……
PR

重力と呼吸ツアーさいたま11.18感想文①

こんばんはーーー!!!!重力と呼吸ツアー……どころかAAGツアーも終わり重力と呼吸のDVDも出てしまった今日この頃ですが!!(※投稿日は2019年7月14日)
重力と呼吸ツアー11/18さいたまスーパーアリーナ2日目公演のレポ(感想文)をお送りしますっす!

DVD発売が近づくにつれ、DVD発売後のレポ(感想文)って意味があるだろうか……と思ったりもしましたが、実際にDVDが出たのを見て「あぁ、これは“重力と呼吸ツアー大阪公演”の映像だ、自分が参加したライブは自分の中に別のものとして存在してる、『こんな夜もあった』って残したいな」と感じたこともあり、今回のような後出しレポとなりました。

自分が国内で参加させていただけたのはさいたまと大分。そのさいたま公演からお届けしたいと思います。







【Mr.Children Tour 2018-2019 重力と呼吸】
@さいたまスーパーアリーナ11/18





まずは個人的なさいたまスーパーアリーナの話をさせてください。


自分にとってこの日「さいたまスーパーアリーナ」に行けることは特別な意味がありました。
2018年3月18日、さいたまスーパーアリーナでの夢の競演のことがあったから。

あの日、入ることは叶わなかった。
あんな気持ちでこの会場を見上げたことも、この会場をあとにしたことも、今までなかった。
終演しても気持ちが諦められなかったなんてことも、今までなかった。
気持ちがぐしゃぐしゃで、割り切れるようなものじゃなかった。




今日はあれからちょうど8ヶ月の日。
2018年11月18日。
あの日と同じ連番相手と、倍率なんて関係ない、私たちが申し込むならここしかないよね、って申し込んだ。



落ち着かなくて朝から家を出て、さいたま新都心で降りて、改札出て左のカフェを横目に歩いて、けやき広場に差し掛かったところで右に曲がって。

しばらく歩いてからやっと顔をあげた。


あの日、「次にここに来るのはMr.Childrenに会うときにしよう」と勝手に決めた。


その会場が目の前にあった。


あの日外から見上げることしかできなかった、大好きだったはずの会場があった。




やっと、やっと来れた。やっと会えるんだ。




湧いてきた実感が目から溢れて、ようやくこの日を迎えられたのでした。





----------

そんなわけで朝会場周りをお散歩していたときのこと。
なんか拾った。





こんな日に縁起がいいなぁ、なんて思いながら拾って記念写真撮ったりして、そこで終わりにしてて(SNSにあげなくて)よかった……。ま  さ  か  こ  の  あ  と  中  で  見  る  と  は  ね  !!!!!!!!
入る前にネタバレと気づかずネタバレと出会うなんてこと、あるんだね!!!!みんなも気をつけてね!!!!!!!!(いや、そうそうない)


物販、けやき広場、ツアトラを楽しんで回ってたら、いつの間にか開場15分前の14:45。

いつもはギリギリ入場派の自分ですが、今回はもうこの時間から入場列に。
もちろん今回は身分証とQRコードの提示があるから……っていう理由もありつつ、最大の理由(敵)は自分の名前!!!!!!
今回のツアー、チケボの会員情報には新字しか入力できないので、身分証の名前が旧字体の人は問い合わせ窓口に並ばなければならなかったんです。
で、スタッフさんに確認した上で並んで、震えながら列を進んで窓口に辿り着いて、身分証を差し出したら、1回弾かれかけ


(;ω;) ピィ

(まじで心臓が悲鳴をあげた)


入る前に心臓とまるとこだったわい;;;;
どうやら旧字対応を忘れていたらしい窓口スタッフさん、スタッフ内の確認後やっと通してくださいました。
よかった……こわかった……ほんとにこわかった…………(´;ω;`)

で、入ったら入ったで今度は久しぶりのMr.Childrenワンマンに緊張ガチガチで。
もう無理お腹痛い(´;ω;`)とかなんで通路こんなに人いないの!?!!?!いつももっと人いるよね?!!?!ここにほんとに席ある?!!?!?(´;ω;`)(※早く入場しすぎた)なんて連番相手のザベ先生とギャンギャン言いつつ通路を歩き……
やっと自分たちの入るべきアリーナの入口に辿り着いた。

一番くぐってきた入口。一番何度も入った会場。
なのに、いつもと桁違いの緊張。

だってワンマンの、Mr.ChildrenのためだけのMr.Childrenのライブに来るの久しぶりなんだ。フェスじゃない。イベントじゃない。
彼ら自身が1から10まで作り上げる時間、空間。

いや、何より大きいのは。
アルバムでこんなに「新しいMr.Children」を見せ(魅せ)つけられたんだよ。
その新しい彼らに会うのに、緊張せずにいられない。
どんな音が放たれるのか、どんな光景を目のあたりにするのか、想像がつかない。
受けとめられるだろうか。


意を決して、「せーの!」で揃って入口をくぐった。


----------

今回の私たちの席は400レベル。ステージを上空から見下ろすおなじみの席……なんですけど、ちょっと不思議に思うことがありまして……。
私が前にこの会場でミスチルワンマンを見たのはリフレクファイナル。当日引換券でステージ真横の200レベル注釈席でした。
ところが、サイト一次指定席申込の当選だった今回の席とその時の席がほぼ同じ列(ステージ真横)だったんです。
高さは200レベルと400レベルで違うんですけど、席の位置関係はほんとに一緒。つまり前回注釈で売っていた席を指定で売っているという……。
一体今回の「ステージ横注釈席」はどこからだったんだろ……1個隣のブロック(ほぼステージ裏の席)だけなんじゃないか?(笑)

とか考えながら席について、気づく。SE不穏すぎない!?!!?!
なんか民族音楽!?!?がドンドコしてたり低音ききまくりだったりでこわいよ!!?!?どんなライブ始まるの?!?!?!(再びの緊張タイム)
SE聴いた限りだと明るい雰囲気のライブではないのかな?という感じでした。エソラ始まりとかはなさそうな雰囲気。一体どんなライブになるのか……1曲目は……オープニング映像は…………(悶)


あと一応ド緊張かましながらステージセットも見まして。
ここで勝手に決めたセット各部の呼び方と造りをお知らせしたいと思います。
以下に図ドン!!!!
(自分の席がステージ横すぎて実際はモニターの画とかあんまり見えなかったんだけど、もうちょっとステージが見える角度を想定して描いてみました。)



で、上のはあくまでモニター全稼働の場合&わかりやすく塗り分けた場合の図。
実際に開演前時点での視界はこんな感じ。




暗くてはっきり見えないながら思ったのは、あれ、今回ステージにモニターもセットもない……?ということ。
前にこの会場でライブ見た時(リフレク)はステージ上部にゲノム状のトラスが組まれてたり、センターモニターが小分けになっててぱっかんぱっかん開く仕様だったりと目に見えて仕掛けがあったのが、打って変わってなにも無いように見えました。
既参加者の方たちの演出がすごい!!という感想を多く目にしていたこともあって、かなり意外。
強いて言うなら花道上空の骨組みかなぁ、ステージから花道の長さ分伸びているということはあそこから花道に向かって何か降りてきそう。
その花道上空トラスについた照明が、開演前の時間ずっとムービングしていました。光は弱めだけど、緑とか紫とかわりとカラフル。

ステージ観察もほどほどに、開演前のアナウンスが流れる。
気づくと客席は埋まっている。さいたまスーパーアリーナ規模なのに驚くくらい早々に埋まっていたような気がする。
スタンド、アリーナの入口が閉められる。
非常灯が消える。

はじまる。ついに。







暗闇の中、開演前見ていた花道上空のトラスから、まっすぐ垂直に紫の光の柱が立つ。
びっくりしている間にその紫の照明がゆっくりとムービングして、会場を照らして回る。

SEはどう始まったっけ……いつの間にか始まっていて。最初なんの曲か分からなかったけれど、途中からYour Songのイントロだと気づいた。
テンポを落とし、低く太い音にアレンジされたYour Song。音圧からもう重力を感じる。ただでさえ落ち着け落ち着けって押さえつけていた胸に重なって、さらに胸が押しつぶされそうになる。心臓すらうるさい気がしてくる。


緊張、期待、不安、予感。

こんなライブ、今までにあった?


いつしか紫から青に変わって照らし回っていたムービングライトもSEも消えて、
「ダダダダン、ダダダダン、」の音に合わせて何度も白い照明がストロボのようにフラッシュする。

きっとこれが終わったら始まる。

暗闇に閃く白に、音に、これでもかと心臓を高鳴らせられて。





ダダダダン、ダダダダン









1.SINGLES
イントロ1音目とともに明転して現れた彼らへの歓声がすごすぎて、一瞬なんの曲かわからなかった!!!!
あのオープニングから始まるのがこの曲なんて!!まさかオープニング映像なしに始まるなんて!!思いもしなかった!!!!!!!!

ステージが赤い照明で照らされてるのも意外だったんだけど(この曲「赤」なんだ、っていう。自分の中では特にこの色!ってイメージはなかったけれど、MVは青っぽいこともあってかなりびっくりした)、
何よりまず目を奪われたのは、ステージ遥か上空まで立ち上る光の塔。六角形の3層構造のトラスから上空に向かって、ねじれるように白い照明光が放たれていて、それがまるで建造物のように見えるんです。なんだあれ?!ステージの上あんなにスペースあるんだ!?っていう驚きもありつつ、単純に光の塔の力強さ、美しさにしばらく見とれてしまってました。

あの光たち、完全に「演出」として放たれていた。誰かや何かを照らす目的じゃなく、光を射すこと自体を目的として。しかもステージから、上空へ。
「意志の証明」って感じがした。
“Mr.Childrenの塔”みたいな。
彼らの音楽から、彼らから立ち上るものを可視化したもののような気がした。
しょっぱなのこれだけで「400レベルステージ横席の元とれたわ……」なんて満足してたのは内緒です(早いよ)

オープニング映像がないのに引き続いて、この曲もモニター映像がない。(いや現時点でモニター自体も無いんだけど(笑))
やっと本物のMr.Childrenに会えたんだ!!彼らを見たい!!!!見なきゃ!!!!とまずはさく



さく








(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)(ブワ)



視線の先で彼が披露するのは伸びやかな声!!軽やかなステップ!!!!
こちら側のスタンドにやってきたり、あちら側に足を運んだり、と1曲目から少しでも心の距離を縮めたい!と言わんばかりに積極的にお客さんに近づく彼。
襟ぐりに英文が書いてある赤いVネックTシャツの上に、少し裾が長めの黒いジャケット姿。動くたび裾がひらひらと舞う。私には見えるぞ、あと数曲のうちに汗びっしょびしょになってジャケットを脱ぐ未来が(経験則)
とにかくね、しょっぱなからテンションが高いのが伝わってきて、それだけで嬉しい(´;ω;`)
距離的に表情は肉眼では見えないんだけど、笑顔な感じはよくよくわかるもんだから……ああーーこっちも嬉しい!!(´;ω;`)

1番終わりか2番終わりで右手をくるくるくるくる回して客席を煽っててそれすら綺麗……と軽くうっとりしつつ、こういう曲が1曲目のときにこんなに煽ってきたことなんてあったっけ?ていうかSINGLESってこういうアプローチなんだ……!?とかなり意外だった。
別離を歌う切ない曲としての印象が強いから、掴みの1曲目として……しかもこんなに客席とのコミュニケーションを求めるようなアプローチで披露されるとは思いもよらなかった。
んでお客さんのテンションも「Mr.Childrenだあああ!!!!(興奮)」!!!!(笑)
自分は緊張の余波でこの曲の間は縮こまったままだったけど、周りのお客さんはみんなABメロから手拍子してた記憶が。サビは縦振りしてた?みんなどうだった??(聞くな)
アルバムでこの曲を聴いていた時に想像したお客さんの反応はもう少しクールなものだったから、これも嬉しい予想外!!(´;ω;`)


と、そんな会場の熱狂を浴びて緊張を解かしつつ、今度は音に意識が向く。
なんと言ってもこの曲で……いやこのライブの中でずっと感じていたことが、「ドラムが強い」!!
これ、各曲で折に触れて語っていきたいです!いきます!(予告)
ただでさえ今回のアルバムは「ドラムがかっこいい!!」と思わされていたはずが……そんなアルバムと比べても段違いの強さで身体にドラムの音が飛び込んでくる。そもそも音量としてもボーカルに対して大きめなような……これはこの席だから感じたことかな……?
とにかく、この曲でのドラムのファーストインプレッションは「まっすぐ飛び込んでくる!!」でした。
SINGLESをアルバムで聴いてたときは、じぇんちゃん本人も雑誌で言ってたとおり、ABメロに名もなき感を感じたりもしていたんだけど……生で聴いたら全っ然違った。もっと一打一打が弾丸みたいだって思った。
サビはアルバムで思ってたとおりの大海原感。むしろもっと広大で、たゆたうというよりは力強く波打つ海だった。
ド主観でだいぶ変な感想かもしれないね。

んでそんな音を轟かせるその人に目線を向ける。
よかった、ステージ横席で柱が被らないか心配だったんだけど大丈夫そ……




じぇ(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)(ブワ)



久しぶり(´;ω;`)(´;ω;`)



って、ん!?!!?(涙ヒュン)
待て!?!?!ええええええええ8割黒Tシャツでおなじみのじぇんちゃんとしたことが!!!!まさかの  ワ  イ  ン  レ  ッ  ド  の  シ  ャ  ツ?!!?!!?!!(大  歓  喜)
じぇんちゃんがシャツ着るとただのかっこいい人になっちゃうじゃん……なっちゃってんじゃん……いいの……??もう今日は二の線余さず見せてくれちゃうの……??ちょ〜〜〜〜〜かっこい…………色気…………ありがとう………………
あと髭好きは髭ありじぇんちゃんでとてもとても嬉しいです……距離と(モニターとの)角度でアップの顔ほぼ見えないけどね!!!!
ドラムセットはホールツアーからのオイスター柄のセット!最初見間違いかなって思ってたんだけど、どうやら何個かヘッドが赤いタムがある……?なんだか今回赤推し感……


そしてここで謝罪。
た  は  &  な  か  の  衣  装  覚  え  て  な  い
ごめん!!!!(潔)

脳内メモが「いつもの感じだ!!!!」でした、ワインレッドで吹っ飛んだせいなのでクレームはギャップ萌えかましてきた男前にお願いします(人のせいにしない)
次の大分公演ではちゃんと見たのでゆるして……

アルバムを聴いていた時から、この曲のなかけの姿を思い浮かべて「職人みたい」なんて思ってたんだけど、
実際に見てもやっぱり職人みたいだった。
早すぎないテンポとあまり多くない音の数もあるのかな。Aメロで俯き気味に一音一音を刻み込むように鳴らす姿に、木を彫る姿を重ねて見たりもした。
想像したとおりの見知った姿がなんだかすごく嬉しかったよ。

そしてたはらさん。なんでか「あ、これだ!たはらさんの音だ!」って思ってすごく安心したのを覚えてます。
まったく悪い意味じゃなく、彼の音が誰より1番「いつもと違うMr.Children」を「私たちの知ってるMr.Children」の音にしてくれていた気がします。
あとあれだ、じぇんもドラムセット(タム)新しいのだったり、なかけも1曲目からフォデラ白(ドドドーンやap18で登場した白ベース、下側の角が外に向いてるのがかわいい)だったりする中で、たはらさんは1曲目からあのいつもの青テレだったから。それもなんだか嬉しくて。
「新しいMr.Children」が「いつものMr.Children」の延長にあるんだっていう当たり前のことを、たはらさんの音と姿ですとんと納得させられたような、そんな気がします。

自分にとっての架け橋だったかもしれないなぁ、今回のたはらさん。

だってあのタハラケンイチだよ、誰より信頼できる人だよ?(笑)
そのたはらさんが当たり前のような顔で(そりゃ当たり前なんだけど)そこにいてくれることに、今回のライブ中何度も心強さを感じました。



さぁさぁ、曲に戻りましょ!!
2番終わりのオオラァイ!を皮切りに間奏に入った途端、ドラムのドンドコドンドコとセビーさんのピアノ無双、歪むギター、ベースの重低音がワッ!!!!と迫力を増して会場を支配する!!
んでさくらいさんもバッと勢いよくステージ前面に出てきてお客さんを手くるくるで煽る煽る!!
こんな聴覚視覚全部で煽られたら盛り上がらずにいられないっての!お客さんからも自然に歓声が上がって、会場がまた一段階アツくなった気がしました。
ここの間奏、繰り返してCDの2倍くらいの長さやってたっけな。

CD聴いてた時てっきりあの歪んだエレキはさくらいさんだと思ってたんだけど、ライブはたはらさんなんだねぇ。実際CDもどっちが弾いてるんだろう、さくらいさんだと思うんだけどなぁ……と思ったところでようやっと気づく。
さくらいさん、SINGLESハンドマイクなんだ、この曲ギター(アコギもエレキも)持たないんだ!??
散々歩き回って煽る姿見てたのに……気づくの遅……


CDのCメロ明けにある「イェエーエ、エーーー」みたいな軽いシャウトはなかった気がする。

最後まで疾走感と歓迎の空気を纏ったまま駆け抜けて。
終わって次の曲を待っていたのはわずかな時間だったような。
あんまり覚えていない、何しろとてつもない衝撃で。





一瞬にして暗くなったアリーナに、あのベースの音が響き渡った。






2.Monster
400レベル2連番で    絶         叫  
  (×*и>▲@●☆○~※&!?!!?!!?みたいな声ならぬ声が出た)

誰  が  ア  リ  ー  ナ  2  曲  目  の  M  o  n  s  t  e  r  予  想  で  き  る  よ  !?!?!!?!!?!

2曲目にして理性がブチ切れましたありがとうございました、2曲目のMonsterやば〜〜〜!!!!アリーナのMonsterやば〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!

はじめはベースだけ、途中からドラム(打ち込みっぽかった?)がドンドコ入ってくる。イントロがCDの2倍くらいの長さになってて、ベースだけのパートが長めだった気がする。めちゃくちゃ興奮してたので信憑性の程は定かでは……(笑)
ドラムが入るとこで、花道上空トラスの紫か緑(記憶薄)のムービングライトが会場を照らし始めるんだけど、あくまで会場は暗いままで、這いずるような照らし方(動き方)すんの。それがたまらなかった。音と相まって、不気味で妖しい空間を作り上げていく。
これからどんな光景が繰り広げられるんだ?どんなMonsterを魅せつけられるんだ??って期待を否応なしに煽られて、ゾクゾクがとまらない。こんなの、想像してなかった!

そして待ちわびた歌い出しでまた頭を殴られる。
歌い方が今までのライブの「Monster」と違う!!!!
原曲に近い……いやそれよりもっとザラザラとさせた、がなるような歌い方。言うなれば  獣  ボ  イ  ス  。
そんな声で1番ABメロはステージに這いつくばって歌うんですよあの人は。身悶えするように転がるように。こ れ 以 上 興 奮 さ せ て ど う す る つ も り???????????????
膝立ち這いつくばりさくらい大好き民(Thanksgivingランハイもたまらんかった)にはたまらん……超絶エロかった。視覚聴覚でエロだった。


サビのノックノック!!!!の声は、CDより音程上げて高く叫ぶように。
久しぶりの披露(よく考えたら9年ぶり!?めちゃくちゃ久しぶり!!)だっていうのに最初から逃さず一緒にノックノック!!するお客さんが愛しいのなんの……みんなめっちゃみすちゅる好きやん……そういうの大好き…………
もちろん歌う本人も客席にノックノック!!するよう煽りまくってる。

サビは全体的に赤い照明だったと思う。狂気、って感じでもう……もう………最高すぎる………………
赤いといえば、このあたり?からメインステージの床(メンバー+サポメンを囲う正方形の範囲)が赤く光り出していたはず。床、まさかのモニター!!!!オープニングの花道の光の柱といいこれもワンオクインスパイアかしら……
よく覚えてるんだけど、この赤の上に立つたは&なかの脚が黒く映えていて……なんて美脚演出だと思いました(たぶんそういう意図ではない)あと眩しくないの??????(笑)
席がなかけー側だったから、ほんとに視界なかけークラスタさんに分けてあげたかった……あの前後に開いた長い脚……赤バックにくっきり浮き彫りになったおみ足…………とてもよろしゅうございました…………
この日見てるときから「これアリーナ席からじゃ見えないんじゃないかなぁ……」って思ってたんだけど、次の大分公演がちょうどアリーナ席になったので確かめたところ見事に見えず!これだけお客さんの位置によって視界に差がある演出をするのって珍しい気がしてだいぶびっくり。
2番への間奏では、気づくと何もなかったはずのステージ左右にモニターが現れていたんだっけ。以後白黒のノイズ映像を流したり、真っ赤に染まったり。本人たちを映すことはなかった気がする……たぶん……
このサイドモニター、私が見た時は斜め(地面に垂直じゃなくてちょっと天井に向いてる感じ)になってて「斜めのモニターって珍しいなぁ」「スタンド上方のお客さんへの配慮……?」とか考えたりしてたんですが、後から教えていただいたところ実は  起  き  上  が  っ  て  る  最  中  だったそうで(笑)聞いた時目が点になりました、モニターが起き上がる????は??????
このモニター(とその不審な動き)についてはまた大分の感想文あたりで!!!!!!!!


で、で、2番!!もうね〜〜〜〜〜〜〜〜めちゃくちゃえろかったね〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!楽しかったね〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!
1番ではまだメインステージを主戦場にしていた彼は、2番になって花道に出ていく。花道付近の人大丈夫??生きてる???まだ2曲目だから生きて(恒例の心配)

個人的にこの曲で1番たまらなかったのが2番ABメロでね……たはらさんのギターがCDとも今までのライブとも全っっっ然違っててね、合間合間でクヮーン、テレレ……みたいな響かせるみたいな弾き方をするんです……。それが……超絶えろかったの……………。
私今までギター弾く姿にえろいとか思ったことはあったと思う、でも、ギターの音そのものにえろいって思ったの、初めてだと思う……。
思わず「えっっっろ……」って言って呆然とした、ほんと……音色の……なんだろ、色気……?色気すごかったよたはらさん……1曲目の安心感なんだったのたはらさん……あなたはたはらさん……たはらはあなたさん…………?あなたも今回ギャップ魅せつけてきちゃうの……??ヒイ  ヒイィ  
とそんなノーガードのメンタルに視界に飛び込んできたんだ、こっち側スタンド向いたさくらいかずとしによる腰ゆらゆら攻撃が



ク  リ  テ  ィ  カ  ル  ヒ  ッ  ト



無  事  K  O




この腰ゆらゆらがまた今まで見たことないタイプでね……いつもよりテンポ遅め&弱めに揺らす感じなの……それが逆に「敢えて揺らしてる」んじゃなくて「無意識に揺れちゃった」って感じで……それが……はぁ……今書きながら思ったけどそりゃ無理……………………
悩殺ゆらゆらありがとうございました、もうこっち側スタンドの元取れちゃったな(2曲目2回目)

2サビ終わりの「さぁどんな叫び声をあげようか」はそれまでの「獣ボイス」より更に低く潰した声。
なんだかんだこれまでのMonster(I♡U、スパファン)ってかなりクリアな声で歌ってたんだなぁ……と改めて思い知らされました。近年声質自体が甘くなってる(ド主観)から甘さのまったくないこの歌い方に何度でも驚いてしまう……(笑)

Cメロは以前のライブ同様に正気と狂気が入れ替わり立ち替わるような演劇的な歌い方。花道の先端で、客席に向かって誘うように歌いかける(語りかける)。
歌い方はところどころ変えていたかな、原曲で低音のところを高音にしたり、逆やったり……。
CDだとイントネーションが一定な「僕と一緒、あなたもモンスター」は「な」と「モ」でそれぞれ上がってから転がるように下がっていって、そのままラスサビになだれ込む。歌詞そのままの「墜落」感!!!!!!!!最っっっ高。

SINGLES同様、この曲でも最後の方で手くるくる煽りしてました!今脳内再生したけど違和感あったからサビではない気がする……んだけどどこだったかな……思い出せぬ…………。おててくるくるハマってるのかい?綺麗だしテンション上がるしいいことづくめだからこれからもやってね……LOVE……
今回歌詞に合わせたジェスチャー自体はあまりやってなかった気がするなぁ。
ラブ&ピースは這いつくばってるときでやらなかったし、「誰とも(略)身ごもれる」のお腹さすさす(スパファンでやってた大好きなやつ)期待したけどなかった( ´・ω・`)
大分ではジェスチャー多めだったのでまたそっちでも書きたいと思います(予告)


ラストの「さぁ どんな叫び声をあげようか」はこれまでのライブのMonsterの中で1番スローに、じっくり一音ずつ丁寧に掠れさせながら(変な表現だな〜〜笑)歌い上げてフィニッシュ。文字で書くと微妙な感じになるけど「あげよーーーーーーーーー…カ」、みたいな。
歌い終わって(終わったくらいで)鳴らされるギターの♪デレーーーーーン…と合わせるように、最後床モニターを白い線が流れる。ステージ奥側から客席側へ、ドロドロ垂れ落ちるように。

本当に最後の最後まで、妖しさと狂気を体現しきったMonsterだったと思いました。
何がすごいって、今回初めて「Monster」や歌詞の内容を具体的に絵にする映像が一切なかった。歌声と、演奏と、抽象的な光の演出のみ。
フードかぶってなくたって、こんなに「Monster」になれてしまうなんて!
本当に同じMr.Children??これまで私たちが知っていたMr.Childrenより表現力が上がっている気がする。既存曲1曲目からここまで化けるなんて。否応なしに期待が高まりました。




暗がりの中、さくらいさんが花道からステージに戻ってきて始まったのは、もう聴き馴染んだあの曲。






3.himawari
ライブとしては去年の夏からレギュラーメンバー、Thanksgivingからすっかりおなじみとなったhimawariちゃん!
おなじみ曲だからこそ、どの曲よりも相違点に目がいく1曲でした。ほんとに違うところだらけ!

まずイントロのアプローチから違う。
Thanksgivingのときはたはギターから静かめに入ったあと、全員が入るタイミング(演奏が激しくなるタイミング)でステージ上で白い照明がフラッシュみたいに強くチカチカし始める、っていうイントロだったのが、演奏激しくなっても白がチカチカせずずっと点いたまま。
そのチカチカしない照明の下、さくらいさんが回り始めるんですが……2018年と2017年でこの曲でのさくらいさんが全く違ってるんです。

気づいたのはこの公演自体ではなく、2018年のapに行ったときと、apの放送を見た時。
ライブで「今年のapのhimawari、去年と全然違うんじゃ……?」と思って放送を待って見比べたら、全然違った。
私の中での2017年のhimawariの印象といえば、「悲愴」と「切迫感」「祈り」、「内向的」でした。イントロ、間奏、アウトロでは時折祈るように手を組みながらドラムセットの前で回る。大半は身体や顔がドラムセットを向いていて、なんなら目を瞑ってすらいるときもあった。
歌い始めてからはほとんど眉間にしわを寄せた苦悶するような表情で、歌詞の内容そのままに「君」を失う悲しみと痛みを叫んでいた。当然のごとく笑顔を見ることはただの1度もなかった。

それがどうしたことか!ap''''18で見た2018年バージョンのhimawariは全く違う!
祈りの手はやらないし、回る回数が減った上、回る時はほとんど客席を向いて。じぇんを向く時はじぇんにエネルギーを送るかのように煽るようにアプローチする。
表情だって明るくて、始終眉をひそめていることも、悲しげに目をつぶることもない。極めつけは  笑  う  ん  で  す  !!!!「ちょっとずつ舐めて生きるから」で口元から目元から笑みが広がって「笑顔」になるのを見た時の衝撃、今も忘れられない。
2018年のhimawariは「喜び」「(心の)ゆとり」「活発」「外向的」ですらあったと思います。ドドドーンの時点ではもうこのモードだったのかな……気になるところ……。

と、前置きが長くなりましたが!重力と呼吸のhimawariも同じ2018年モードだったということが言いたかったんですわ!
イントロでap''''18同様に少なめに回った後は客席に足を投げ出すような動き(apの放送チェケラ)をしたり、間奏でじぇんちゃんに向かってモリモリダンス(って勝手に言ってんだけどあれなんて言えばいいの……?じぇんちゃん向いて腕をグッグッてマッチョポーズみたいにするのを繰り返すんだけど……じぇんちゃんにエネルギー送ってる?「おれ元気〜〜!!」アピール的な……かわいいので映像には逃さず収めてほしいところ……)

今回角砂糖舐めなかったなぁ。たしかこの曲でやっとメンバーの顔がサイドモニターに映るようになって(おぼろげな記憶)、たぶん笑顔で歌っていたとは思うんだけど、何しろこの席からだとモニターの角度がつきすぎで……。不可抗力であります……。

そうそうモニターといえば、いつの間にかメインステージ上部に縦向きの太いバーと横向きの細いバーを組み合わせてまるで 「 す  の  こ 」 のように見えるモニターが出てきていました。これこのあと すのこモニター って呼んでいきます(笑)
すのこモニターは最初は映像映らなくて、すのこの裏から放たれる白い照明をシルエットで遮るような使い方をされてました。……これ意味わかりにくいかな…………すのこの間から光が射すような状態になってました。

サビ?ではすのこモニターと床モニターに映像が。原色のインクがぶちまけられて混ざるような……まさに今回のアルバムビジュアルのような抽象的な映像だったと思う。
ひまわりを連想させる黄色や、シングルの時のイメージカラーの青だけじゃなく、赤や紫、緑などいくつもの色が使われていて。そのどれもが濁りのない鮮やかな色なのだけど、映像の中で混ざり合うたびに黒く濁る。
まさにhimawariそのものだと思って、頭を殴られた気分になりました。


「優しいんだけど、激しくて。真っ直ぐだけど、ねじ曲がってて。
醜いんだけど、美しい。」


純粋すぎる強すぎる想いは、美しくもあり醜くもある。
強すぎる故に混ざり合えば濁る。
「濁った月」を思い出したりもした。「君が好き」という気持ちの美しさと醜さ、二律背反。


himawariの概念をそのまま画にしたようだと思いました。
具体を出すことなくその曲の本質を表象する演出、本当にとんでもない。とんでもなく好き。
今回のライブ、演出がとにかくドツボ……斜めの席で映像ちゃんと見えなかったから、正面からの画も見てみたいなぁ……



……とかいろいろ言いつつ実は1番印象的だったのが、

今回のhimawariテンポおっっっそくない???wwwwwwwwwwww

この曲が始まってからひたすら意識させられてたのがそこでした(笑)
Thanksgivingの頃からずっと曲に合わせて身体でリズムとってたからさぁ……テンポの違いを身体でまざまざ感じさせられました。なんでテンポ下げたんだろうなぁ、疾走感を出すより演奏を聴かせたかった……?気になる……





そんなことを思いつつも曲が終わり、次の曲のイントロが鳴り始める。


広がるシンセの音、きらきらしたピアノの音、包み込む青い光、どれもが懐かしくて、信じられないほど嬉しくて。
さくらいさんの「僕たちがMr.Childrenです!!!!」っていう言葉に会場が沸くのを呆然としたまま感じていたら、ついにその曲は始まった。






4.幻聴
もう平静でなんていられるはずない……!一個一個のジェスチャーに、歌詞に、思い出と懐かしさと愛しさが詰まってて!
大好き、大好き、大好き!!!!!!!!(´;ω;`)

あーーーしょっぱなから懐かしい!!「もう一度走り出す」のあとのベース!なかけが手をしゅっと上下させて「ブーン!」っていわせるやつ!
昔は地平線のある景色、で地平線ジェスチャーしてたっけ!さくらいさんが手伸ばして「地平線」をなぞるやつ!今回や……らないのか〜!
「なくない」は優しく左手で2回宙をぽんぽんしたり(FCリフレクバージョン)、手をくるっと表裏ひっくり返したり(未完バージョン)いろいろパターンあったけど今回はどれかな……?ぽんぽんするやつだーーー!!
……

なんも忘れてない。ちゃんと覚えてるんだこんなに。
泣きながら笑っちゃうくらい思い知らされた。

……んで未完ツアーよろしくまたサビで横振り煽られた気がしないでもないけど俺は死ぬまで縦振りクラップすっぞ(FCリフレクこじらせ女)


「1歩また1歩」、未完のときもふざけてステージサイドで大股で歩くことあったけど、今回はまた一段と進化してたねぇ(笑)
わざわざ花道に出てきた上で大股で歌のリズムに合わせてぐっとしっっかり膝曲げ&身体も逸らしながら……なんでそんな陽気????wwwww
歌も「いーっいっぽー、またいぃぽー、かくじーつーにー、すすーむー」みたいな大股のリズムに合わせた譜割になっててゴキゲンさ増し増しに(笑)ほんとに一体なんの心境の変化なのか(笑)
わかんないけど、歩きながら花道左右のお客さんを交互に見る動きだったこともあってぐっとフレンドリーさを感じさせられました。物理的にも精神的にも距離が近い感じ。


そんなゆかいな変化もある中で、こじらせてる(笑)が故に寂しく感じる変化もあったりして。

私はFC、リフレク、未完と繰り返してきたあの間奏とアウトロの「えー!おー!」のコールアンドレスポンスが本当に大好きで。
あの笑顔と愛情を交換し合うようなコールアンドレスポンスが、あのコールアンドレスポンスで見る会場の笑顔が、彼の笑顔が、もっともっと!と求めるように掲げられる指先が、FCツアーのLIVE FILMを見て憧れていたのと寸分変わらないやり取りが、本当に大好きで。

だからね、今回間奏で「えー!おー!」がなかった……のはまだわかる!!けど!!やっとアウトロで来たコールアンドレスポンスが「えーおおー!!」だったときの、あの会場のざわめきが、とまどいが、忘れられないんですわ……
なんで「えーおおー!!」にしたの…?お客さん戸惑いで1回目2回目全然言えてなかった気が…私もびっくりしすぎて涙ヒュンって引っ込んだよ…(笑)

あったかい笑顔と愛情に満たされていたあの時間が戸惑い混じりの空気になってしまったことが、正直に言うと惜しくてなりませんでした……。
何か特別な理由があって敢えてそうしたのかな、たしかにCDのえーおーはこっちっぽいし……それとも思いつきなのかな……。考え続けるとともに次の披露時はどうなるのか見守りたいと思います……
と、言いつつこっそりしぶとく「えー!おー!」復活もお待ちしておりますのでご検討よろしくお願いします♡♡♡♡♡(圧)


……とまぁいろいろ同じとこや違うとこについて言ってきましたが、これらすべては結局あのたったひと言で簡単に吹き飛ばされてしまうんです。


「暖かな『みんなの』微笑み」。


憧れがあり続けてやまなかったあのFCツアーのファイナル公演……LIVE FILMになったZepp Sapporo公演と、未完ツアーの最終公演かつREFLECTIONにまつわる彼らの挑戦の日々の最終日である京セラドーム9月20日公演でだけ歌われたこの言葉。
2015年9月20日、あの日にこの言葉を聴いてからずっとずっと思ってきたんだよ。

「『みんな』に聞いてほしい」って。

ようやく『みんな』になれた瞬間の、自分たちがステージに向けて放った笑顔や声を受けとめて本当に返してくれた瞬間の、あの気持ち。
『みんな』になれなかった日々を越えて、今やっと、ここで『みんな』と歌いかけてもらえているこの瞬間が、信じられなくて、信じられないほど幸せで、胸がぐちゃぐちゃで、涙が溢れて止まらなくて、

たった3文字、たった一瞬、彼らだってこんなふうにまで思う人がいるなんて思わないかもしれない。
でも、私はあの一言で一生分救われたから。
断言出来るよ。あの日、2015年9月20日は、間違いなく私の人生で一番に幸せな日であり続けるから。
もし同じように救われる人がいるのであれば、どうか聞いてほしい、届いてほしい、ってずっと思っていたの。


だから、今回何倍も何重にも嬉しかった。
ありがとう、またこの曲をツアーでやってくれて、『みんな』と歌ってくれて、『みんな』に届けてくれて、本当に本当にありがとう。
どうかこれからも届け続けてほしい。まだ届いていない『みんな』に。再会する『みんな』に。
今ここであなたたちに会えていることを、また会えたことを、何よりもあったかく優しく嬉しく切なく教えてくれる歌だから。
ありがとう、本当にありがとう、大好き……!






【MC】
さて、「幻聴」が終わるとしばし暗転。前の曲の余韻ひったひただったこともあり暗転のタイミング超ありがてぇーーーー!!って思いました(笑)

顔拭いたり水飲んだりして待っているとやっと明転。
この短時間でももしやお着替えしてる……?と目凝らしたら案の定もうじぇんちゃん赤シャツじゃなくて黒Tになってるぅwww早いよぉ!!!!せっかくのワインレッドシャツぅ!!!!wwwww(じぇんちゃんあるある:おすまし衣装は秒で脱ぐ)
よく見たらさくらいさんも赤Tだけになってんじゃん!?!!早いよ!!まだ4曲しかやってないよ!!ウケすぎて涙秒で引っ込んだよ!!!!(笑)

そんな赤Tさくらいさんからの今日初めてのMC!!

さく「さいたま楽しんでますかーーー!(客わーーーー!!!!)
めっちゃきもちいーー……(アアーーーーーーえろい好き♡♡♡♡)(ひとりごとみたいな感じがイイ)

改めてMr.Childrenです!(客わーーーー!!!!)
知ってるってね、これを見に来てんだから(笑)(客笑)」

こういう強めなサクライサァン、好き(すき)


さく
「でもこれからみなさんが知ってる以上のMr.Childrenを、これまで以上のMr.Childrenを見せるから!!!!!!!!(強)(言い方曖昧)
最後までよろしくねーーーーー!!!!(客わーーーパチパチパチ)

まずは今日のみなさんとの出会いを祝して!この曲をお届けします!!」


ほ!?!!は!?!!?!出会いを祝して!?!!「偶然のような運命のような僕らの出会いを祝してこの曲をお届けします」!?!!!?!(蘇る未完ツアーの記憶)
うそでしょ!?!?!まさかのアリーナ初運命ちゃん!?!!?!!!!!?!!

とか思ったら!!!!!!!!!!!!!!!!






5.HANABI

違      っ      た     wwwwwwwwwwwwwwww(そりゃそうだ)



気持ちよーーく騙されたわぁ、完全に運命ちゃんだと思った……
みんな思わなかった??こんなん騙されるよ!!!!(笑)

たはたははいつもの水色ギター、さくらいさぁんはいつものD28ぽいアコギ、じぇんちゃんのドラムセットはシンバルも赤い……?見間違い?Thanksgivingの花道で使ってたようなやつかなぁ……、と見てきてなかけに目を移して叫びそうに!!!!
だって!!!!


オレンジくん!!!!!!!!!!!!!!


うわああああああオレンジくん(´;ω;`)久しぶり(´;ω;`)スガフェスファスナーぶりに見た(´;ω;`)
まだライブにも出て来れるんだね、現役選手なんだね、嬉しい、嬉しい……(´;ω;`)

これは床モニターの映像が綺麗だったなぁ!!
最初青ユニバースに白い星が尾を引きながらひゅんひゅん飛び交っていたのが、だんだん円を描いてメンバーを囲うように飛ぶ。のがBメロまでで、サビではすのこモニターと床モニターに赤やオレンジといったはっきりしたカラーのインクっぽい映像が流れてたような。さっきのhimawariのときの映像みたいな。本物の花火よりむしろ派手かも。

Cメロの床モニターは黒バックに緑?と赤?(色の記憶曖昧)の円がぶわっと広がるのが描かれるんですが、これを見た時に「なんかmicroっぽいなー……」と思ったんですが、
ん、待てよ?
てことは最初の床モニターでひゅんひゅん飛んでたのは??(…………)

なんでもありません(微笑)


しかしこの後ある曲の演出でさらに「ほんとにそうなんじゃないか??」と思わされたとかなんとか……(小声)


最後は恒例のじぇん&さくらいアイコンタクトエンド!!!!
モニターに集中してたらいつの間にか曲終わっちゃったよ……ごめんよ…………(笑)





さて、HANABIが終わりひと息ついたかと思いきや、明るめになった会場でじぇんちゃんがリズムを刻み始める。

それがダダダドタタみたいな……いわゆるハチロクってリズムのもの。
ちょっと落としめのテンポで刻まれるハチロク、しかもドラム始まり、って曲で思い当たる曲って言ったらアレなんですよ、あの曲、わかる?あの曲。

え?うそでしょ?やんのあの曲??

え??

え????????????(二度見)

当方某曲は未経験!!!!え!?!!?!ついに?!!?!ここで!?!!!え?!?!!!?!!?!!?!!!?!!!
隣人に抱きついて呪詛のように「無理無理無理無理無理無理;;;;;;;;
抱きつかれた隣人「え?!?!!うそでしょ!?!?!う そ で し ょ ?!!?!!!?!!?!!;;;;;;;;

400レベルのパニックは何のそののボーカル氏は、笑顔で彼のドラマーを指し追い討ちのように声を張り上げる!

「この音が、Mr.Childrenの骨格です!!!!」


400レベルパニック2連番「「ヒイーーーーーーーーーーーイイイーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー;;;;;;;;;;;;;;;;(絶叫)」」


無理無理無理無理あああああああああああちょ待っていきなりか気持ちの準備がダンディドン無理しぬ生きる待って待ってちょっと待





「ぼぉーくはーーつぅーーーい」






(  ω )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙







6.NOT FOUND

いやこれ100万人が100万人ロックンロールだ
って思ったでしょwwwwwwww誰wwwwwwwwがwwwwwwwwのっふぁってwwwwwwwwわかwwwwwwwwははははwwwwwwwwwwwwwwwwわかるかァいこんなん!!!!!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(笑いが止まらない)

いやーーーーーーーーーーーーーーーこれまで参加したライブ史上最高のサプライズでした、ちなみにライブ後話した人は全員が全員「ロックンロールだと思った(笑)」って言ってました!!だ よ ね !!!!!!!!(笑)


改めてだけどドラムはじまりのノッファってほんとに新鮮だなぁ、ブラオレのギター始まりの印象が強いこともあり……。
演奏面でこれまでのライブのノッファと比べるならば、いつもよりテンポ遅め、でも原キー!!というのが大きな違いだったんじゃないかなと思います!
ほんっっとにサビの高音までのびのび声が出ててびっくり&嬉しかった(´;ω;`)すごーーーーい!!!!
ボイトレって本当に効果があるんだなぁと身をもって知らされました。数年前は高音パートで「ああああ辛そう;;;;」なんて思わされることだってあったのにさ……まさかここまで変わるとは……!!
りょんりょん先生のご指導とボーカルご本人さまの努力に大感謝ヽ(;▽;)ノ


そんなボーカルさん……もといボーカル&ギターさんがサイドモニターに映った時、またしても衝撃が。

ギターが!?!!!ブルフラじゃない!!!!!!

ノッファといえば長らくブルフラだったと思うんだけども……!!一体何回サプライズするんだ今回のこの曲!!
モニターが斜めではっきりとは分からなかったけれど、恐らくボディがブルフラに似た青のラメラメギター……2018年に呼人さんの50歳50祭いっつゆーや、いつぞやのapのハートビートやLA・LA・LA LOVE SONGで使ったエレキだと思います。(次の大分公演でモニター正面から見て確認しました!青ラメギターだった!)

2018年apで足音をK&T(足音MVで歩きながら弾いてるやつ!)で演ってるのを見た時もなんでだろう?と不思議だったんだけど、意図的にブルフラ封印してたりする……?それとも単純にメンテナンスとか……?楽器やったことないから完全に当てずっぽうだけど……
大変気になる……教えてさくらいはん…………(※なお、この後2019年2月の台湾公演でブルフラを使うのを見て安心します笑)

ライブのこの曲で好きなのはなか&たはの動き!!!!
2番Bメロでなかけが手上下上下〜〜するのと、たはらさんがサビで「こーうかいとぞーうお(今回「ぞうお」って伸ばさず歌ってたけど)」のリズムに合わせて首横振りするやつ!!
ほんとに大好きだなぁ……見れた時めちゃくちゃ笑顔になってしまった……。これで一番「今ライブでノッファを聴けてる!!」って実感したかも。

ライブ披露時にバリエーションがあることでおなじみのCメロ終わり、今回は「のっふぁーあーん、今日ものっふぁーーーーーん、のっふぁっ!」って感じだったと思う。
脳内さくらいすぁんが「イェーーーーーー!!のっふぁーーーーーーん!!!!」(ブラオレ)でかぶせてきてはっきり思い出せないという……(笑)


「Mr.Childrenの骨格です!!!!」の前口上があったとおり、演奏としてはじぇんちゃんの音が一番強くフィーチャーされている印象でした。今までに聴いたノッファの中で一番に飛び込んでくるドラム音!!高まる想いに呼応するように強まっていき、歌の背中を押すようなドラム!!!!
「愛するって奥が深いんだなぁ」、「君のせいかなぁ」みたいにサビ前でドラムが目立つところでは必ずモニターでじぇんちゃんが抜かれてたのが無性に嬉しかったなぁ(´;ω;`)
何気にここ今まで必ずじぇんちゃんが抜かれるってわけでもなかったから、不意打ちでモニターにバーーーンッッて映されたの見て嬉しすぎて天を仰いだような記憶が(笑)(ブラオレとか意外と2回ともサクライサァン)
そう!!この曲に限らずだけど!!じぇんちゃんのサビなだれ込みドラム大っっっすき!!!!叩いてる姿大っっっっすき!!!!抜いてくれてありがとおーーーーーーーーーーヽ(;▽;)ノヽ(;▽;)ノ

あと「ジェットコースターみたいに浮き沈み」の前だとかアウトロとかは、これまでより叩く手数自体増やしていたんじゃないかな。今これを書きながらCD音源やブラオレ映像を確認してみたけれど、手数も音量も勢いもインパクトもぜんっっぜん違ってる気がする……どこまでも進化して行くんだね、未完なんだね…………(´;ω;`)

ドラムとともに駆け抜けるように曲が終わると、瞬間会場が暗転し。
始まったのは、意外にも思えるあの曲でした。







←②へ

ap18キャンプライブ感想文

こんばんはーーーー!!!!1年前の今頃はap、ということでap18のキャンプライブ(主にナオト)感想文をお送りしたいと思います!
(※投稿日の現在は2019年7月15日!)


キャンプライブというのは、キャンプエリアで毎晩やるライブのこと。
昔のapのDVDに映像が入ってたから存在は知ってたものの
、復活後の今年もやるのかなどうなのかな……?って感じでしたが、結果としてはap18でも前夜祭の夜、1日目の夜の2日間ライブが行われたのでした。
前夜祭の夜は盛りだくさんで、前半はフリューゲルホーン奏者のTOKUさんという方と、Dragon AshのATSUSHIさんの音楽とダンスのパフォーマンス。途中で呼ばれてたけしも登場してキーボでコラボしたり!(びっくりした)
後半はナオトの弾き語り&トークライブ。何時から始めたか覚えてないけど23:00過ぎくらいまでという長時間のライブで、スタッフにそろそろほんとに終わりにしてください!って何度か注意されながら(笑)
で、最後は本祭初日の夜にがくさんの弾き語りライブ!ってな感じでした!


ではでは以下感想文を。ちょっとした日記っぽいスタイルで(笑)



■TOKUさん&ATSUSHIさん分(前夜祭前半)

何時頃だったかな……公園内の温泉(だいぶ並んでた)にやっと入浴して戻ってくると、暗いキャンプエリアの中でバースペースに明かりが点ってて、そこに向かってキャンプのお客さんたちが体育座りしたり、寝っ転がったりして集まっているのが見えた。
あ、もしかして!って思って体育座りして見てみたら、バースペースでパフォーマンスが行われていました。

うわー!!キャンプライブってほんとにあったんだ!!

このときはもう何曲かやったあとだったのかな。
バーの明かりに照らされるATSUSHIさんの上半身裸の身体には汗が浮かんで、その肌が光を反射しながら躍動する様が綺麗だった。
夜空の下で聴くホルンも心地よくて、レジャーシートを敷いて寝転ぶお客さんの中にはそのまま川の字みたいになって寝入ってしまっている人もいた。わかる、そうやって聴いたら絶対気持ちいいよなぁ……贅沢な子守唄だなぁ(笑)
かと思えば、バースペース(つまり演者の後ろ)で立って飲んでいるお兄さんは音楽に合わせてノリノリで踊ってて、ときどきATSUSHIさんと動きがシンクロしたりもしてて、なかなか普段のライブで目にすることのない光景で楽しかったです(笑)
ATSUSHIさんもそんなお兄さんに好感を持ったのか、ライブをナオトにバトンタッチしたあとはバースペースに行ってそのお兄さんと一緒に飲んだり、ライブ中にステージに呼んでたキャンプエリアのキッズとお話したりしてたのがまたすてきだった!

そう、このキャンプライブ全体を通してでしたが、とにかくお客さんが素敵だなぁと思いました。
バースペースの前には特に柵とか設けられていないんだけど、お客さんが駆け寄ったり触ったりするようなことはない。後ろの方から見てたからわかるんだけど、スマホカメラを向けるお客さんも、そもそも演奏中にスマホをいじるお客さんもいない。
演者が出てきたときは「キャー!」というよりこんばんはーって感じで、帰るときはおやすみなさーいみたいなテンション(笑)

バースペースのお兄さんも、他のキャンプのお客さんも、演者との関係性を「アーティスト」と「お客さん」じゃなくて「人間」と「人間」同士として結んでいたように思うんです。
人間同士の関係としてやっちゃいけないことはみんなやらない、だからルールは必要ないし、ルールがないから自由にその時間を楽しめる。
演者の人たち……ナオトやがくさんも、トークの中でその距離感をすごく嬉しく大事に思っているように思いました。それはまたこのあとの文章でも書くけれど。

こんな音楽の楽しみ方、こんな演者と観客の関係性があるなんて知りませんでした。本当に貴重な体験をさせていただいてしまったなぁ……


さて、ライブに話を戻しまして(笑)
ATSUSHIさんTOKUさんのステージでは、最後の方でたけしもゲスト登場。普通にバースペース横の暗がりから歩いて出てきてびっくりしました(笑)そりゃそうやって登場するしかないんだけどさ!
ここら辺でたけしから「ATSUSHIくんとTOKUさんはこのライブのために来てくれて……」って紹介があったんだっけ?ほんとだたしかにメインステージではお二人出てない……!!なんて贅沢だありがとうございます……!!
たけしゲストの曲は1曲2曲くらいだったかな……?なにしろ1年前で記憶が定かでは……


そんなこんなでお次はナオトのライブ!
ATSUSHIさんからナオトにバトンタッチ……するときにびっくりなお話が。なんとATSUSHIさんとナオトは高校のサッカー部の先輩後輩だったんですって!!しかもナオトが1年生のときに、ATSUSHIさんが1年生の教育係の2年生だったというかなりがっつりな先輩後輩関係。
「当時のこと覚えてます?(笑)」「まさか数年後こうやって同じ音楽業界で活動して同じキャンプでライブするなんて(笑)」って本人たちも『こんなことあるんだな〜(笑)』ってノリで笑いあってました。
ほんとにこんなことあるんですねぇ!




■ナオト分(前夜祭後半)
さて、後ろのバースペースで飲みに下がったATSUSHI先輩に見守られながらの、後輩ナオトくんのライブです。


ナオトにとってはこのキャンプライブが、2018年つま恋のapでの初ライブ。翌日のapでの本ステージと同様、一言目は「apただいまー!キャンプただいまー!みんなおかえりー!」といった言葉だったと思います。
私は初めてのつま恋でのapだったけれど、このキャンプの夜も、本ステージも、「おかえり」って言葉を受けた周りのお客さん、すごく嬉しそうだったなぁ……。
そしてその「おかえり」の言葉に込められた気持ちを語ってくれました。


「apやapのお客さんは特別。
自分は旅人だから(いろんな)フェスに出た時エリアも回るんだけど、お客さんの反応が『あれナオト・インティライミじゃない……?』『あの、ナオトインティライミさんですか!握手してください!写真撮ってください!』、または盗撮ね(苦笑)(お客さんあぁ……みたいな反応)
でもapは違う!(歩いてると)『ナオト〜!明日楽しみにしてるから〜!』『ナオトじゃん!』みたいな(笑)(やんちゃな男子っぽいモノマネにお客さん笑)
親戚みたいな感じ。従兄弟とかはとことか。」


今回口調再現は諦めました、あしからず!(笑)
そしてapとの思い出、2008年からの思い出の話へ。


「ミスチルのコーラスをしてたのは2008年と2009年で、2008年に5本のフェスに出て、2009年のスパファンを回ったのね。
それまでマスコミ向けのGIFTお披露目はあったけど、公の場で初めてコーラスしたのはap08初日だったの。(お客さんおおーー!!)

前日のこの時間俺が何してたかわかる!?
緊張して眠れなくて、ホテルから外に出て、明かりの漏れているところで最後の練習してたの!(お客さんへええーーーー!!)

そしたら中で作業してたラジオ局の人が見つけて空いてる部屋に入れてくれた(笑)
今でもその人と会うとその時の話になるんだよね(楽しそ〜ににこにこ)」


上の話と前後忘れちゃったけどこのへんで
「♪『もーいっかいもーいっかぁい』(お客さんおおーーー!!拍手)
ちなみにこれハモパートね。
コーラスやってたのが残ってて今でもカラオケや街角でハモる時コーラスパート歌っちゃう(笑)(お客さん笑)」


2009年のツアーについて
「小林さんはツアーのリハーサルの10日目くらいになっても『この間から来てるコーラスの人……名前なんだっけ???』って言ってた。……まだそこに青いTシャツの人(※たけし)いたりしないよね!?!!?!wwww(お客さんも笑、もういないよー!笑)」

モノマネがやたら似てて笑いました(笑)
なんでこうたけしのモノマネする人って軒並み似てるんだろう(ex.じぇん、さくらい)


「2010年は何もない年だった。これほど悔しいことはない。ミスチルのコーラスもない、呼ばれない。でも来た。呼ばれてないのに。ふらふら会場内歩いてた。恥ずかしい。ある意味忘れられない年。」
(↑この年について後から調べたら、ナオト飛び入りでキャンプ泊まったりキャンプライブやったりしてたんですね……いやその状況でそうやって動けるのってめちゃくちゃすごいことだと思います………………)


そしてこの年からナオトが再デビューしたこともあり、シングル1枚目から順にサビを弾き語っては思い出を振り返っていく形へ。
これ、相当贅沢では……?あと弾き語りアコギ1本だけで聴くと「えっ曲そのものがめっちゃいいやん……!?」って改めて気づかされたりもして、自分的にかなり美味しい会でした……

全ては覚えてないので印象的だったところだけかいつまんで!


・カーニバる⤴︎?
\オーオーオッオッオッ/「一緒にわらーえーばー♪」
(中略)
\オーオーオッオッオッ/「もうまーっしーぐーらー♪」
\オーオーッ……「じゃねぇんだよ!!!!wwwwそこ歌詞あんだよ!!『コーコーロー転がり♪』って言ってんのよ!!大体みんな全部オーオー言うんだよ、嬉しいけど!!!!wwwww」
客「(笑)(笑)(笑)」


・今のキミを忘れない
たぶんこの曲!違ったらごめん!(笑)
「♪泣いたり〜笑ったり〜
(中略)
♪一番の笑顔見せてよ〜 (ギターじゃらーん)(綺麗に終わらせたので会場おお〜)

……これどんな曲でも途中で終わらせられそうじゃない??(笑)」

ここからどれだけ短いフレーズでも曲をいい感じに終わらせられるか遊び始める(笑)
最終的に「♪泣いたり〜(じゃらーん)、笑〜ったりぃ〜(じゃららーん)」ていう開始即終了仕様になってて楽しかった……(笑)


・2012年か2015年分曲
1年にシングル4枚出してたような年のゾーンでは「この頃順番どうだっけ、こっちが先?」って戸惑ったりしてはお客さんに教えてもらってた。
そのあと苦笑しながら「この頃はとにかくがむしゃらにやってて忙しかったからあんまり覚えてない」って話していたのがなんだか(´;ω;`)



そして最後に、「内緒の話」。
「明日多分話すからそしたら話していいんだけど、今日は内緒にしててね」って、10年間ご飯に行けなかった話を理由込でしてくれました。

「(再デビューして)最初はもちろんミスチルのコーラスって言ってもらえてありがたかった、嬉しかった。でもだんだんと自立心やプライドみたいなものが出てきたりもして。

桜井さん……サクさんって呼んでるんですが、サクさんとサッカーしたり会ったりするのもなんか複雑な時があって、『さくらいさーん!』ってなりたくないって気持ちがあった。
だからずっと『ご飯連れてってください!』とか言えなかった。でもこの間初めて自分から『ご飯連れていってください!』って言って、サクさんと2人でご飯に行った。
たぶんそれはサクさんの優しさなんだと思う。
ほんとは連れてってください!って言ったらいつでも『おお行こう行こう!』って言って連れて行ってくれたんだと思う。
でもきっと、こっちのそういう気持ちを察して、俺の方から言うのを待ってくれていたんだと思う。

ご飯では最近こんなの作ったんですよ、って世界を旅して作った曲を聞いてもらった。
いいじゃんいいじゃん!って言ってくれるから嬉しくてどんどん15曲くらい聴いてもらった(笑)
その中で1曲、スペイン語(?)で作って、どうしても日本語で歌詞をつけられない曲があって、どうしたらいいですかねーって言ったら手伝うよーって言ってくれて……(記憶曖昧ですすまん……)」

「コーラスやってたから簡単にデビューしたと思われそうだけど……
(コーラスをやってた頃も)最初はそれこそ、君は曲はいいけど力不足だからマネージャーやプロデュースからやってみたら?って言われたりもしてた。」


そして改めて

「(サクさんは)野良犬だった自分を拾って育ててくれた人。」

「自分にとってつま恋のapは、こんな頃から(手で低く示して)育ててくれた場所。」




この話を聞いてからの翌日のナオトのライブはもうダメでした(涙腺的な意味で)

もうさ〜〜〜〜〜〜……ナオト……俺達ナオトの親戚だからな……味方だからな……ナオト…………ナオト………………………

またナオトの親戚になるためにキャンプ来たいです(結論)






■がくさん分(本祭初日)

キャンプ最終日、キャンプライブ最終日のこの日はがくさんのライブ!
この日は早々にお風呂を済ませ、バーでお酒とソーセージを買い、丘の上に体育座りして嗜みながらのライブ。最高。飲酒ライブ初めてなのも地味に楽しい!

いろいろ検索したけどセトリ出てこなかったから印象的なところだけ!ごめんよ〜

・昨日のNo,明日のYes!だったかな?手が空いてない人は手拍子の代わりに足でもOK!!って言ってたから片手にソーセージ片手にお酒の状態で足でだんだん!って拍子とったりソーセージ持ったままオーノー!やったりするの、お行儀悪いけど楽しかった〜こんなときしかできないな〜(笑)

・まさかの弾き語りで勝利の笑みを君と!「オオッオッオッオーオオー」の音程って意外と低いから、がくさんのアコギ1本に乗せてコールするとなんかシュールになる(笑)面白かった!

・一番印象的だったMCはこちら。
がく「よく俺とナオトで『キャンプサイトのライブ、もしかしたらつま恋で一番いいところのライブかもしれない』って言ってるんだけど、
今日桜井にその話したら『俺だってそこ行きてぇんだよ!!でも誰も行かしてくれねぇんだよ!!』って悔しがってました(笑)
桜井和寿でも来れないとこです!(お客さんおおー!!)」

多くは言わないけれど、これは本当にそうだろうなと……そして、切ないなと……………
正直前日の時点で、このキャンプライブのこの空気感、この距離感、この演者とお客さんの関係性、これをさくらいさんにも味わってほしいな……って誰目線な気持ちを抱いてしまっていました。でもそれは今後のことを考えるとものすごく難しいことなんだともよくわかっていて………………

ナオトの「内緒の話」、がくさんのこの話を通して、さくらいさんが「桜井和寿」であるというだけでついてきてしまうものについて思いを馳せずにはいられないのでした……。ほんとに誰目線なんですけど……
でもいつかそこでライブできてほしいなぁ……。信頼する音楽仲間かつapを誰より知る人たちと言っても過言じゃない2人に言われて一層行ってみたいよね……ほんとにキャンプライブいいんだよ……難しいとはわかってるけどいつかどうか…………

……とかいうシリアスな思考を半分、もう半分は「がくさんライブでは『キャプテン』『さくらいかずとし』って呼んでるけど普段は『さくらい』って呼んでんだな(イイネ!!)」でした。
呼び名って、萌えてしまうんだな(オタクの性)



-----------------------------------
そんなわけで、さっくりですがキャンプライブの感想文でした!
人生初キャンプ人生初つま恋apで戸惑いも多々あったけれど、またキャンプで参加したいなーーって思わずにはいられない2晩でした。いや、夜だけじゃなくて日中キャンプサイトでお会いした方たちとの助けて助けられての経験も強く胸に残ってるヽ(;▽;)ノ

キャンプサイトのスタッフさん、お客さん、ライブしてくれたみなさん、ありがとうございましたーー!!!!また遊びに行かせてくださーーい!!!!


ではでは!( ・ω・)ノシ

超絶自分用ap持ち物予習復習(2018)

持って行った感想・結果が書いてあるapの持ち物リストをお見かけして復習めちゃくちゃ大事!!と思いました、ので、自分用持ち物リストを復習見据えて書き連ねたく候
自分用なのでざざーっとスルーしてくださーい!


【前提条件】
前日祭:7/14⇒なかなか太陽ギラギラ
(開場12時、開演13時半、終演19時)
1日目:7/15⇒超絶太陽ギラギラ
(開園8時、開場9時、開演11時半、終演19時半、閉園22時)
2日目:7/16⇒わりと曇り
(開園8時、開場9時、開演11時半、終演19時半、閉園22時)
14日夜、15日夜のキャンプ付きチケットで参加。人生初つま恋ap。人生初キャンプ。
移動は公共交通機関。
2日目のライブが終わったあとはホテルに宿泊予定。


【基本装備、リュック】
リュックにはfunadeさん(石巻)で買ったカラビナをつける!割いた布が巻き付けてあるから◎
金具の多いリュック持って行ったり、リュックに金属の缶バッジとかキーホルダーつけたりするのは個人的には非推奨。
真夏の太陽でめちゃくちゃ熱くなるから……。

⇒とか言いながら金具のついてるお気に入りリュック持って行って自分で何度かアチチ!なってました。来年からは金具部分に何か貼ろうかなぁ……。布巻きカラビナはまったく熱くなりませんでした!センキュ!!



・チケット
キャンプ付き前2日券、キャンプ付き後2日券という狂った買い方をしてしまった。
次回は計画性を持ちましょう

⇒おそらく全キャンプ参加者で自分のみ……??
キャンプ場のおねーさんに「ああ〜たしかにその買い方できるね!よく思いついたね!!(笑)」と笑っていただきつつ、いろいろ特殊対応して頂いたりキャンプ中気づかっていただいてしまった……。
来年以降キャンプしたくなったときはちゃんと対応日付のみチケット買います!!キャンプよろず相談所のみなさんたいっっへんお世話になりました!!!!ヽ(;▽;)ノおかげさまでたのしかったよぉー


・新幹線のチケット
事前に往復で買いましょう!

⇒間違いない!
大体いつも行き東京乗車、帰り新横降車、だから買い方悩んでたんだけど、東京往復で買った方が安いらしい。なんでなのかはよくわからん。


・スマホ
普段使い用×1
撮影用×1(もう電波繋がってない先代スマホ。カメラ機能はまだ使えるので)

⇒キャンプ(コンセントがない=モバイルバッテリーでやり過ごさなくてはいけない=充電なくなる懸念)ということで2台持って行ったんですが、撮影用1回も使わなかった。
そもそもメイン機自体、朝キャンプ出て夜戻ってきても70%残っていたくらい。ぜんっぜん余裕!移動中やフードエリアでちょこちょこ写真撮ったけど、ライブエリアにいる時にスマホ使わなかったからだろうなぁ。
充電持ちが変わらないなら来年以降も1台でいこ!


・充電コード&バッテリー①
・USBポート付きコンセント

⇒スマホの段のとおりメイン機の充電が全然減らなかったので、3日間このバッテリー1台で足りました。ほんとはフル充電2~2.5回分なんだけどね。コンセントはホテル(最終日宿泊)では使った!


・財布
いつもの長財布がなかなかかさばる&重いので、小さく軽いものを買いたい(まだ買ってない……)
PASMOとかお金とか最低限のものを入れようと思う。お札も千円単位で崩さなきゃ……!

⇒一目惚れして買ったひまわり柄のがま口を持っていったんだけど、内ポケットあり&ひらべったくてめちゃくちゃ便利だった!!
内ポケットにICカードやチケット、折りたたんだお札等のものを入れて、普通のところに小銭とか入れて。さっと取り出せて使えて便利。しかもかわいい。これからもよろしくね!
お札も1000円単位に崩しといて正解でした。困ることなかったな。


・ラバーバンド、ミサンガ
東北ミサンガ
funadeさんのミサンガ
とかとか

⇒チケット代わりのリストバンドと合わせて、汗でびっしょびしょに。しかもキャンプ中は夜露で乾かない……。
funadeさんミサンガ以外は帰宅後洗濯しました。今は綺麗!アフターケア大事。


・塩タブレット
塩タブレット小彩×2
ミネラルタブレット
薬局ではじめて見かけたものを買ってみました。塩タブレットの大袋は現地で開けるとゴミになっちゃうから、先に開けてケースに入れて持っていこうかなあ

⇒小彩タブレットめっっちゃおいしい!これはリピートしたい。人にあげても好評でした。
ミネラルタブレットは昔ながらのいちごみるくキャンディー方式のねじるタイプの包装だったので、時々ポーチの中で緩んで粉が散乱していることが……。ちゃんと密封されているものを選ぼうね……反省……。あと味が好みではなかったかな……。
タブレットは事前に大袋を開けてポーチ2つに分けていったんだけど、なかなかいい作戦でした。テントとか拠点に置いていく方のポーチと、リュックに入れて持ち歩く用のポーチに分けて入れておいて、1日が終わるごとに置いていったポーチから補充。ゴミ出す。数を持って行けるしコンパクトに持ち運べるしなかなか。
結局小彩は人にあげたのも含めて3日間で1.5袋分(1袋10個くらい)消費したんじゃないかな。1日目の殺人ギラギラ太陽のもとでは、水分いっぱい補給したら食べる、頭が痛い気がしたり呼吸していて苦しい気がしてきたら食べて水分摂る、をひたすら繰り返していました。おかげさまであのとんでもない気候の1日目のライブエリアを生き延びられた!感謝!


・帽子
ハット×1
(キャップ×1)
雨だとキャップがほしい(レインコートの下にかぶる)ので一応リストアップ。晴れそうなら思い切って外しちゃう。

⇒結局持っていったのはハットのみ!
このハット、登山ショップで見つけて新しく買ったものなんだけど、めっちゃくちゃ重宝しました。針金が入ってるから、折りたたんだときはたたんだまま広がらないよう固定できるし、広げたときはすぐに成形できてひしゃげない。
紐もついてて飛ばないしぶら下げられるし!柄お気に入りだし!これからも使い回すぞー!


・タオル(翌日以降分は旅行かばんに)
マフラータオル×1
バスタオル×1

⇒保冷バッグの中にタオル敷いてたので実際は1日3枚。マフラータオルは毎日汗でびしょびしょでした。綺麗なタオル使う必要がある時は保冷バッグの中のタオルも使ったりしてた。
バスタオルは日差しギンギラギンだった1日目のみの活躍だったけど、これがなければ生き延びられなかったなぁ……。
転換の時間中は帽子被った上からバスタオル被って影つくって、その状態で必死にハンディ扇風機でクールダウン。それ以外のときは荷物に被せて、太陽熱から飲み物を守る役目を果たしてくれました。(まぁ地熱&反射熱があるから上だけじゃ完全には遮れないんだけどね!でもないときと比べたら断然冷えが長持ち!)
ただし使わない時(曇りだった2日目とか)はかさばってめちゃくちゃ邪魔だったので、その日の気候次第で判断かなぁ……経験を積まねば……。


・保冷バッグ(小さめ二重)
これをリュックに忍ばせてその日分の飲料食料の温度を低く保ちたいと思う。
一昨年一重で結露ひどかったんだけど二重ならいけるのでは……?

⇒二重でも結露はする!!けど一重と比べたら結露具合ひどくない&持ちがよかった!!むしろ一重じゃ今年の太陽には歯が立たなかったんじゃないかと思う。
来年はもうちょっと厚めの保冷バッグ二重でもいいな……


・コンタクト
予備含め5日分

⇒予定どおりに3日分使用。キャンプエリア出たあとに目に入れ忘れてること気づいたこともあったから、置いてく荷物じゃなくてリュックに入れておいて大正解だったなぁ。


・日焼け止め
ANESSA様

⇒元々めちゃくちゃ焼けやすい体質だから案の定今真っ黒なんだけど、「ANESSA塗ってたからこれくらいで済んだ」のか、「ANESSA塗ってもこれだけ焼けてしまった」のかはわからない……来年日焼け止めどうしようかなぁ……
会社では上司や同期に「黒ずんだよね(せめて黒くなったって言え)」「女子にあるまじき黒さ」「デスク(白)とのコントラスト」「こげぱんじゃんおいしそう」「おせんべ焼けたかな」などと言われており、自分の体質が憎らしい今日この頃です。


・リップクリーム
唇の日焼け防止(たぶん効かないけど気休め)

⇒塗ってよかった!!一昨年の太陽ギラギラ16apで塗らなかったときは唇腫れたけれど、今回は腫れなかった!!


・ミニ扇風機
100均のやつ。使うかは謎

⇒なかったら生き延びられなかったっすありがたやありがたや!!
直径5cm高さ15cmくらいとコンパクト&軽量で持ち運びやすい。風の範囲は狭いけど風力はちゃんと強い。
ダ〇ソーのMINI FAN WITH CAPってやつです、いいぞ〜!(回し者)


・ギャツビーのシート
ひんやり、ぬるくなっても体感でひんやりする成分入っているのがありがたい

⇒たしかにひんやりしてありがたかったんだけど、1パックに45枚くらい入ってるのを買っちゃったのは失敗だったかな。5枚くらいしか使わなかったからお荷物になっちゃった印象の方が強いかも。
薬局ではお徳用の枚数多いものしか見つけられなかったから、別の場(コンビニとか?)や別メーカーで数が少ないものを探したいなぁと思います。たぶん1フェス10~12枚入りで充分。


・ティッシュ
ウェットティッシュ(アルコール消毒)
ポケットティッシュ

⇒ポケットティッシュ使わなかったな〜。ウェットティッシュは手拭いたりマイカトラリー拭いたりと重宝しました。12枚入りの枚数感もぴったり!


・虫除けスプレー
でもつま恋はGしかいないらしいのでいらないかも

⇒ほんとに噂どおり、ほとんど虫見かけなかった!なので使わなかった!前日祭以降はテントにお留守番させていました。
なんでなんだろうなぁ……ふしぎ……


・マイカトラリー
組み立ててフォークとスプーンとお箸どれにでもなるっていうカトラリーセットをゲット!活躍が楽しみ!

⇒これ便利だったー!コンパクト!軽い!組み立て解体かんたん!
これもダ〇ソーです、「組み立て式カトラリーセット」ってやつです、もう回し者になります!


・ビニール袋
45ℓゴミ袋
スーパーのビニール袋
あるほど便利!ゴミ入れたり、雨の時荷物カバーしたり、持ち運んだり、何にでも使える。リユース精神。

⇒スーパーのビニール袋、もう何に使ったか覚えてないくらい何にでも使った!やっぱり何枚持っていっても困らない。3日間で8枚くらい使ってる?
45ℓゴミ袋も大活躍。テントに置いていく荷物は基本ゴミ袋に入れてカバー。(そのままだと夜露で濡れる)
ライブエリアも前方は放水があるのでカバーに。
あとキャンプ最終日に宅急便送る時、後ろに並んでいるお兄さんがこまごました荷物をまとめる袋やダンボールがなくて送れないかもしれない、どうしよう、って困ってらっしゃったので、1枚お渡ししたり。
仙台って書いてある袋だったから「仙台の方ですか!ありがとうございます!」って言われたけれど、それ去年のみちのくのapの時に仙台で買った袋なんです!つま恋でこうして役に立つなんて!なんか繋がった感じがしていいですね!なんてお話もしたりして。そのあとお兄さん、私や周りの人に伝票書く机とペンを貸してまわってくださったりもしてて。最後はありがとうございましたー!じゃあ!ってお別れして。
それだけじゃないんだけど、ほんとに助け合いだったんだよなー、同じ村の人たちだったんだよなー、キャンプの人たち。持ちつ持たれつ。
キャンプの話、別に記事設けて書きたいなぁ。書くかも。
と、脱線。
とりあえず、いっぱい持ってたら分けたらすてきなことがあるかもよ!って話でした!


・紙とペン
ライブの記憶を書き殴る

⇒余裕なかったわ〜。これはキャリーの方に入れとくのでよかったかな〜。


・レジャーシート

⇒キャンプエリアくらいでしか使ってないな……繰り返しになるけど夜露がだね……。日中の普通のエリアは芝生が気持ちいいからほぼ直接座ってた。
キャンプエリアの夜ライブが最高だったって話書きt(脱線2)

・レインコート

⇒使わなかったのでキャリーにお留守番!


【ウエストポーチ】
apのやつ。使わなかったらキャリーでお留守番。

⇒超 ・ 使った
がま口とスマホとエリアマップタイムテーブルの紙を入れておいていつでも取り出せる!今までリュックに入れていて取り出ししまうのに難儀していたのが嘘のようにらくちん!!なぜ今までやらなかった!!!!とっても助かりましたセンキュードーモアリガト!!!!
ひとつ難点があるとすれば、布なので毎日汗を吸収しぐしょぐしょになる、サイズが小さい、ということでしょうか。
ここだけ今後対策講じていきたいところだなー。


【旅行かばん】
⇒結局キャリーバッグ&キャリーに付けるよくあるバッグ(伝われ)になったんだけどこのキャリーバッグで地獄を見たね!!!!!!!!
シャトバスからゲートまでの砂利道と、急勾配だらけのキャンプエリアを、あの小さいタイヤで転がせると思ったら大間違いじゃいばっきゃろー!!あほ!!むりだわ!!地獄だったわ!!
次の時には絶っっっ対に大きいタイヤのよくフェスで見るアレ(名前わかんねぇ……トロッコみたいなやつ)にしましょう。本当に地獄を見る。見た。結果前日祭フルで見たのウカスカだけだわ。その前は伸びてたわ。大反省。
ちなみにゲートまでの砂利道で死相浮かべながら荷物引いてる私を見かねて親切なロックンロールおかあさまが「行き先一緒なんだからゲートまで一緒に持ちますよー!」って言って持って運んでくださいました……なにこれap優しくない……?やば……ていうか私がふがいねぇなにこれ……??
ゲートまで昔のapのお話、Mr.Childrenのお話、普段行くライブやフェスのお話、いっぱい聞かせていただいて楽しかったです。
ワイバン行くんですか、行きますよ!楽しみですね!!ってお話もしたんだよね。たしかその方は中止にならなかった28日参戦予定だったと思う。無事に参加されてたらいいなぁ。
と脱線3。


・充電コード&バッテリー②
キャンプなのでコンセントから充電できないことを見越して……

⇒前述のとおり出番はありませんでした!すごい!


・ペットボトルとか
凍らせた水×2
冷やした水×2
凍らせたミネラル麦茶×2
凍らせたポカリ×2
冷やしたマカ×3
35度予想を見て多めに用意しました。
二重にしたダイソー200円の保冷バッグに詰め込んでく。去年100円の保冷バッグ(小さめ)に無理やり詰め込んでいったら結露でびしょびしょ&2日目くらいで大破した。荷物削減でケチったらいけないところ!二重で宿にしたら冷凍庫入れてなくても3日間はひえっひえカチカチよ!キャンプは読めないけど!
愛しの伊藤園のピュアウォーターちゃん、6月で製造終了してしまったそうなので暫定ラスト遠征です。いっぱい記念写真撮ろうな!
去年のツアーで炎天下で保冷バッグでひやひやにしたマカ飲んで幸せになったので今年もやるっきゃない
炎天下で飲む凍らせたミネラル麦茶もサイコーだよオススメだよ
とりあえず飲み物はカフェイン入ってないものをオススメするよ

⇒いくら保冷バッグ二重にしてキャリーに入れててもやっぱりテントは暑かった!1日目の終わりにはテントに残していった冷凍飲料は全部溶けてましたとさ!
冷やした飲料は現地調達でいいかもなぁ。結局着くまでにぬるくなっちゃうし。
炎天下で飲む凍らせたミネラル麦茶ってなんであんなに美味しいの?やめらんないっすわ〜……。
今年のap行ってから街中で「晴れと水」見かけるときゅんとしちゃいますなぁ


・ゼリー飲料とか
ウィダー×1
Qooのゼリー×1
即効元気×2
ソルティライチ×1
あんまりゼリー系ばかりだとお腹を壊すんだけど暑いと固形物を食べる気が起きないのも事実……
去年ソルティライチのパックがゼリーじゃないことに気づかず持って行って、ぬるくなったパックを半泣きで飲み干した記と憶が。今年は冷たいうちに飲みたい所存。

⇒冷たい即効元気とQooゼリーおいし〜!ウィダーとソルティライチどこで飲んだか思い出せない……前日祭……??
もうこれからは即効元気とQooでいいかも……。


・軽食
おからだから×2
ソイジョイ×1
その他カロリーメイト的なものいろいろ3つほど
職場のオフィスコンビニ買ってよく食べてるおからだから、apで食べたら職場でも楽しいかなって……(選出理由……)
基本はもちろんフードエリア、キャンプバーのお世話になる予定✌

⇒3日間のどこかでおからだから1個とソイジョイ1本だけ食べました。暑いと固形物食べる気なくなっちゃうの忘れてた……そんなに持っていかなくてよかったかも。
あ、キャンプバーではソーセージの盛り合わせ食べたなぁ。昨日のオーノー!明日のイェス\イェスッ!/でソーセージ持った手突き上げんの楽しかった〜ふふ〜〜!片手にソーセージ、もう片手にカシオレ持ってたから、別の曲で手パンパン!するところは足でレジャーシートトントン!したりした。だってがっくんが何鳴らしてもいいって言うんですもの。人生初飲酒ライブだった、楽しかったぁ(笑)
脱線4だわ〜


・顔ふくペーパー

⇒キャンプエリアの洗面所が遠かったからねぇ。お役立ちでした!


・歯みがきセット

⇒普通に使った使った〜


・化粧品
ファンデーション(Fasio)
チーク
フェイスパウダー
アイブロー
汗に強いフェス向きファンデーションかつ自分の肌に合うものを試しまくった結果行き着いたのがFasioのファンデーション。近場になくて断念したけど来年はクチコミダントツのエスティローダーダブルウェアさまも検討したく……。
どうせ落ちるからマスカラとかもうしない……。

⇒Fasioのファンデ、あの炎天下汗だらっだらだくだく状態でもぜんっぜん崩れなかったんだけどなんなの??神なの???どうもありがとうこれからもよろしく!!!!


・洗顔セット
クレンジングオイル(小ボトルに詰めて)
洗顔ソープ(小ボトルに詰めて)
化粧水(小ボトルに詰めて)

⇒普通によろしゅうございました


・顔パック
日焼けの後パックしないと翌日しぬ

⇒これのおかげなのかなぁ、あんっっな炎天下にいたのに、毎日テントでせっせと朝夜パックしてたら普段よりも肌がもちもちつやつやになり驚きまして候……。顔パックのおかげ、温泉のおかげ、つま恋のおかげ説がありますがどれが真実なのかは不明……。


・休足時間

⇒今回足裏用(つぶつぶ)と普通の足用持って行ったんだけど両方やってよかったねぇ。足裏用は1日2枚、足用は1日4枚使用。今後もこの枚数目安に持って行きたく。


・消臭ボール
靴用。果たして効果の程は!!

⇒夜露で靴湿ってたこともあって効果あったのかよくわかんねぇ!!というのが正直なところ。いくら消臭ボールとはいえ、靴に入れてたものをほかの場に使うのも気が引けたので、それならスプレーとかでいろんなもの消臭できた方がよかったかも……。


・着替え
※着ていく分(Tシャツ等各1枚)は除外
Tシャツ×5
ウインドブレーカー×1
オーバーオール×1
ガウチョパンツ×2
寝間着用ズボン×1
キャンプサイト用ハーフパンツとレギンス×1
などなど

フェイスタオル×4(2枚ライブ用、2枚保冷バッグ用)
バスタオル×1

3泊4日分はなかなか……。
黒いTシャツは熱を吸収するのでなるべく白系を着ることをおすすめ(体感だいぶ違う)
でも黒で好きなTシャツあるよね!せっかくのapなんだから結局好きなもの着るのが一番だよ!たぶん!

⇒結果、Tシャツ1枚、ウィンドブレーカー、キャンプサイト用ハーフパンツとレギンスは使わず。キャンプエリア、夜は寒いかなと思ったんだけど暑かったっす……。これは年によるかも。
Tシャツは日数分しか使わなかったので。


・圧縮袋
Mサイズ×2
↑の着替えを圧縮したく。
初めて買ったんだけどどうかなぁ

⇒逆に圧縮したことで硬い板状になってしまい、キャリーの中でかさばった……。たしかに圧縮して全体の体積は減るんだけど、他の荷物のでこぼこに合わせられないから逆にデッドスペースができてしまった。小さいサイズの圧縮袋で小分けにしたらよかったのかも。
とりあえず自分の荷造りスタイルには合わせにくい気がしました。生かせたらかなり便利そうではあるんだけどねぇ。


【キャンプ用持ち物】
・チェックインの紙
キャンプの人が必要なやつ

⇒ちゃんと忘れなかった!!結構現地で書いてる人いたね。チェックイン時かなりタイムロスになっているように見受けられたから、やっぱり事前に準備しとかなきゃなぁと。


・テント
ワンタッチで展開できるやつ。家で1回開いた時畳むのにめちゃくちゃ手間取ったので、当日ちゃんと畳めるか若干不安……。

⇒軽いとはいえ荷物としては大きいし、組み立て&設置も畳むのもめちゃくちゃ手間取ってもう泣きそうだった、このまま野宿でもいいかな……って一瞬思った………………。(組み立て方たたみ方の動画見て最終的にはどうにか……)
あとキャリーで運搬してるときに破れたりなんだりもしてしまったので、帰宅後処分の道へ……。安いものだったのでしょうがないかもしれない。こういうものはケチらずちゃんとしたものを買った方がいいかもしれない……あるいはレンタルテント……。(レンタルテント申し込めないかなって思って買っちゃったんだけど現地行ったらめっちゃ受付してた……)
あとここまで夜露夜露言ってきたけどケチらずフライシート買っていればたぶん夜露問題は起こらなかった!ので!結論設備投資は大事!以上!


・ペグハンマー
登山ショップで買った。荷物軽減のためプラスチック製のものにしたんだけどちゃんと打ち込めるかな!?

⇒打ち込めた〜!軽いしナイス!


・寝袋
なるべく軽量(700g)、なるべく小さいもの(29×19cm)をと選んだ。封筒型。暑かったら使わないかもしれない。つま恋の夏の夜は寒いのかしら……

⇒夜が無風で暑すぎたので敷布団として使いました。夜露で湿っちゃったので帰ってから干しました。今回ちゃんと使ってないので、次に使う時には寝袋としての真価を知りたいところ。


・ネビュラチェーン
濡れたタオルとかを干せるかなと。ちゃんとテント内に張れるんでしょうか、乾くんでしょうか……

⇒テント内に張れるスペース&引っ掛けるところがないっていう(先に調べておきましょう!)
なので使いませんでした!
でも実際湿度が高かったので、干していたとしても乾いていたかは不明。次回使用時にお手並み拝見!


・懐中電灯
最初ランタン買おうと思ったけど高かった……。
あと持ち歩き用にリュックにミニライト付けてる。

⇒キャンプエリアと温泉の行き来の時に使ってたんだけど、途中からスマホライト使ってた……。スマホの充電に余裕あればいらないかもしれない。
あとこの記事書いた直後にチケット仲介した母の友人からテント用の照明もらったので、テント内ではそれ使ってました。すご〜く役立ちました!ありがと〜〜!!(見てない)


・サンダル
キャンプサイトの移動にはこちらが便利なそう!

⇒キャンプエリア内の移動がらくちんで大変重宝しました!!前日祭の夜に温泉行く時は靴下+サンダルで出かけたんだけど、斜面を歩く時に靴の中で足が滑って何度かひやっとする瞬間が。自分の中ではサンダルは裸足がいちばん!という結論に。




以上!来年以降に活きますように。

ウカスカジー日本のアンセムツアー(6/15広島)感想文

※この記事は2018年のウカスカジー「日本のアンセム」ツアーのライブメモを2021年にまとめたものです。
当時メモしそびれたところはすっぽり抜けていたりするのでご承知おきくださいませ!


【ウカスカジー TOUR2018 日本のアンセム
    2018.6.15広島文化学園HBCホール】


やってまいりましたウカスカ広島ぁ〜!!
レポに入る前に少しだけおさらい!!

広島文化学園HBCホールは、2017年のヒカリノアトリエツアー3.8さくらいさんバースデー公演が行われた会場。
そんなわけで絶対行きたい!とやってきた会場なのです ……が!

ご存知ウカスカジーは音楽とサッカーをテーマにしたユニット……そしてこの「日本のアンセム」ツアーはワールドカップと並行して行われたツアーでした。
ウカスカはツアーに先立ってワールドカップ直前の日本代表壮行会で「勝利の笑みを君と」を披露することとなったのですが、その壮行会の試合でまさかまさかの日本代表敗北……。
敗戦直後の「勝利の笑みを君と」披露に…………。(…………)

そしてこの広島公演の日はワールドカップ開催2日目、まだ日本代表の試合はなく、先立つのは壮行会の敗戦のみ……。
そんな感じで、毎回試合予定や試合結果にハラハラドキドキ一喜一憂しながらのツアーとなったのでした……(笑)

ではでは以下、レポメモ本編!





■オープニング
会場に「勝利の笑みを君と」のインストバージョンが流れます。
壮行会で流れたアコースティックな演奏のもの。
ということは??



■勝利の笑みを君と
壮行会でやったブラスバージョン!!!!
あの1回きりになっちゃうのもったいないな、この「応援」感マシマシバージョンもっといろんな人に聴いてほしいなぁ、ツアーもブラス帯同とかどうかな……難しいか……などなど思っていたからほんっとうに嬉しかった!!!!
ブラスを同期で流して、ドラムをマーチングドラムっぽい叩き方にしていたかな。
とにかく華やか!!ザ・応援感!!!!

壮行会では状況が状況だったから、こうして何の気兼ねなく楽しく聴けて本当にありがたいなぁ……。
あぁ、やっぱりこのアレンジほんとは楽しくなっちゃうアレンジだったよ……まちがいなかった…………!!

あとウカスカが登場して初っ端で思ったのは「さくらいさんの服意外!!」でした!
今までさくらいさんのウカスカ時の衣装、フードってほぼなかったような……。ジャケットとフードって組み合わせ自体、シフクの頃のラキラクぶりに見る気がする……!
がくさんもアロハっぽいシャツにベストとジャケットだから、2人ともカジュアル×フォーマルってテーマなのかな。

そんな衣装はちょうど翌日ワイバン公式Twitterさんがあげてくれてました!チェケラ!
https://twitter.com/WildBunchFest/status/1007839815595786240?s=19

たぶんライブ前に撮った写真じゃないかな?
激レアすぎますワイバンさんありがとう〜〜ヽ(;▽;)ノ



■縁 JOY AMIGO
今までやってた曲前の「タオル使うよー!!」の煽りなくなったね!?!!!
実はチケット譲ってくださって連番で参加した方がウカスカ初めての方で「タオル回し求められる曲もありますよー!」ってお伝えしてたんだけど、ノー事前説明だったから心の中でまじか!!!!って叫んじゃったよ(笑)
ウカスカ的には3本目のツアーでみんなわかってるよね!って信頼してくれたってことかな。(ポジティブ!)
ちなみにもともとエアタオル回ししかしてなかったさくらいさんはついにエア回しすらしなくなっていたという……(笑)

この曲といえばさくらいさんの「昼寝しよっ↑て思っ↑てたのに」のジェスチャー。
前年は目を隠すジェスチャーだったけれど、今回は懐かしの左腕枕にするパターン。1番最初に披露していた頃のバージョンに戻った感じでした。
他には「てーん!」の歌詞のジェスチャーはたぶんやってなくて、「せーん!」は2本指をスッとすぼめるような線の引き方をしていたはず。
なんだかんだで毎回違うこのジェスチャーたち、統計とってパターン知りたぁい……(知ってもどうもしない)

ラストはちょっとした事案が(笑)

ラスサビ
がく「描け未来握ったそのペンさあ!」(下手側お立ち台で歌ってる)

さく下手側登場

下から突然がくさん引っ掴んで?押して?お立ち台強奪し
さく「エンジョイだエンジョイ!!!!」(※※※ニッッコニコ笑顔)


がくさーーーーーーーーーーーーん!!!!!!!!wwwwwwwww(思わず心の中で叫)

だんだんウカスカライブでのがくさんへの当たり強くなってない????www
たぶんきっとさくらいさんなりの愛情表現……なはず(笑)



■MC
がく「ウカスカジーでーす!
これが言いたかったんです、広島ぶち楽しいぞーー!!!!!!!!!!!(会場:わーーー!!)
東京都杉並区からやってきました!(会場:笑)」

さくらいさんもけらけら笑う(笑)

そのあと「チケットとるの大変だったでしょ!?即ソールドアウトでした!」みたいな話してたような……曖昧な記憶……


がく「寝不足です!(会場:!?)
なぜなら昨日からワールドカップが始まったから!(会場:拍手)

昨日はロシアと○○……開催国ロシアがバシッと決めてね、よかったですねー!」

さく「んね〜」(アッかわいい)(ハートに矢)

がく「ワールドカップどうですか!(とさくらいに振る)」

さく「いやでも、ただサッカーファンとして楽しむだけだから(みたいな……超絶曖昧)」

がく「このツアー、ワールドカップと一緒にやるんです!だからここから僕はずっと寝不足です!(笑)」

さく「そう、ウカスカジー、ワールドカップと一緒に、応援しながらツアーしてくんですけど……、
応援ってね、勝った時はいいんだけど、負けることもあるんですよ。」

うわあああああ;;;;

さく「応援して、勝ったら、それこそ『勝利の笑みを君と』!」

ああああああ…………;;

さく「……だけども、負けた時には、虚しく響くことも、あるんですね?」

うわああああああああああああああああ;;;;;;

やめて、その「何の話かわかるよね」みたいな、「言えないけどわかってるでしょ」みたいな顔、
わかってしぬ!!!!


さく「なので!

\おお!?/

負けた時にも響く曲を!

\おおおお!?!!/

作  っ  て  き  ま  し  た  !」
 
\おおおおおおおおおおおおお!?!!?!!!!/

さく新曲です!!

\えええええええええええええええええええええ?!?!?!!?!?!!!/


えええええええええええええええ新曲!!!??!!?!!!
あるなんて思ってなかった!!!!!!!
ツアーで初披露て!!!!サプライズにもほどがある!!!!!!


がく「どんな曲ですかキャプテン!」

さく「(突然振られて)どんな曲!!
………………。(言葉を探す)」

「笑」(見守る空気……笑)

さく「……大人だよね?」

がく「大人ですねー」

さく「かっこいい曲だから!」

的なことを言って、最後に

「聴いてください、『敗戦の夜に』」



■敗戦の夜に (新曲)
イントロ聴いた瞬間ダーク感にうおおおおおおおお(燃)(燃)(熱)ってなりました!!!!かっこいい!!!!
さくらいさんの中にまだこういう不穏モード(?)が存在しているっていうこと自体燃える……!!
ミスチルの新アルバムにもこういうテイスト入ったりするのかな?妄想広がりすぎる楽しい……!!

サビまではほぼ照明落とした暗い中で青いライトが数本ムービングする。シンプルだけど怪しい雰囲気がたまらなくかっこいい……。
かと思えばサビはメロディもアレンジも映像(空的な映像だった気がする)も明るい!
これサビだけ聴いたら同じ曲ってわからないね……!!

サビの歌詞については「負けた人がそんな簡単に切り替えられるかしら……」って思ってしまった、けど、サビ過ぎるとすぐまた曲暗くなるのがなんかイイ(ちょろい)
でもたしかにふとしたきっかけでたやすく浮き沈みするのが人生かもしれないな……(深いようでとてつもなく雑な感想)

ウカスカあるあるですががくさんが歌ってる時のさくらいさんのクネクネえっっろかったです、敗戦の曲でなんでえろいの??ありがとう

そしてこの曲でどうしても触れずにいられないのが2番!!!!
突然差し込まれる「ベルト奪いに行くぞ」!!叫びそうになった!!!!
何気にこういうミスチル本歌取りみたいなことするの初めてじゃない!?!!ずっっっる!!!!!!!!!!好きです!!!!!!!!!!!!!!!!
これCD化したときは天頂バスからサンプリングしてきたりしないだろうか……そうなったら勝手にアツい……。
今更だけれど、このセルフパロディを通して「そっか天頂バスも挫折からの曲なんだ……」って当たり前のことに気づかされたりもしました。
さくらいさんがMr.Children以外の場で歌ったときにMr.Childrenについて気づかされること、いっぱいあるなぁ。

また、この曲では全編モニターに歌詞が映し出されていました。
新曲で歌詞を出してくれると歌詞を聴きとるのに意識を全部持っていかれずに済むので本当にありがたいばかりです。だからこそ今回これだけ演出や歌そのものを楽しむことができた!!
これはこれからも続けてほしいなぁ。



■MC

がく「サッカーの試合をつくるのは、選手、監督、○○……。
でも僕はそれに加えて、お客さんの応援も試合を作っていると思ってます!(さくらいウンウン)

12番目のサポーターは?サポーターでしょ?」

(会場:???????→あっ12番目の選手って言いたかったのねwww)
さくらいさんも気づいて肩揺らして笑う、でも指摘してあげない(笑)
お客さんとさくらいさんだけががくさんの言い間違い気づいて笑ってたこの繋がってる感じ、なんかイイ……がくさん一体感ありがとう(なんか違う)

がく「だから、ウカスカジーのライブもね、我々だけで作るんじゃないんですよ。
あなたたちはなに??」

大体の人が「コーラスアミーゴ!」って言う中誰かが言ったのか、

がく「『サポーター!』ってwww
そう!みなさんはコーラスアミーゴです!!
だから、『今日のウカスカのライブあんまりだったな〜……』ってなったらそれは自分のせいですからね。
(チケット代)入場料ってなってたと思うけど、参加料ですからね。
その自覚を持って参加してください!!」



■手を出すな
はしゃぎすぎて記憶がない♡



■Anniversary
「記念に1枚はいチーズ」でさくらいさんピースしてた!!!!!!!!!(歓喜)

「皆いい人ばーかり!愛しい、人、ばーかりぃ……」の歌い方が刺さった……。
最初は笑顔でぱっと明るく喋っていた人が、だんだん話すうちに実感が湧いてきて噛み締めるような口調や声色に変わっていくような、そんな感じ。



■MC
「さっき新曲やりましたけど、次の曲も新曲です!」
or
「思ってるだけじゃなくて言葉にしなきゃダメなときもあるよね」的な話からMCに入ったような……曖昧な記憶!!!!
「どうですかキャプテン!」って振られてさくらいさん話し始めてた気がする……。

さく「あのねぇ、がっくんはねぇ、忙しいMr.Childrenのレコーディングの合間を縫って、すぐ『こんなのできたんだけど!』ってうちに曲のデッサンを持ってくるわけです。」

がく「自転車でね!!(会場笑)」

待ってこれ結構失礼じゃない?????(笑)とか思ってたらこの話どう回収したか聞きそびれた(笑)


お次は「がっくんすぐ言葉にするよね?」って話で、

さく「楽屋とかでアンケート読んでるでしょ?
12時になるとね、突然『はい!ジューニジでございます!お腹が空きましたねェ!ご飯を食べましょうねェ!
だっれも聞いてないのに(笑)(ひどい)

で、食べ終わるとまた『はい!お昼が終わりましたねェ!お腹いっぱいになって眠くなって参りました!』とか言ってて。
この人誰に喋ってんだろーって(笑)(ほんとひどい)」

このモノマネの悪意感がすごいwwwww
わざとめちゃくちゃダミ声wwwwwwww
愛あるいじりって感じでめちゃ笑いました、冒頭のお立ち台突き飛ばしといいやっぱりほんとがっくんへの当たり強い……信頼も強い…………

がく「でもね!?
僕がそう言いながらご飯行くことで結構バンドアミーゴも『あ、お昼か、ご飯行こう』みたいな感じで動くんですよ!?」

さく「あぁそーね、そーね、(雑)」


このへんで元の言葉にしなきゃ的な話に戻ったあと

がく「で、この曲はツアー中福岡から増えた振り付けがあって!
指で、L、O、V、Eってやるんです。
L、O、V、E(がく&さく指でスッスッとLOVEやる。さくらいさんができるだと!?!??!)
みんなも一緒にやってください!!」

さく「タイトルはそのまんまです。(LOVEとか??)
……言葉!」

違った!!(笑)



■言葉 (新曲)
※混乱に満ちた2018年当時のメモをほぼノー整形でお届けします

しぬ

むり


歌詞はめちゃくちゃさくらいさん、しかし歌い方が普段聴かないやつ  むり
みすちゅるでやってるのほぼ聴いたことないとろけるような甘い歌い方で「トゥルトゥトゥットゥルッ……」(※trueです)って、とろけてる効果音か??こっちの心がトゥルトゥルだわ!!

かと思ったら今度は間奏で赤ちゃんみたいな声がして「え?なんかお客さんにしてはくっきり聴こえるな」って思って見回したらステージ上のさくらいかずとしさん(48)のお口から出てたんですけどどうすればいい????むり
それ去年(2017年)の即興作曲コーナーでも出してた赤ちゃんの声じゃん、さくらいさん完全に喉に赤ちゃんいるじゃん……ほんとどうなってんだよ……。
この曲1曲だけで声スタンプラリーしてるのかってくらいいろんな歌声(歌声?)が聴けました、贅沢な1曲ありがとうございました!!

ラストの「LOVE」の歌詞では、2人が身を寄せてL、O、V、Eのサインやってるのが女子高生感あって大変よろしゅうございました。
プリクラ撮る時2人で指で♡つくる的なさ、ああいう感じ……かわいい……!
1番サビとかでも「LOVE」の指やってたのに自分がやるのに必死でステージ見るゆとりなかったので、次回以降見れるよう精進しますっす!!

すっかり歌声の感想に気を取られていたけれど、映像は背景黄色で唇や女性が映るアニメーション。この曲も歌詞出してくれてました、ありがたい!
冷静に考えると全然似てないんですが、映像のオシャレ感にどこかポプザ2012のデルモを思い出してしまいました。

アウトロはそのままバンドアミーゴのアンサンブルに。
ウカスカ2人は演奏バックに退場!
ここからはがくさん→さくらいさんの順でそれぞれのソロコーナーへ!


【がくソロコーナー】
■MC
がく「ハーフタイムショー!!
ここからはそれぞれのソロコーナーをやりたいと思います!
ウカスカジーを好きな人、だいたいMr.Childrenが好きで来てるでしょ?
で、GAKU-MCの曲は知らなくては『ん?(首傾げ)』、みたいな(笑)(客席: 苦笑)

なのでカバー曲をやりたいと思います!
カバー曲……オーシャンゼリゼをやります!!(客席:おー!)
オーシャンゼリゼのシャンゼリゼ通りは……パリでいうところのオシャレでイケてる通りって感じです。
広島だとどこよ?」

\本通りー!/

がく「広島でいうと本通りね……、それが東京でいうとどこになるかというと……たぶん表参道。」



■オー・オモテサンドウ(カバー)
以前のウカスカのライブでダイノジがオーシャンゼリゼ(奇妙礼太郎さんver)を流していたので、それを歌うのかな?と思っていたら違った!
オーシャンゼリゼじゃなくてMCのとおり表参道!オーオモテサンドウ!

オモテサンドウと思って散歩の韻、なんか好き(笑)
最後は「手を繋いで歩く……本通りっ!」と広島バージョンに。



■MC
「広島好きだから自分のツアーでも今度2回くるよー」、「アルバム出てるよー」のお話のあと、次曲の紹介。
みんな大変だよね的な……すみませんちゃんとメモ残せなかった……。



■グッジョブ
モニターでMVを流しながら。
お仕事や子育てで奮闘する人など、全ての人にグッジョブを、といった曲。
かなりメッセージ性・伝えたい気持ちの強さを感じました。



がくさんの「次はさくらいかずとーーし!!」の声掛けで選手交代!
お次はさくらいさん!



【さくらいソロコーナー】
■MC
さく「(退場したがくさんを紹介して)GAKU-MC!!

グッジョブ、いい曲だったでしょ?
(後ろで手を組んで歩きながら)
あれがしみた人はねぇ、大人だけです(笑)(会場:笑)
そうねぇ、それも30代……いや40代……(笑)
大人になるとわかるようになる曲もあるんですね。

あーそうだ、だからたぶんね、さっきの曲がしみた人は、そろそろ疲れてるんじゃないかと思います(笑)(会場:笑)
だから座ってください!僕は、座ります(笑)」

この感じ……この感じほんっっっとうにホールツアーみたいだった
この喋りのテンポ、空気感、ああ(´;ω;`)


さく「次の曲も、さっきの曲がしみたくらいの人(年代)じゃないと知らないかもしれないです。
SIONさんの曲で。
がんばれ。(小声、ぽつりと)」

ほんとはタイトル「がんばれがんばれ」なんだけど、声の大きさ的に「がんばれ」しか聴こえなくて。
でもその感じが何だか心に残ってる……(;ω;)



■がんばれがんばれ(カバー)
本当に不思議な感覚を覚えた時間でした。
話し終わって、マイクを持った手を一度膝に置いて、目線を下げたら、もうその瞬間会場の空気が変わった気がしました。
場の支配力、というのかな。
椅子に座って、大きく身振り手振りするでもなく、ただただ歌うだけ。
それなのに、惹き付けられて目が離せなくなった。

紡がれて放たれる声は、歌の意味は、空間とお客さんの心を満たしていくようだった。
「がんばれ、がんばれ」って歌うあの声は、その言葉の意味をそのまま体現したような声色でした。
噛み締めるみたいな、祈りみたいな声。

聴きながら、別に特別な何かがあったわけでもないのに、どうしてこんなに惹き付けられるのかわかった気がしてしまった。
この人のその姿もなにもかもが歌なんだ。
この人は歌を歌うために生まれてきた人なんだ。

そうすとんと納得してしまうくらいの歌、時間でした。
本当に聴けてよかったです。
心にしかと焼き付けました(;ω;)

……と言いつつも、1個だけほっこりしたシーンの話!
最初マイク右手で持ってたさくらいさん。
途中で右手から左手に持ち替えて、今度は右手を太ももあたりでむずむずさせてて。
??どうしたんだろう?って目を凝らしたら、ちょうど右手を口元に持って行ってハープを吹き始めたのでした。
ずっと太ももに置いてたのかな……?歌からハープ演奏までの間が短かったから、さっと口元持って行って吹けるよう右手で準備してたと思うとかわいいヽ(;▽;)ノ♡


■MC
さく「さっき、このツアーはワールドカップと並行して応援しながらやるって話をしたんですけど。
本当に応援しなきゃいけないのは、選手だけじゃなくて。みなさんを、応援しなきゃ、しょうがない(どうしようもない)んです。
だから、みなさんを応援する歌を、歌いたいと思います。」

この言葉で、うそでしょ、あの曲だ、って半泣き……(;ω;)

「たぶんね、知ってるよ(笑)」



■ファイト!(カバー)

(;ω;)



(;ω;)(;ω;)(;ω;)


まさかまた聴けるなんて。
また聴きたかった、本当に本当に聴きたかった……

ホールツアー(ヒカリノアトリエ)以来の「ファイト!」。
1年前の3月8日、ここ広島HBGホールでも歌われた曲。
ホールツアーでは1番まで(2番からは横断歩道を渡る人たちにトランスフォーム)だったから、なんだか夢の続きを見ているような不思議な気持ちになってしまったよ……。

アレンジとしては最初はさくらいさんのアコギと歌のみ(でもほぼアカペラみたいな感じ)、2番からバンド演奏入ってくる、というもの。
ほぼアカペラだった1番サビ前までの部分の歌い方がヒカリノアトリエツアーとまったく違うのにびっくりしました。
荒々しく声を上げ、ギターをワンストロークずつ切って大きく鳴らす。
ヒカリノアトリエツアーではもっとギタージャカジャカ続けて弾きながらフラットな感情で歌っていた記憶があるのだけど、今回はもっと「憤り」が強い感じがする。
同じ曲、同じアコギ&歌だけってアレンジだったのにこんなに違うとは。

次に参加した札幌、豊洲公演はこんなに荒々しくなかったので広島だけそういう気分(?)だったのかもしれないけれど、私はこれ、大好きでした。
あとさくらいさん何ヶ所か元の歌詞よりも「てにをは」増やして歌っていました。敢えてニュアンスを変えたかったのかな……


あなたが歌うこの曲、本当に大好きです。
本当に力強くて心強くて。

どうかまた、何度でも歌ってほしいな。
あなたの歌うこの歌に出会うべき人に、どうか出会ってほしいと思った。
届くべき人に届いてほしいと思った。
これを聴いて救われる人がきっといると思う。
私もこの期間、本当に救われました。

本当によかった。本当にありがとう。


曲が終わってそんなふうに浸っていたら、さくらいさん、スクリーンに映像が流れる中後ろ手組んでとことこ退場(笑)



【ウカスカパートリターンズ】
■MV
ミファンダとミソラちゃんの馴れ初めムービーが流れる。
小学校の紙芝居(割り箸にキャラクターの紙つける)って感じ。
このハンドメイド感、文字の感じ、牧野さんでしょ!?!?!違うの?!!?!って思ってましたがツアー後違うと判明しましたwwww

とりあえず
「やりたい」
「やりたい」
「サッカー」
を考えたのはMV制作者なのかウカスカ側なのか教えてください



■Celebration
MVが終わると突然
♪パパパパーン!パパパパーン!(結婚行進曲)

いつからここは結婚式場に????
ていうか誰の結婚式?????
あ、新郎新婦来た!!!!!!!!!!!
ってな感じでさくらいさんが新郎ミファンダを連れて下手から、がくさんが新婦ミソラちゃんを連れて上手から登場!
ステージ中央まで出てきたら、さくらいさんシュッとミファンダの後ろに回ってミファンダの両手押さえて気をつけ!させてました。いやむりかわいい(後ろの人が)

みんなでお辞儀をして、曲がスタート。
基本的に曲中はミファンダミソラ無双(ステージ端から端まで回ってご挨拶とか誓いのキスとか)だったけど、ほとんどの記憶はある光景のせいで消し飛びました。

それはサビでの光景。
歌詞に合わせて

せーれーぶれーしょん(右向いて!前向いて!)
いぇーいぇー!
せーれーぶれーしょん(右向いて!前向いて!)
いぇーいぇーいぇー!
きょーはとくーべつなひ!(にこにこしながら横にゆーらゆーらゆーらゆーら)(上着のすそひらり……ひらり……)

これがかっっっっっっわいすぎて……私は人生で初めて「かわいすぎて全身に鳥肌が立つ」という体験をしました…………(怪奇現象)
最初「偶然そう見えたのかな?」って思った動きがそのあとも繰り返されて意図してのものだとわかった瞬間の、頭の中が「かわいい」で塗りつぶされる感覚、やばいです
ウカスカさくらいさんほんっとこわいです(まんじゅうこわい的「こわい」)

そんなわけで記憶はほぼぶっ飛びました(笑)
他にわずかながら覚えてるのは、「かんぱーい!」をやってくれたことと、久しぶりにイントロやアウトロの「ヘイ!ヘイ!ヘイ!……。(ストップの手)」をやってくれたことくらい。
ちなみに「ヘイ!……。(ストップの手)」は最後の方はさくらいさんやり忘れてました(笑)



■MC

がく「子どももいるのにあの動き(ミファンダの腰振り)はやめさせた方がいいよね(笑)」

さく「(意味を考えたのかきょとんとしたお顔で1回ぱちっとまばたき)(これがめちゃんこかわいい)
でも子どもはわかんないでしょお?」


(:3_ヽ)_

~かわいすぎてこの間記憶が飛んだ~


がく「新しい新曲です!……新しい新曲?」

さくらいさんあっはは!って大口開けて笑う(笑)

さく「前のツアーでダイノジと一緒に回ったんですけど、『隣の人とハイタッチ!!!!』ってハイタッチさせてたんですよ。知らない人同士を!
それがいいなーと思って、この曲に採り入れたんですが……。」

がく「神戸福岡とやってきて、アンケートで非難轟々で(笑)
『知らない人とハイタッチさせるの、あれは勘弁してくれ』と(笑)
で  も  や  め  ま  せ  ん  !(どどん)
みんなもやってもらいます!!!!
そういう叱咤激励がありますが……いや激励?(ではないか的な)
激励だと嬉しいです!」

知らない人同士でもコーラスアミーゴとして一体感を持った方がいいじゃん〜みたいなことを言ったあと、ハイタッチの練習。
座席が偶数番の人が右、奇数番の人が左とハイタッチ、みたいな。しかも毎回左右変えるものだから覚えられなくてわりと混乱した……(数字苦手人間)
自分のハイタッチに必死すぎてさくらいさんのハイタッチ姿見る余裕なかった……

さく「お届けしますハイファーーイブ!!!!」



■HI FIVE (新曲)
最初「ハイファイブ??どういう意味??(無知)」ってなってたけれど5本指ね!!だからハイファイブなのね!!なるほど!!
ハイタッチのみならず色々とジェスチャーが組み込まれている曲でしたが、「言葉」のLOVEジェスチャー同様全然動きついていけなくて困った困った(笑)
おかげさまで全然ステージ上の人のジェスチャー見れてない!習得して次こそは!!

唯一見れたのは「アップハイならた・か・くダウンローならひ・く・く」のローの時のジェスチャー。
掌を上向きにして「ひ・く・く」に合わせて振ってるさくらいさんがかわいかったです。
気づいたらこのレポほぼかわいいしか言ってないけれど実際かわいいんだからしょうがない!!!!!!!!(笑)

映像はポップで元気な感じ!
新曲ということでこれも歌詞を表示してくれてました。

ここまできて新曲3曲見事に系統ばらけたな〜と思いました。
ざっくりいうとダーク曲、甘いバラード曲、ポップな盛り上げ曲、でしょうか。(「敗戦の夜に」を一言でいうの難しいな……)
どれもウカスカの新しい地平だなぁと思いました。可能性を拡げてくれる曲たちというか!



■MC
さく「今2曲立て続けにパーティーソングを聴いてもらいましたが、
パーティーは永遠に続けるわけにもいかなくて……。
(こういう言い回し、前も聴いたことがある気がする……と思ってあとから考えたら、FIGHT CLUB前のMCだ)

パーティーが終わると、帰らなければいけません。
愛する人の待つ、マイホームに。
広島がホームのみなさんに捧げます。
My Home。」



■My Home
アンダースクリーンが夕焼けみたいなオレンジに染められる。
全体的に照明もほぼ落とした中、何本かの照明は夕焼けみたいな色で点けていました。

家路をイメージさせる光景の中鳴り響く口笛は、言うまでもなく美しかったです。



■春の歌
モニターに桜の花びらがーーーーーーーっっ!!センスタのハルみたい!!!!
桜×名前が桜の人な演出は何度見てもテンション上がってしまうヽ(;▽;)ノ
この時はいつか本物の桜吹雪の中のさくらいさんも見てみたいねぇ……と思ってましたが、まさかこの年の終わりのミスチルツアーで本当に桜吹雪の中のさくらいさんを見れるとは夢にも思ってませんでした(笑)(重力と呼吸ツアーのハル)

いつもやる「背中に小さな羽〜」での背中を示すようなジェスチャーはなし。
1番サビで鬼気迫った顔だったのが印象的でした。
普段ずっと穏やかな調子で歌っているイメージだからこそ、今日のこの表情が印象に残りました。どういう感情表現だろうこれは……。

ラストのロングトーンはここ数年でもピカイチじゃないかというくらいのロングトーン。
どこまでも伸びていって本当に気持ちよかったです。

最後に気になったのはマイクスタンドの使い方。
1番はマイクスタンドに差した状態で、2番入りで下げる、という動きはよくあるもの……なんですが、最後のアウトロでまたマイクスタンドを出してきて、マイクはめて、気をつけして俯いてたっていう。
最後に戻すの珍しいな、次の曲で何かあるのかな?と思ったんですが、次の曲でまさかの展開が待ってます(笑)



■MC
がく「ラストチューーーーーん!!!!」
しかメモが残ってない!!(笑)



■mi-chi
春の歌終わりで持ってきたマイクスタンドどうするんだろう……と見てたら、なんとせっかくマイク差してたのにスタンド使わないまま抜き取ったァwwwwww
これ、たま〜にやるけどすんごいツボです(笑)

おなじみのイントロアウトロの「へーい!ほー!」で上着ばっさーなりまくりでかわいかったです!



【アンコール】
■MC


す、す、スーーーーーーツで出てきた〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!
初めてツアーのピンクスーツとは違い、ちゃんと(って言うと失礼だけど笑)フォーマルなスーツ!!まさかツアーで見れるとは!!

アンコールの拍手に急かされた、って話から入って、早速みんな気になっていただろうスーツの話へ!
ただしメモが断片的にしか残ってない……。

「(スーツ買ったのは)銀座のdunhillでね!」
「代表と同じ正装で歌いたい」
といったお話がありました!


さく「(ツアー名が)『日本のアンセム』ということで、日本の名曲を歌いたいと思います」
という一言から次の曲へ!



■上を向いて歩こう(カバー)
ザ・日本のアンセムという感じのカバー!!
さくらいさんは多少崩しつつも原曲準拠、がくさんはラップアレンジを加えながら、という感じ!
なんでかあんまり記憶が残ってないヽ(;▽;)ノ

ラストはさくらいさんのハイトーン歌い上げで〆、でした!



■勝利の笑みを君と
うおーーーーーーーバンドバージョンもやってくれるとは!!!!!!嬉しい!!!!!!!!
1回のライブで2回別アレンジで聴けるのめっちゃ贅沢……ウカスカの曲数が少なかった頃のライブを思い出して懐かしさもヽ(;▽;)ノ

引っ込んでいたきっとラット(ウカスカライブ前の前座でした!)やミファンダミソラちゃんが出てきたり、突然客席に大きなバルーンが送り出されて割れると中からいくつもの小さなバルーンが出てきたり、がくさんが客席のお子さま拉致してミファンダと握手させたり、もうてんやわんや(笑)
アンコールにふさわしいお祭りはちゃめちゃ感!

私はというとこんな状況で爆笑しながらもとにかく全力で飛びました、笑いとジャンプで腹筋痛いwwwww
いやーでもこのお祭り感、やっぱりこれが「勝利の笑みを君と」だなぁ!!!!

1曲目のときは「肩を組んで叫ぶこのミュージック」の肩組みがさく左がく右(さく下手がく上手)だったんですが、ラストのこの曲ではさく右がく左でした。
これも地味に毎回気にしてるポイント。いつかこれも統計を取って法則を……!(たぶんない)



■MC
お祭り騒ぎなラストソングが終わると、きっとラットー!ミファンダー!コースケアミーゴー!とそれぞれ呼んでメンバー紹介。
たぶんこのあたりでさくらいさんがワンツーで助走つけてミファンダ殴る真似しかけたんだけど今日やっぱりアグレッシブすぎない???????
きらいじゃない♡(むしろSUKI♡)


このタイミングで
(たぶんがくさん?)「(終演後はアンケートで)激励をお願いします。叱咤はいりません!(笑)」
さく「2階ありがとう、風船いかなくてごめんね!でも2階すごくよかった!」
というくだりがあったような。
自分は2階席じゃなかったけれど、こういう遠い席へのコメント、何度聞いても好き!

最後には記念撮影も。
写真撮ってたときにさくらいさんが「もう撮ってるよ、連写連写!」って言ってたメモが残ってるんだけどどういう状況が思い出せない(笑)


がく「ウカスカジーでした!ありがとう!!!!」
さく「また遊ぼうぜ〜!!
ばいばーい!!」
\ばいばーい!!!!/


また遊ぼうぜ〜ってフランクさ、いいなぁ〜〜!!これがウカスカだよね!
また遊ぼうね〜〜!!!!


そんなわけで次回は札幌公演レポ‎\\٩( 'ω' )و // (これから書き上げます!)