忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウカスカジーはじめてのツアー HAPPY HOUR (6/17Zepp&7/16豊洲)感想文2

がくさんの「Tシャツと私たちのすぐ前に自分のニューアルバムを出したんですが、次の曲はその中の新曲です。我々晴れ男なのでぜひともこの曲を!」とのお話から次の曲へ!


8.晴れ男伝説
1st Anniversaryでも演奏されたこの曲。つまり自分が聴くのは2回目なんですが、覚えやすくノリやすい!というウカスカの楽曲とも通じる特徴のお蔭様で1年越しでも覚えていたし思いっきりコール&レスポンスできました。
しかしここで演奏されたこの曲には1st Anniversaryとは確実に大きな違いがありまして。何かというと、さくらいかずとしも一緒にステージにいて歌うということなわけです。

しょっぱなからずーーーーーーーっとぴょんぴょんしてて楽しそうなさくらいさん、2番からソロで歌い始めるわけなんですがなんといってもこの曲一番の聴きどころはやはり「もちろんそう“あっちも上手”」だったのではないでしょうか、いやあの   よ   く    ぞ    2   番    を    さ    く    ら    い    か    ず    と    し        に    歌    わ    せ    て    く    れ    た    ありがとうありがとう
特にたまらなかったのはZeppの「あっちも上手」。
前情報ナシで初めて聴いたという不意打ちの衝撃&それまで普通の声で歌ってたのにそこだけ低く吐息をたっぷり含ませた(ドエロ)ドドドドドセクシーな声&ちょっとこう仰け反ってどこぞを強調するようなポーズでの「あっちも上手ぅ……♡」………………。

……………………………………グッ(俯いて親指立てる)

会場からキャーッて声上がったのわかる、とてもわかる……。あの語尾は本当にけしからんかった………とても……とてもけしからんよかった…………みんなよく生きて帰ってきたね………ほんとね………握手しよ…………………………。
ちなみに豊洲ではテンションが高かったのか初っぱなから声が跳ねまくりだったこともあり「アッ↑ちも上手ぅ」となんだか面白い感じになっていました……(笑)
そしてラストは「飛べ321ジャンプ」!!!!!!!!
これでもかってくらいに何回も繰り返し僕らかんぱーーーい!!をしたんだ〜ジャンプするステージと客席!!!!
あまりに何回も繰り返されるのでくたくたになりつつ、でも思い切り飛ぶのが楽しい!楽しい!なによりステージ上でマイクスタンドを支えにして大ジャンプを繰り返すさくらいさんを見てたら楽しくて飛ばずにはおれないというものです(笑)(ちなみにライブ当日は気づかなかったんだけどスカパーの放送でちゃんと弾きながら大ジャンプ繰り返してるさにやん見てびびりましたさすがすぎる……笑)


がくさんのソロ曲でありながら、まるでウカスカの1曲のように大盛り上がりの1曲となったのでした。








・MC
もうここのMCはセトリのことなーんにも知らなかった&Mr.Children不足最高潮のZeppで聞いたのが衝撃的すぎて…………
というわけで敢えて豊洲のMCからお先に。
【豊洲】
さく「で、今度はがっくんにこれ歌ってもらおうコーナーです!
何歌ってもらおうか考えてる時にこれはある意味でラップ的なんじゃないかと……。第三次ラップブームも来てるし……(的な、忘れた……)
天気のことも入ってるこの曲です!」
【Zepp】
(晴れ男伝説が終わって) 
さく「ほんとに晴れ男なので、フェスやる時はがっくんブッキングをぜひ……(笑)」

がく
「apとかね!!!!(お客さんわー!!!!)(この日はちょうどapへのMr.Children、がくさんの出演が発表された日だった)
apね…………。(噛み締めるように)
……apについては思い入れがありすぎるのでブログにきちっと書きます!!

で、今の曲は僕からさくらいかずとしに歌ってほしいと言った曲なんですけど……(この流れは)(まさか)(ねぇ嘘でしょ)」
さく「僕からも自分の曲を歌ってほしいと思いまして……(うそ)(それって)
まぁある意味でこれももしかしてラップなんじゃないか?と思ったし(まさか)(ちょっと)、
それにタイトルに天気が入っててね(もうそれあれじゃん)(あれじゃん;;)(あれじゃん;;;;)」


(´;ω;`)(イントロなる前から半泣き)








9.雨のち晴れ
もちろん泣くようなイントロじゃないんですよ、むしろ泣かせるというよりは軽快でコミカルなあのイントロが流れて、でも、
(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)
ちょうど虹ツアー前半戦、日比谷追加と全落ち惨敗してきたばかりのミスチル不足のこの頃の身にこれはきつかったっす!!!!まじきつかったっす!!!!しかもミスチルご本家がやるのをライブで聴いたことない曲ときた!!!!こりゃ何の修行だ6月!!!!!!!!!!!!(季節違い)
そんな内心の複雑さもありつつ、でも、もちろん確実に聴いてての楽しさもありつつ…………という感じでした、なんとも形容し難い気持ち……。
と、そんなこんなで始まった「雨のち晴れ」ですが、
がく(単調な生活を〜ナイターを見よう)
さく(あの子が出ていったのは〜二人が嘘みたい)
がく(最近じゃグラマーな子に~咲き誇ろうかと思うよ)
2人でサビ
という感じで交互に歌っていきます。演奏面で印象的だったのはキーボの再現率。原曲そのまんまという感じで本当にびっくりしました。余計に今のミスチル+さにやんで聴いてみたくなるわこんなん!!!!(笑)
そして歌唱面では豊洲での「あの子が出ていったのはもう三ヵ月前〜二人が嘘みたい」のさくらいさんの歌い方。原曲の「雨のち晴れ」はどちらかといえば感情を込めすぎない淡々とした歌い方が特徴的だったはずなのに、ここのパート、やったら吐息と強弱多用して無駄に(?)情感たっぷり哀愁たっぷりに歌い上げていたんです、ふられた悲しみを!(笑)
ほんと最近やたら歌い方に凝るのなんでしょう、めっちゃ好きですいいぞもっとやれ!!(笑)
それともうひとつ、Bメロ(上司に愚痴言われるうちが「花」だって言うから)でのさくらいさんの  高  音  ハ  モ  リ  !!!!  最高。主旋律パートだけじゃなくそっちパートも聴けるとは……!ちなみにZeppでもやってたか記憶が定かじゃないんですが豊洲ではがくさんが「上司に『グチグチ』言われるうちは」とアレンジしてました。んで、サビでは2人揃って客席に手を振るよう煽るのです。
この『グチグチ』に限らず、この曲は全体的に歌い方や動きが演劇的でコミカル。アトハツアーでサラリーマンに扮して演奏されたことといいどうも「演劇的」「ロールプレイング」が宿命づけられた1曲なのかもしれませんね。たしかにそもそもこれ「じぇんがサラリーマンだったら」っていう妄想を基に書かれたものですし(笑)
例としては
・2番入り

【Zepp】
(間奏の間にさくらいさんががくさん呼んでなんか言う、がくさんえぇ〜まじかよ(笑)(笑)みたいな反応したあと突然演奏が止まり)

がく「(戸惑いつつ笑いつつさくらいを指差して)お前って〜暗〜いやつ!(笑)」
さく「そ言われ〜てる〜!(笑)」(会場爆笑)
【豊洲】
がく「お前って〜暗〜いやつ!(笑)(笑)」
さく「(笑いすぎて「そう」が抜ける)言われてる〜(笑)」
なんでそんなに「暗いやつ」で嬉しそうなの(笑)(笑)
・「生きてるうちに孫を抱きたい」
さくらいかずとし、歌いながら腕を孫抱き抱える形にしてぶんぶん(  孫  絶  対  腕  か  ら  す  っ  ぽ  抜  け  る  )(そんなに激しくていいのか)
・「頭を下げていた」
二人揃って頭ペコー
と、こんな感じにコミカルな1曲ではありましたが、最後の歌詞に至ってまた曲が流れ始めた時と同じ気持ちが戻ってきてしまうのでした。



「いつの日には虹を渡ろう」、今このタイミングでのこの選曲、やっぱり敢えてだったんじゃないだろうか






10.HAPPY HOUR
さて、ここで今回の新曲たちの中でも特に際立っているこの曲のお時間。歌詞が歌詞だしもちろん踊るよね!ってなわけでダイノジたち&満を持してのミファンダの登場となります!!!!
やはり初登場の衝撃が忘れられないのでZeppの感想を中心に書きますと、
【Zepp】
舞台袖からゆっくりと現れたミファンダ、わかってはいたけどでかい!!!!歩くの遅い!!!!(笑)
見かねたさくらいさんが「急ぎなさい、急ぎなさい」とぞんざいな扱いで煽りつつ、やっとステージ中央に到達したミファンダ、今度はMVでも見せていた腰振りを披露し2人に怒られる……(笑)
さく「やめなさい!」
がく「お子さんだっているんだから!(笑)」
そしてここで白いミファンダと並んださくらいさんを見てやっと気づく、さくらいさんスーツピンクだな………………!?!!?!(笑)今まで照明の具合でピンクっぽく見えてるだけかと思っていただけにこれは衝撃でした、ミファンダが白いんだから確実にさくらいさんはピンクですわ…………(呆然)
そんな導入もさておいてついに曲に入るわけですが、
♪〜〜(イントロ)
私(まさか踊らないよね……まさか……そんなことされたらs)
さく「まずは縦ぇ〜(手上下クイックイッ)」
私(卒倒)

めっっっっっちゃ踊っとるやんけ(めっちゃ踊っとるやんけ)(エコー)

なんだこれ、なんだこの曲、なんだこの状況……あのさくらいかずとしが「」「」「斜め」って……え……?しかもやたらめったらいい声なんだけど何?さくらいかずとし大バーゲンセール?このクオリティの「さくらいかずとし」ここに投入しちゃう?
え?しかも踊る??縦横斜めに加えて右に1歩左に2歩も歩いちゃうしぐるっとも回っちゃうの????え????なに??これ????
(頭パ-ン)
お分かりかとは思いますがわたくし1mmも踊れませんでした、楽しくなかったからじゃないの、もともとダンスが苦手とはいえライブで動くのは嫌いじゃないしむしろ好きなんだけどあんっっっっまりに衝撃的な光景が常に繰り広げられてるから息つく間もないしもう目見開いて見守ることしかできなかった………………いや……………………これはムリでしょ………………………………。
そんなわけで立ち尽くしたまま動悸をおさえながら聴いたこの曲の個人的ハイライトを挙げていくとすれば、2番でがくさんが歌っている間のさくらいさんの高音ハモリ!!!!リズムに合わせて左・右と身体を翻しながらずっと♪う〜〜〜〜〜〜〜〜う〜〜う〜〜〜〜♪♪とハモっているんです……。前述しましたがダンシング桜井だけでなく声も楽しめるとはこの曲一体…………(最高)
お次のハイライトはそんな2番が終わって→間奏で身体の前に腕を伸ばして手をうにゃうにゃ〜〜〜っとしつつバックして→グッグッとガッツポーズ?ハッスル?しながら前進、という一連のジェスチャー。これ、めっちゃ好き…………。このうにゃうにゃ〜〜って手、リフレク0510広島のアンコールのMCでさくらいさんが「1992年に女子大でライブしたんだけどあんまり覚えてない!」って言った時の手と似てる……(誰にも伝わらないんだけどあのかわいさを伝えたいので無駄に引っ張り出す)(広島感想文参照)
そ・し・て  そんなキュートなうにゃうにゃグッグッタイムが終わったあと問題の3番に入りまして。

さく「(声を潜めて)まずは縦ぇ……(ちっちゃく上下にクイックイッ)
次は横ぉ………………(ちっちゃく左右にクイックイッ)
もいっちょたて、たてぇ……(少し大きめに上下クイックイッ)
なぁなぁめぇ…………」

  え    ろ    す    ぎ    か    (顔覆)

ほんとなんでこう無駄に(失礼)いい声使っちゃうんでしょうか…………「縦」だぞ、「横」だぞ、こんなにえろいタテヨコナナメが未だかつてあったか………………??ナナメに至ってはもはや「なぁなぁめぇ」だぞ…………………………。
豊洲で「なんかえろいな(笑)」って言ってたがくさん、代弁してくれてありがとう、ほんと間違いなかった……。
そして最後はラインダンスタイム!!!!Zeppではしなかったけれど豊洲ではやってくれて嬉しかった〜〜!!








11.My Home
さっきまで明るくにぎやかだったステージ上が一転、暗転しダイノジやミファンダが去り静かになったステージで始まったのがこの曲でした。
まるでジェットコースターのようなセトリだなぁ(笑)静にも動にも思い切り感情の舵を振り切るという点では、ある意味この曲もとてもウカスカらしい曲なのかもしれませんね。
去年聴いた時よりも歌い方がさらに丁寧になったような印象。というか今年に入ってからほんとにさくらいさんのバラードの歌い方が変わったよなぁ、ということを改めて感じた1曲でもありました。

虹ツアーに際してのじぇんのドラムプレーに対して「出力よりも前段階として自分自身で強弱をつけられるようになった」と言っていたさくらいさんだけど、同じことはそう言った彼本人にも当てはまるような気がする。
つまり、声を張るか張らないか(大きさ)での強弱だけではなく声色や声に含まれた吐息の量の多寡で緩急をつける歌い方が上手になった、そういう歌い方をよくやるようになった、という風に感じるんです。これはGBGBのしるしやGCの蜜蜂を聴いていて思ったことでもあります。
虹ツアーで得たものはきっと確実に今の彼らに息づいているんじゃないかな。虹ツアーにまだ行けていない身だからどれもまだ予想でしかないけれど、こういったMr.Childrenのワンマン以外の活動からその片鱗を窺い知ることはわくわくもするしより一層ワンマンで、虹で彼ら4人に会いたいという気持ちを募らされます。
ところで記憶が曖昧なんだけどZepp Tokyoのときはこの曲さくらいさんとさにやんだけじゃなかったっけ……?豊洲はがくさんも弾いてたのが印象的で覚えてるんだけど……どうだったかなぁ……。
最後、アウトロの口笛はやっぱり綺麗で。暗いステージ上、1人だけ身に照明を浴びながら優しく奏でるさくらいさんの姿が今でも印象的です。




さて、そんな感じでMy Homeは終わるわけですが。


口笛〜〜〜〜〜きれ〜〜〜〜(うっとり)
↓(暗転し息つくまもなく)
♪うーかーすーかーれーでぃおーすてーーーしょーーーーん♪♪

死   ぬ   か   と   お   も   っ   た    ( ⌒ー⌒ ) 

ねぇほんとウカスカのそういう不意打ちよくないよ心臓止まるよまじでやめよう????(いいぞもっとやれ)
いわゆるラジオのジングル風なんですけど、なにその優し〜いかわい〜い声…………アラームに設定してその心地いい響きを子守唄替わりに永遠の眠りに落ちたい(目覚ましじゃない)とか思ってたらスカパーさんで映像化してくれたのでほんっっとにありがとう!!!!ありがとう!!!!これで私の睡眠も安泰です!!!!!!!!心地よすぎてずぇっっったい起きられねぇ!!!!!!!!
と、そんな卒倒必至のジングルから何が始まるかというとその言葉通りにラジオタイム!!ラジオブースが出てきてダイノジ大谷さんがラジオDJに扮してトークを始めます。(これ、曖昧な記憶なんだけど前にゴッドタンでやってたの見たことある気がする……)
Zeppでは4949と888のはなし(泣くことはシクシク=4×9=36、笑うことはハハハ=8×8=64、合わせて100になる。悲しいことがあっても最終的には笑顔が多くなるはず!)、
豊洲では「歩く」という字は止まりながら少しずつと書く、だから歩くのは少しずつでいいんだよ、のはなし。
そしてそれぞれのはなしが大谷さんの「それでは聴いてください、ウカスカジーで、『春の歌』。」という言葉で締められ、あの曲へ。








12.春の歌
イントロが鳴った瞬間、会場中にピンクの輪のような照明が幾重にも放たれる。その光景が本当に大好きで。あたたかい曲調・演奏と相まったあたたかい照明や雰囲気に心震わされずにはいられませんでした。
背中に小さな羽が生えたような錯覚で」、Zeppは片手だった気がするんだけど豊洲は両手で背中指してマッチョみたいなポーズになってたのが面白かったなぁ(笑)
なかなかここのジェスチャーも固定されないので毎回「今回はどんなポーズするかな?!」と見るのが楽しいです。
そのほか印象的だったのは豊洲での2番の「その度に唄ってStop and Go!」!!この歌詞、直前の大谷さんの「歩くのは止まりながら少しずつでいい」のおはなしと繋がっているなぁと思いました。ナイスですナイスです!(センスタさくらい)
豊洲のラスサビは圧巻でした。ピンクの照明をひとり真正面から浴びたさくらいさん(←これも『神様演出』って呼んでるやつ)、ほぼアカペラの状態で「春風、木漏れ日……」と突き抜ける声で歌い上げ、ラスサビに入る前にシャウト。
このシャウト、久々に聴けた気がしました。嬉しかったなぁ……(´;ω;`)







13.縁 JOY AMIGO
とか感慨に浸ってたら今度はこの曲ですよなんだこのセトリ!?!!?!!静→動→静→動のコントラスト激しすぎない!?!!?!!?!急転直下でジェットコースターすぎない??!!!??!?!好き!!!!!!!!!!(しかし気持ちが追いつかない)
そ・し・て満を持しての昼寝映像化ありがとう!!!!ありがとう!!!!長かった……!!!!!!ついにみんなのお茶の間で昼寝が365日24時間楽しめるってなわけですね、いい時代になったもんだ…………(´;ω;`)ほろり
でも今回の昼寝、今までとはちょっと毛色が違っておりまして……。Zepp・豊洲共通で


「昼寝しよっ↑て」(左腕を水平にして目元を隠す)
「思っ↑てたのに」(流れるような動きで左腕を左耳の横に持ってきて枕にする従来の昼寝ポーズに)


という感じでした。トランスフォーム型……寝相を変えるくらい寝入っていることを示しているのか……?謎…………。しかしやはりかわいい………………。
それとこの曲といえばタオル回し!!!!
Zeppのさくらいさんは安定のタオル回しなしでしたが豊洲のさくらいさんは   エ   ア   ー   タ   オ   ル   回   し  なる新技を見せてくださいました、右手二本指でくるくる!!!!蕎麦かなにか食べてんのかと思ったよなんだよそれ!!!!!!!!
これをタオル回しと呼べるのかは謎でしかありませんがかわいいのでいいぞもっとやれ







14.mi-chi
そして満を持しての本編最後はこの曲。イントロに合わせて未完ツアーイノワーよろしくテープが放出されます。私は場所の関係で1回も手にすることはできませんでしたが見た目として盛り上がるのでいいのです(笑)
本編最後に持ってくるあたり、ウカスカの2人があんなに笑顔なあたり、この曲すごく好きなんだろうなぁ。自分の「楽しい!」より「楽しそう!」という気持ちが大きかった1曲でした。

この曲といえば「へーい!ほー!」の掛け声ですが、印象的だったのは豊洲。どっちか忘れたけどがくさんかさくらいさんに「最高のへいほーを!!」と煽られたお客さんはラスサビで全力でへいほー!!します。さくらいさんにかぶせて(笑)
ミスチルのライブじゃさくらいかずとしにかぶせてかき消すくらいにコールアンドレスポンスをすることなんてまずないよ、ウカスカはすごい……(笑)


















そんなこんなで大盛り上がりに本編が終了し。
またしてもインターバルを挟んだ後アンコールへ。



・アンコール
ステージ上に出てくるのはさにやんとミファンダ。なんだなんだと思っている間にさにやんが演奏をはじめ、

15.ミファンダえかきうた
これはもうね……まだCD出る前のZeppで初めて聴いた時が衝撃でした…………。
まず「ミファンダそういう声!??!?(もっとゆるキャラっぽいかわいい声だと思ってた)」「ん?このビブラートのかけ方に語尾の跳ねる感じ……。歌ってるのって……。………………。」
そして歌詞ね、なんかもうツッコミどころ満載なのはもちろんなんですけど敢えて一箇所だけ言わせてください  五  稜  郭  っ  て  言  っ  て  く  れ  て  あ  り  が  と  う(´;ω;`)(´;ω;`)(そこ)

幕末オタク新撰組オタク土方歳三オタク的には五稜郭って聖地なんですよ……まさか……まさか自分の大好きなふたつの点がこんな形で繋がるなんて思いもしませんでした……そりゃそうだ普通歌詞に五稜郭なんて出てこないわ……そもそもよく五稜郭なんて知ってたな(失礼)
五稜郭、五角形でよかった〜〜〜!!!!!そりゃ五稜郭だから当たり前か〜〜〜!!!!!でもありがと〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!
それとあんなふざけた歌詞?絵かき歌?とはいえ雨のち晴れ同様に「虹」が出てきたことにはどうしてもなにか思わざるを得なかった…………。無意識か敢えてかわからないけれど、彼の頭には常に虹があるんだと感じて。
(´;ω;`)


そんな感傷はさておいて!!!!最後の「ミファ〜〜〜ンダ〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!」の歌詞でがくさんさくらいさん再登場!!!!
ここからはZeppと豊洲で若干セトリが違うのでまずは豊洲から!!






【豊洲】

絵かき歌が終わりミファンダに声をかける2人。
がく「せっかくだから一緒にやりましょうか?あっ(ミファンダ帰る 笑)」
さく「機嫌悪いんだなぁ(のんびり)」
がく?さく?忘れた「最近態度もデカくなってきてねぇ(笑)」
そんなフリーダムな雰囲気の中次の曲のMCへ。
がく「このツアー、実は別の会場にも行きましたって人!(は、はーい……笑)
じゃあ知らないだろ、今からやる曲ミファンダ弾くんだぜ!(会場え〜〜〜!!!!笑)(お腹にウクレレ貼り付けたミファンダが登場!!笑)
あと今までやってない曲やるんだぜ!(会場どよどよ)(このあたりからドラムとかで伴奏はじまる)

僕たちの始まりになった曲です、サッカーという繋がりはありましたが、僕たちの音楽的繋がりがはじまったのは、この人が、僕のこの曲を、カバーしてくれたことからでした!!!!」
このMCと伴奏であの曲か!!!!!!!!となったところでお次のあの曲へ!!!!!!!!!




*昨日のNo, 明日のYes(豊洲のみ)
去年まではことあるごとにやっていたこの曲、ぱったりやらなくなっていたからうわ〜〜〜〜懐かしい!!という気分になりました。
このさくらいさんの高音ハモリ!!、みんなでやる昨日の\オーノー!/明日のイェス\イェス!/、途中からメンバー紹介になるこの感じ!そしてそのままさくらいさんの紹介から名もなき詩になだれ込むこの展開!!!!ただただ懐かしさが募りました(´;ω;`)

それにしても直近のGBGB、ロックロックでMr.Childrenとしてやった同曲を聴いていたからでしょうか、演奏の違いはさることながら今回何より強く感じたのが、「ウカスカジーのさくらいかずとし」として歌う時は声が全然違うということでした。気負っていないような高く甘めの声色。Mr.Childrenとのモードの違いが如実に出ていて、「あぁたとえ同じ人が歌っていてもこれは別の『名もなき詩』なんだ」と思い知らされたような気がしたのでした。
名もなき詩タイムは1番のみでその後はいつも通り元の曲に戻り最後まで。何十回と言ってて申し訳ないですがほんとさくらいさんまたいつでも沿志奏逢風にアウトロで「いまーぁー!いまぁー!」って繰り返してくれていいんだよ!?!!いつでも待ってるよ!?!!?!(ないない)
最後歌詞替えであった「豊洲を変えるのは君のたった今ー!」はちょっとわらってしまいました、ローカル……!!(笑)





・MC(ここからはZepp・豊洲でセトリ共通!)
【Zepp】
がくさんが「Tシャツびしょびしょでしょ?買った方がいいよ!お布施!(笑)」的なお話をしたあと次の曲の導入のMCへ。
・以前ワールドカップに向けての曲を作った
・今年はリオ五輪があるということで今回もまた頼まれてないのにつくった(笑)
といったことをがくさんさくらいさんが話してたんですが全然ちゃんと覚えてない(´;ω;`)申し訳ねぇ(´;ω;`)
と、ここで曲紹介したあとにもう1度ダイノジさんたちを呼び込むさくらいさん。リハーサルになかったのかな、たしか大地さん?がかなりびっくりした感じで出てきて

さく「今ほんっっとに素だったよね!!?!(笑)
今心の中でツッコミ入れちゃった、この出てきた時の顔の切り替えが!!うぇへへへ!!!!(笑)(←ほんとにテンションあがった感じでこんな笑い声上げてた(笑)かわいい(笑))
【豊洲】

がく「(突然ミファンダを向いて)お前、詩集売れてるんだってな?今日発売したぬいぐるみも完売したんだってな?(圧)」
さく「なんか申し訳ない(笑)」(なんで(笑)(笑))
がく「このミファンダちゃんですけどゆくゆくは、豊洲のマスコットキャラになって欲しいんですよ。そうなる上ではやっぱりその業種(????wwww)の先輩から教わらなきゃいけないかなぁというわけで、今日はこの方をお呼びしてます!!ふなっしーーーー!!!!!!!!」
会場「!!?!!?!!!?!!?!!!?!!wwwwwwwwwww」

  誰  が  予  想  で  き  た  よ  こ  の  展  開  

颯爽と出てきたふなっしー、客席に「ヒャッハー!!」のコールアンドレスポンス振ったりやりたい放題して会場は爆笑の嵐に包まれるんですがもう衝撃的すぎて記憶がほぼないですごめんなさい(笑)(笑)みんなもうスカパー見て!!!!頼んだ!!!!(笑)
まさかウカスカのライブ見に来てふなっしー出てくるなんておもわないじゃん……ほんと衝撃だった……そしてさくらいさんがひたすら身体二つ折りにして爆笑して「ほっぺた痛い…………(笑)(笑)」って言ってたから本当に「ふなっしー来てくれてよかった」って思った……ふなっしーありがとうさくらいさんにあんなにたくさんの笑顔を…………(笑)
んで、そんなこんなで豊洲でもダイノジさんたち呼び込んだのちお次のあの曲へ!






18.前を向け!
これね〜〜〜〜〜〜Zeppで初めて聴いた時は「勝利の笑みを君と」部分に馴染みがある分新しい部分に入るたび「あっそっかこれ別の曲か!?!!(笑)」ってなってました(笑)1回聴いたらわかるんだけど初めてがライブだと混乱しちゃうね〜!!でもステージの上のみなさんがほんとに楽しそうだしさくらいさんもずっとぴょんぴょんしてるしで混乱さえも楽しむ上でのスパイス!ってな感じでした!
だからといって曲を把握してから初めて聴いた豊洲ではふなっしーがいたからあれはあれで特殊な……(笑)
さくらいさんもがくさんも歌っているときにふなっしーが視界に入っては笑って歌えなくなる、というシーンが何度もあったり、テンションが最高潮に達したさくらいさんは最後の方でドン!ドンドン!(がくさんやみんながハッスル!みたいなポーズするところ)に合わせてミファンダのお腹殴ってたし(笑)
ステージ上に人外の生物が3体いるという状況だけでなく人間たちのテンションの方も本当に異常でした……(笑)








そして以下どこだったか忘れたやりとり↓
(前を向け!の前か終わったあとかふなっしーたちが再登場したタイミングで)
ふなっしー「(暴れすぎて)もうカラカラなし……」
さく「水飲みます?(笑)(笑顔でペットボトル差し出すさくらいかずとし)(ていうか自分の人生でふなっしーと話すさくらいかずとし見ることがあるなんて思ってもなかったわ)」
ふな「えっあっそんな……直々に……//////(照れるふなっしー)」
そんなわけでふなっしーの背中からふなっしー(の中の人)にペットボトルを渡す(入れる)さくらいかずとし、飲んで元気になるふなっしー(笑)なんだこの光景(笑)
そしてさすがは安定のさくらいさん、ペットボトル入れるだけ入れてふなっしーが飲み終わったあとうけとるの忘れるのでした(笑)





・MC
再びウカスカとバンドアミーゴのみとなったステージ上で、最後のMCです。
【Zepp】
がくさんがさくらいさんに「今日はみんなどうだった?」的なことを聞いたんだっけ、記憶が曖昧なんだけどそれに答えるさくらいさん。
さく「みんな歌もっと練習した方がいいんじゃない??(小馬鹿にしたいたずらっ子な感じでちょう!!!!かわいい!!!!)(会場爆笑)
コーラスどころか主旋歌ったりもするんだから!!(ぷんすか)」
がく「コーラスアミーゴって言ってるくらいなんだから、甘えないでみんなも参加してるんだぞって自覚を持ってください(笑)
我々は音楽に命かけてるので!!
……とはいえウカスカジーはパートタイムジョブみたいなものですね(笑)(会場笑)
さく「たしかに(笑)
次の曲は、Tシャツと、私たち。まぁ♪部屋とワイシャツと私〜(とちょっとだけ歌う)のパぁクリです!(笑)(きっぱり)(会場やっぱり!って感じで笑う)
おっさん2人が……いやおっさんじゃなくてもいいんですけど(笑)Tシャツを着て夏のつもりで出掛けたもののその日に限ってもう、秋のような……(笑)肌寒くてちょっと肩すかしを食らって、でも楽しもうっていうそういう歌です。」

【豊洲】
(「前を向け!」の余韻が抜けなくて)
さく「こんなに一生懸命歌ってるのにお客さんがこっちを見てくれないなんて初めてですよ、(ふなっしーは)凶器だねぇ(笑)(言葉の選び方wwww)」

がく「楽しかったね〜(しみじみ)」

さく「楽しかったぁ〜、寂しくなるよぉ。
僕らの夏、終わっちゃいました。(さみしそう&かわいい……でもいやまだ夏フェスあるでしょ……笑)
でも、また会おうね。(ファン泣かせだなぁ(´;ω;`))
……武道館とかね、やりたいよね(笑)」
がく「武道館(笑)
(で、この間武道館でやりたいね!って話をしていた的な説明をしたあと)

我々夢を形にする業種じゃないですか、
フットボールパークを作る時に我々はゆくゆくはどこに行くんだ、って話をしてたんですけど、さくらいかずとしは『スタジアムだよねぇ』、と(笑)(会場爆笑)(やべぇ)

この人は未来しか見てないんですよ(笑)だからその言葉でまずはFPを作ろうとみんなで不動産屋に行きました(笑) 
だから武道館もそのうちやるんですよね?(笑)」
さく「ぜひ!!(笑)」

がく「皆さんがゴスペラーズアミーゴになってくれたらできます!(笑)ここにいるアミーゴたち3000人でしょ、1人5人で行ったらほら1万5000人!(会場笑&拍手)是非アンケートとかにも書いて頂いて(笑)」
そして最後の曲のおはなしへ。ここ一番に記憶が曖昧なのでニュアンスということで……。
さく「次で最後の曲なんですけど、Tシャツを着て夏を楽しもうと期待に胸を弾ませていたふたりが……私たちが(笑)いざ予定していた日になるとお盆前なのに秋のような肌寒さになっていて……でもそのままTシャツで出かけようっていう。
やなこともあるかもしれない、でも見方次第で楽しいことを見つけていける、ダイノジも言ってたけどハッピーは探して見つけていくものだっていう、そういう歌です」








19.Tシャツと私たち
曲前のMCで「あぁ、この人はさくらいかずとしなんだ」、と思わずにいられませんでした。
「やなこともあるかもしれないけれど日常の中から小さなハッピーを見つけて持ち寄って、またでっかいハッピーにしましょう!また会おうね!」
去年そう言って別れたあのMr.Childrenのさくらいさんと、同じ人なんだ。
ただひとつ違うのは、Mr.Childrenでは様々な曲の組み合わせやグラデーションといったライブ全体を通して最終的にそのメッセージのようなものを表現していたのに対して、ウカスカにおいてはそのメッセージを本当に最初からそのままダイレクトに落とし込んで表現しているということ。さらにいえばウカスカのメッセージはどちらかというとハッピーやポジティブの方向に偏っていて「やなこと」にあたるマイナスやネガティブな感情が描かれることはほとんどない。
それこそがウカスカの醍醐味でありウカスカが目指すところなんだと思います。

けれど、やっぱりどうして私はMr.Childrenがいちばんに好きなんだろう?と考えると、世の中ハッピーばかりじゃないと知ってるからだと思う。
ウカスカのハッピーなライブも本当に楽しくて大好きだけれど、Mr.Childrenは私たちの日常にもあるようなアンハッピーやマイナスを知っていて拾い上げて、その上でハッピーに転換してくれる。そんなにうまくは行かないよね、失敗もしちゃうよね、と苦笑しながら、それでも今という時代は言うほど悪くはない、だから前に進もう、と歌い上げる。だから説得力の伴ったものとして響くし、どうしても惹かれてしまうんだと思う。

初めてこの曲を聴いた時ぼんやりと「この曲ならミスチルでもやりそう」と思ったのですが、その理由もそういうことだったのかもしれません。曲調が、とか言葉回しが、とかいったことじゃなく、おそらくウカスカの中で唯一マイナスが示された上でプラスが描かれた曲だから。
心地よさに身体を揺らしつつ、でもどうしても切り離すことのできないそんなことを考えてしまいながら、最後の曲を聴いていたのでした。





・エンディング
曲が終わり最後にまたダイノジたちが呼び込まれます。豊洲ではふなっしーも!
たしかここで「Tシャツと私たち」前のMCを聞いてたふなっしーが今度武道館と大阪城ホールでライブ?イベント?やるって話をしたんだっけな。ふなっしーパイセンすごすぎてえーーーーーーー?!!?!!の声があがる会場、そしてふなっしーが喋るの聞くたびマイクスタンドに寄りかかってぐでんぐでんになって笑うさくらいさん(笑)
平和です、ハッピーしかありません(笑)
そんなハッピームードのうちに幕を閉じたライブとなったのでした。


・おまけの覚えてないとこ

【Zepp】
さくらいさんどっかで
「うぇ〜〜〜〜〜〜いwwwwwwwww」(悪ノリ)
【豊洲】
さく「今日終わったらみんな皺増えてるよ(笑)」


・まとめ的なあれ





とりあえずまずはレポ絵的なものをぺたり( ˘ω˘ )




てなわけで、ステージ上のメンバーが楽しそうにしているのを見てまたこちらも嬉しく楽しくなる、という笑顔とハッピーの相乗効果に満ちた、本当に楽しくてハッピーなツアーでした!!
自分としては後半のHAPPY HOUR→My Home→(ラジオ演出を挟んでの)春の歌→縁JOY AMIGO、の緩急に気持ちのハンドル振り切られまくりで慌てつつ、でも翻弄されるのが楽しくもあり(笑)
「あぁウカスカもこんなに曲のバリエーションがあるんだなぁ」ということを改めて確かめられたように思いますし、何よりこのバラエティの多様さに反してぶれない曲の軸をもってして、ウカスカはどんな曲であっても「肯定」をしていくというユニットなのだと改めて感じました。それと同時に前述のMr.Childrenとの違いも……。
うん……そうだなぁ……あとはやっぱりMr.Childrenに会える時期にウカスカのライブ行くのと会えない時期に行くのとじゃ全然違うなぁ…………とZeppでは骨身に染みて感じました(笑)
ウカスカのライブでミスチルの曲を聴けることや虹ツアーを通してのさくらいさんの変化を感じ(た気にな)るのは、もちろん嬉しさもあり、どうしても切なさもあり。
でもせっかく楽しいものを自分の見方や先入観のせいで楽しめなくなっちゃうのは損だし、失礼だし、なにより「なるべくハッピーを拾い集めてまた会おう」の言葉を破ることになっちゃうだろうし……。
「楽しく生きていくイメージを膨らまして暮らそうよ」ってめっちゃいい歌詞ですよね、どこの誰の言葉でしょうね、胸に刻んでいきたいと思います。


あとあとなんといってもやっぱりウカスカのさくらいさんはほんっっっとうにかわいい。きちんと思い出せなくて書けなかったんですがZeppのMCとかも本当にリラックスしたかわい〜いゆる〜い喋り方だったんですよ。あれだけ気を抜いているさくらいさんが見れるのはウカスカだけ!(ジャンプだけ!)これほんと!(笑)
フロントマンじゃないってほんっと大きいね!!進行してくれるがくさんがいてくれるってほんっと大きいね!!!!
悩んだようなこと言ってても悩んでるのは自分だけだしハッピーなさくらいさんを見れる&お客さんとして参加して一緒にハッピーな空間を作り上げられるのは本当に嬉しい楽しいことなので、これからもウカスカさんのライブに参加させてほしいな〜行きたいな〜と思います!!
それこそ360°お客さんが入る武道館でお客さんの楽しそうな笑顔も見ながらウカスカさんのライブに参加できたらよりハッピーの相乗効果増し増しになりそうな気がするのでお次は武道館ででもぜひ(笑)お待ちしてます!(笑)

ではではお粗末さまでした〜!

PR

ウカスカジーはじめてのツアー HAPPY HOUR (6/17Zepp&7/16豊洲)感想文

ウカスカジーはじめての(初めての!)ツアー完走おめでとう〜〜〜〜アルバム発売おめでとう〜〜〜〜!!!!(※もう3ヵ月くらい経ってます)

と・い・う・こ・と・でそんなはじめてのツアーの初日にあたるZepp Tokyo公演と最終日&追加公演にあたる豊洲PIT公演についてメモのような感想文のようなものをずらずら並べていきたいと思います!
6月~7月にライブが密集していた(ウカスカ、GBGB、GC、ロックロック、ap……)ためライブ直後きちんと書き出すことができずいつも以上に記憶が曖昧な箇所が多いことや言い回し違うゾ!!な部分があることと思いますが何卒よろしくお願い致します………………。
ではでは、以下にスタート!






【ウカスカジーはじめてのツアー HAPPY HOUR】

6/17 Zepp Tokyo(初日)
7/16 豊洲PIT(追加公演)








*ダイノジパート

調べたんだけどセトリがどこにも載ってなかったので記憶頼りです、申し訳ない!順番バラバラですが、
【Zepp】
・ポルノのミュージックアワー(あの有名な振りつけ、1度やってみたい〜〜!!って思ってたからここで出来て楽しかった〜!!)
・源ちゃんのWeek end(意外な選曲)
・サカナクションのアイデンティティ(そう\そう!/のとこで拳挙げるの楽しい)
・創世のアクエリオン(ここでミラーボールが回り始めて感激(ミラーボール厨))
・Mr.ChildrenのAll by myself(渋い選曲にびっくり……音源とはいえZeppで聴く日がくるとは…………)
・シーソーゲーム(呆然)
・奇妙礼太郎のオーシャンゼリゼ(暖色の照明の中会場みんなで歌ったオーシャンゼリゼ、〆にぴったり!)、
など。


【豊洲】
・マイケルジャクソンのBeat It(個人的な話だけどこれ中高の運動会で踊ったのでそっちのダンスで踊りそうになった……懐かしい……笑)
・フジファブリックの銀河→夜明けのBEAT(PITこけら落とし・MIFA 1st Anniversaryの2回のアフターパーティでも流れたこの2曲をやってくれて本当に嬉しい〜〜!!!!もう2回も踊ったのでわりと覚えてた!
以前アフターパーティで踊っていたというさくらいさん、今回も袖で踊ったりしてたのだろうか……)
・aikoのボーイフレンド(\アーーーーーーーー/がもう楽しい楽しい笑)
・ゆずの夏色(原曲よりテンポ速くしてるのか声が高くなってたような。ちょっと意外なふりつけだった)
・アクエリオン(「皆さんの好きなものを全部肯定しにきました!!」のMCのあとがこの曲だったのでなるほど、という感じでした。実際のところこの曲を知っている人ってどのくらいいたんでしょうね。あとこの曲だけ振りがオタ芸(の方の「ケチャ」)っぽくなってて笑った、アニソンとオタ芸の親和性の高さを感じた……楽しい……笑)
・Mr.Childrenのエソラ((´;ω;`)(´;ω;`))
・オーシャンゼリゼ(女性だけ、男性だけ、ときて40代以上だけに合唱させたの面白かった(笑))
など。だったと思います。
初日に比べてだいぶダイノジパートが短くなっていたのにびっくり。



と、まぁこんな感じで始まる前から体力がっつり使って体をあたためまして!インターバルを挟んだ後ついに!






*ウカスカパート

暗転した中、いつも通り短縮版のウカスカアンセムが入場曲として流れ、バンドアミーゴ、次いで2人がステージ上に現れます。
変わらず暗いままのステージ。ステージ上にメンバーが揃い、アンセムが終わると。


1.勝利の笑みを君と
暗闇の中、ステージ上から白いピンスポが発され、ステージ上のその人を逆光の形で照らし。
胸にでっかい誇りを掲げていこう
まだ上に行けるぞ、そう信じてるよ
アカペラで歌い始める彼を迎える大歓声!!!!
このあたりはツアー初日と豊洲追加公演でかなり感想が違いました。というか、ツアー初日の頃はまだGBGBの前で、自分にとってさくらいさんを見る今年初のライブだったということもあり「さくらいさんほんとにいるの……?本物出てくるの……?(´;ω;`)」状態だったのです……真っ暗な中ずっとどぎまぎしてた……。
そして「そう信じてるよ、」が終わったところでキーボが入り、「高い壁だろうとも〜」からついに正面からもスポットがあたってそれがあの桜井和寿その人だとわかるわけなんですが、そこで初めて「さくらいさん実在してた(´;ω;`)(´;ω;`)」(何回目)
でもこれきっとこれからも何度でも思うんだろうなぁ、もう何度もライブに足を運んできたはずなのに改めて思って、本当に本当に嬉しくなってしまった。

あとあのこの真っ暗の中逆光アカペラ→途中から正面からも照明当たって誰だかわかる、ってやつ最高すぎるから勝手に   神   様   演   出   って呼んでもいい?????????(もう呼んでる)
あのね、この一連の流れでのさくらいさんの神様感が半端じゃない。光に包まれて見えなかった神様がついに現世に顕現した感ね。わかる??わかんない????わかって……
とにかくもうこの曲はさくらいさんが何度も「Zepp Tokyo!!」や「豊洲!!」って呼んでくれたりジャンプしていたりするのや、恒例の「肩を組んで叫ぶこのミュージック!」の2人の肩組みなどなどを見る度にもう嬉しくて楽しくてなりませんでした。ああ〜〜〜〜この感じ!!この会場が熱狂と楽しさだけでいっぱいになる感じ!!ウカスカの2人のめっちゃくちゃ楽しそう嬉しそうなこの感じ!!
懐かしいし本当にかわいいなぁ楽しいなぁ好きだなぁと改めて噛み締めました(´;ω;`)





2.手を出すな!再び
どうでもいいんだけど某L○ve Fansなるセトリサイトさんは2013年の代々木と2014年の国立以外のセトリが全部間違ってるのでみんな騙されんなよ!あれ「でも、手を出すな!」って書いてあるとこ大抵ほんとは「手を出すな!再び」だからね!!3年間ずっと「でも、手を出すな!」のさくらいエレキを聴いてみたい見てみたい(´;ω;`)とごねてる私が言ってるので信じてくださいむしろ1回くらいセトリサイトの誤り通りに「でも、手を出すな!」やってくれたっていいのよ………………なぜ………………やらない…………………………
とかいう余談はおいといて。
毎度おなじみ「手を出すな」でさくらいさんが差し出す腕は水平気味、そしてマイクを持ってるから「ハイハイハイ!」のところは手首や肘あたりを叩くのですが、あの叩き方って女の子のアイドルがよくマイク持ったままの拍手のときにやる方法ですよね、そんなわけでなんだかきゅんとしてしまいました……(笑)
【Zepp】
1番でがくさくどちらが歌うかわかんなくなって誰も歌わなくなるいつものやつでした(笑)(本人たちも笑っちゃう)
この楽しいからいいや!!ってなゆるさ懐かしいなぁ、こういうとき失敗しちゃってもさくらいさんが純粋に楽しそうに笑ってるのを見れるからウカスカのステージ大好きですわ……がくさんがいてくれる安心感とウカスカのハッピーオーラよね……(´;ω;`)
さくらいさんの低い声の「ルールぅ」がいちいち毎回かっこよかった……(豊洲は若干声が面白かった……笑)




3.サンシャインエブリデイ
たしか間奏のさくらいさんのハープパートは8小節のみで、後半のCDでのブラスパートはエレキギターに変わっていたはず。
あと間奏からそのままがくさんによるメンバー紹介に突入したのもこの曲だったかな。バンドアミーゴは全員○○(名前)+アミーゴという形で紹介していたはずがさにやんだけサニーーーー!!!!!!だったのが地味に気になりました、サニーアミーゴじゃないの!!?!!?!!?!笑
がく→さくらいさんの紹介はボーカル&ブルースハープ!!!!だったような。曖昧な記憶。
今回はちゃんと2人でパート分けして歌えたの、えらいと思いました(笑)(大抵どっちがどこ歌うか把握してなくて二人とも歌わないパートが発生するのが恒例なのがこの曲あるある……笑)
その分のしわ寄せが1曲前で起こってる感あるのでなんとも言えないところもありますが……笑
Zeppではコーラスに対してさくらいさんが頭の上での両手でのまる(ブラオレ的に)や曲終わりでのグッジョブ!!の手をしてくれたので嬉しかった〜!!




・MC
【Zepp】
(かなり記憶あやふや&箇条書き風味&MCの順番間違っている疑惑あり、ですご容赦ください〜(´;ω;`))
さく「ダイノジでへとへとになったでしょ(笑)\なったーーー!!/
でもいい感じにあったまったよね、もう何放り投げても大丈夫だよね?(笑)
お客さん頼りなのでよろしくお願いします(笑)
で、この衣装なんだと思ったでしょ?(笑)芸人じゃないかと(笑)まるでM-1のような……ミュージシャンらしからぬ(笑)」

そう言われて着目するとたしかにスーツに水玉のシャツにネクタイ(豊洲はピンクだったけどZepp Tokyoは緑か水色だったと思う)というかなり派手な格好。ちなみにこの時は照明の具合でそう(ピンクのジャケットに)見えるのかな?程度にしか思っていませんでしたが後に某ミファンダ(確実に白)が隣に並んで初めて上下ピンクだと気づくのでした……目を疑った…………(笑)
さく「初めてのツアーです!(お客さんいえ〜い!!&拍手)
我々もうかなりの音楽歴ですからね?(笑)今またはじめてのツアーができるなんていうのは本当にありがたいことです、も〜ありがとうございます!
ツアーをやりたい、が先ですからね、でも曲がない!!そんなわけで急ピッチで作ったんですが間に合いませんでした!!(笑)
最初は1曲カバーとかもしてたんですよ、洋楽の。(大半のお客さんえー!、去年の1stアニバーサリー行った人はあの曲かとざわざわ)
でもいつまで経っても許可が下りない、このままじゃアルバムが出せない!ってなって、諦めました(笑)\えーーー( ´・ω・`)/

でも歌うんですけど(笑)(お客さん笑)
逆にCDに入れられないんならいいよっ!もう歌ってやるよ!!(拗ね)ってことで(笑)(←ここが拗ねた感じの声色ですごくかわいかった……いやそもそもZepp TokyoのMCはリラックスしてるのか口調や声色が甘えた感じでどれもこれもとってもかわゆうございました……しかしそれをレポで再現できる技量がない無念)
でも例えばTwitterとかに書いてしまうとですね(←Twitterって単語出したのさくらいさんだったか覚えてない……違うかも……)、回り回って本人の耳に入ってしまったりもして、そうするとライブでもできなくなってしまう場合があるんですね(笑)
あいつら許可出してないのにやってるぞと、」
がく「そう、○○○○さんにね(笑)
だからTwitterとかには書かないでください!!……でも僕のついったはフォローしてください!(笑)(会場笑)」
さく「あとあれね、『ミファンダってなんなんだそれは』と(笑)」(ミファンダって言うだけで楽しいらしくおかしそうにしててかわいい……そしてミファンダという単語を聞いてあぁ〜〜(笑)と笑う会場…………)
がく「ミファンダね(笑)」

さく「まぁね、このライブを通してだいたいわかると思いますよ、だいたい(笑)」
ちゃんと覚えてないんだけどここらへんのさくらいさんとがくさん、喋り方ふざけて「〜〜だぜぇ?」ってなってて面白かった……(笑)



あとこのMCか次のMCで

がく「アルバムを予約した人またはしてない人!!(笑)」
さく「これからだから!!これからだから!!!!(笑)」

って感じのやりとりが2回くらい繰り返しあってかわいかった……お客さんみんなに手を上げさせようとするがくさんと予約してないお客さんをフォローしようとするさくらいさん…………。
この○○した人またはしてない人、がくさんよくMCで言う印象。


それと前述のTwitterに書かないで〜のくだりのMCについて。ライブ後書き残すか非常に迷っていたんですが、2公演目の大阪以降このMCが無くなった&音楽ナタリーやBARKS、apのレポ等本人たちの目が行き届いているであろう各種メディアでも思い切りカバー元の曲名やバンド名、MCが掲載されるようになったので大丈夫だろうと思い、今回一応一部伏せる形で載せています。というインフォメーションをば。


【豊洲】

まずはぎゅうぎゅう詰めだったのでお客さんを心配する2人。

さく「大丈夫?(前の方のお客さんに)」
がく「気持ち2歩下がろうか?
だって前の方の人おっぱいぎゅー!ってなってちょっと大きくなってるでしょ(笑)(会場笑)
今そういう目で見るなって思った?だって見えるんだよ(笑)」

さく「大丈夫?気分悪い人!(はーい!って上げる人がいる)」
がく「そんな元気にwwwwここはまじめに、ね?(笑)

……もうダイノジでぐしょぐしょでしょ?(笑)(若干の間)…Tシャツが(笑)
……今パンツって顔したな?(会場笑)(どんな顔だよwwwwwwww)えろいこと言ってねーよ!!!!(笑)」
そんな暑いよね!のお話の最中のがくさん、おもむろに胸元からなにやら白い棒を取り出します。どうやら温度計のようで、


がく
「えー、この会場の温度設定が20℃、今、23℃。(微妙……笑)(会場笑)
このままだと途中でやめますからね!(笑)温度が上がったら曲増えるかもしれませんが……。
みんなどうする!?」
会場「…………」(シーン)
がんばる!!(男性の声)(会場爆笑)




がく「wwwwwww
がんばる!!そう!!だからどうやってがんばるかが問題でしょうが!!(笑)」


さてさて話は変わって、今回のツアー及び追加公演の経緯に。
さく「つい先日アルバムが発売になったんですけど、ライブがやりたくなってツアーの日程決めて会場押さえたところで『俺たちやる曲なくない?』ってなって急遽作ったものです(笑)」
がく「そう、それで衣装も作って(笑)(お客さんここで衣装に着目して笑い)」
さく「この衣装、すごいでしょ(笑)お笑い芸人みたいな……M-1みたいな……(笑)」
(ここでがくさん、突然さくらいさんになんでやねんの手)(会場きゃー!!)(ウカスカは!!こういうアドリブが!!油断できない!!!!!!(瀕死))


がく
「つっこんでみました(笑)
(話を戻して)

そしたらアルバム発売後のライブは追加公演だけだという……(笑)
でもみんなばっちり予習して聴き込んできたよね?(笑)」 
さく「まぁ歌詞とか簡単だから(笑)
2番くらいにはもうわかって3番ではみんな大合唱できますからね!!(笑)
ウカスカジーの曲はライブが前提だから、みなさんに歌ってもらわないと成り立たない曲ばっかりなんで(笑)」

がく「そうそう、お客さんじゃなくてコーラスアミーゴですからね!
だから今日のライブが楽しくなかったらそれは自分たちの責任なんで(笑)チケット代も入場料じゃなくて参加料だから!!(笑)」
さく「今日収録あるでしょ、見回してもらったらわかると思うんだけどそこかしこお客さんの近くにマイクが立ってると思うので!!」
(で、この言葉で周りを見回した時に個人的にある事件が起こりこの後のMCと次の曲の記憶が吹っ飛んだのでした……)






4.握手
デリケートなゾーンで胸元に手をやる動作セクシーだな〜えろいな〜それにしても「スイッチを押そうそうだ」での人差し指でスイッチ押す動作完全にやんなくなったのちょっとさみしいです……(´;ω;`)自然淘汰……
この歌とMy homeではかなり歌い方について思うところがあったのでMy homeにて後述します。




・MC
もしかすると一番最初のMCの内容の半分くらいはこのタイミングで話してたかも……思い出せぬ……。
とりあえず豊洲では

・去年の1st anniversaryでやった曲なので2年目!(この2年目!って思いついたように言うさくらいさんがかわいかった)、
・今日の僕らの出会いを祝して記念してこの曲をお届けします!
という導入だった気が。後者のMCで未完ツアーの運命ちゃん前MC思い出した人挙手!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(私)




5.Anniversary
んも〜〜〜〜〜〜〜〜〜この曲はイントロアウトロでへーい!へーい!へーい!って煽った後両腕前に突き出していたずらっ子顔でストップ!!ってジェスチャーをするさくらいかずとしのかわいさに尽きますもう本当花丸文句ナシピカイチのかわいさです(´;ω;`)(´;ω;`)ああ〜〜〜〜〜〜一生ストップ!!されて止まってたい(´;ω;`)(あかん)
私が手相占いの知識あったら絶対あのストップ!!の間に血眼になって手相診断してたと思うので本当に無知でよかったなと思いました、て〜〜のひらに刻まれた歪な曲線んん〜〜〜〜〜〜!!!!(バンド違)
1st anniversaryでは「記念に1枚ハイチーズぅ〜」でカメラに向かって2人でピースしてた印象が強かったのですが今回はZeppでも豊洲でもナシ。ちょっとさみしかったり。
でも♪う〜ららっのハモリがかわいかったり「愛しい人、ばーかりぃー!みないい人、ばーかりぃー!」が語りかけるような本当に優しい歌い方だったり、だったのでもう不満なんてありやしません。


勝利の笑みを君との「自分を励ましてくれた人、育ててくれた場所〜」の詞に感じることとも通じているんですが、Mr.Childrenにおいてはこんなふうに周りの身近な人に率直に感謝を述べた詞がなかなかないような気がしていて。
だからこそウカスカで出てくるこういう詞にはドキッとしてしまうし、さくらいさんがこういう詞を書いて歌うことに対して感慨深く思ってしまいます。Mr.Childrenが勝負の場なのに比してウカスカはそうではないから、こういったより素に近い(かもしれない)言葉を気兼ねなく書けるのかもしれない。そう考えるとやっぱりウカスカの活動はさくらいさんにとってなくてはならないものなんじゃないかなぁ、なんてことを思ったりもしました。
……と、長々書きましたが単純にここの詞いいよね!!好き!!というお話でした(笑)




・MC




【Zepp】(一部伏字)
がくさんの
「遠くに行くぜ遠くに行くぜ、ウカスカジーはまだまだこれからも遠くに行くぜ、そうWalk this way!!(に合わせて演奏もジャン!ジャン!ジャン!という感じでアクセントをつけてくる)
○○○○○○と○○○○○○○の、ロックとラップの融合した伝説のナンバーです!!俺たちが中学生の頃なんちゃらかんちゃら(ごめんここ思い出せなかった……)



そうだろ和寿!!!!!!!!(   突   然   の   和   寿   )(おい ;;;;;;;(怒)(泣)(萌))」
てな口上から始まったのはこの曲!!!!




6.(一応タイトル伏せます)
いや〜〜〜大好きです……昨年の1st anniversaryで聴いて一目惚れして以来ずっと待ち焦がれていたと言っても過言じゃありません。曲も演奏も歌い方も何もかもかっけぇんだ、ほんっっと○○○○さんまじでこれ聴いて考え直した方がいいよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(大きく出る)
1st anniversaryではイントロや曲中で2人がステップを踏んでいたんですが今回はZeppでも豊洲でもなかったような。
そして歌詞は自分たちでつけたとのことですが、ファン垂涎(?)の   で   す   ま   す   調   で本当にどおおおおおおもありがとう!!!!ありがとう!!!!

昨日のノー明日のイェスといい ですます調(しかもどちらかというと「なのです」系)好きにはたまりません、しかもそれを立て板に水の勢いで流るるごとくに歌う合間に「飛び出そ↑う!!!!」なんて高音をアクセントとして加えつつ、サビで突き抜ける「とーーーくに(い)ーーーーくぜーーーーーーー!!!!!!!」の超高音シャウトの気持ちよさときたら!!!!!!!!もう本当にたまらない!!!!!!!!!!!!
あとこの曲といえばやっぱりさくらいさんのノリノリな姿に言及せずにいられない。Zepp Tokyoでは1st anniversaryよろしくステージから発される照明の中、逆光になるような形で踊りまくるさくらいさんの姿が。これ、勝手にマイケルジャクソンみたい!!って思ってたんだけど誰かわかって(望み薄)とにかくその光景がアツくてめっちゃかっこよかった。
んで豊洲ではさらにパワーアップしてギターさんのギターソロに合わせて激しくヘドバンを繰り出していたとのことなんですがそれ身長的な問題で見えなかったんですよね…………………………終わったあといろんな人が「ヘドバンよかった!!」って言ってただけに悔しさがつのるのでした(´;ω;`)
突然身長20cmくらい伸びないかな(´;ω;`)




・MC

【Zepp】


がく「最近僕らの周りで一つの季節に……(考えて)3カップル……?くらいずつ結婚するんですよ。」(突然何の話だ……?という空気)
さく「で、僕たち呼ばれて歌うじゃないですか、結婚式でひとりひとりで歌って喋ったりすると意外と時間食うんですよ(笑)30分くらい(笑)
で、結婚式もいろいろやることがあるので、ね?30分っていうと結構(尺とっちゃって)困るんですよね。(会場笑)
だからもう作りました、結婚式の曲(笑)(会場!??!?!!?!という空気)
今度結婚するって人?(はーーーい、とちらほら上げる人がいる)
がく「だから例えばここにいる人たちの結婚式の営業とかするよね?」
さく「するする!」(会場どよどよ)

がく「こないだもフットボールパークで結婚のお祝いでやってたもんね、あんな感じで……(的なことを言ってたような……あやふや)」

がく「それでさっきそのミュージックビデオが出来たんですけど……。………………。(と、話すのをやめる)」
がくさん突然さくらいさんに近づき耳打ちをします、そしてこのないしょばなしタイムがそんなに短くない時間だったため会場ざわざわどよどよ……いやていうかステージ上で内緒話って  か   わ   い   す   ぎ   か   
くらっときました、ウカスカのこういうアドリブほんと弱い……
がく「(耳打ち終わって笑顔で2人が離れて)いや、確認しなきゃいけないことが世の中にはたくさんあるんですよ(笑)
ミュージックビデオに、阿佐ヶ谷姉妹が出てるんですよ(笑)(会場え〜〜〜〜〜!!?!!?!
今日は見せられないけど(会場え〜〜〜〜〜〜〜っ!!!!!!!笑)でもちゃんと結婚式みたいなしつらい……しつらい……あっ誂え(笑)」
さく「(笑)ちゃんっとわかるように喋りましょうか??(笑顔で暴言)(会場笑)」


【豊洲】




さく
 「今日(前の曲の)演奏めちゃくちゃで歌いにくかった〜〜〜!!(笑)
テンションがあがってんのかなんかベースとかマイケルジャクソンのス↑リラー(めっちゃ高音)みたいになってんだもん!(笑)(めっちゃかわいい)」
こんなにかわいい人のこんなにかわいいクレームなら100万回受けたい(感想)
で、なんやかんやあってCelebrationのお話に。次の曲は結婚式の曲です、阿佐ヶ谷姉妹にも出てもらっていいMVになったよね〜みたいなお話があったんだっけな。
その合間に会場から\15万再生おめでとー!/の声が。それを受けて

さく「こう何度も再生して(と言いながらボタンを連打するマネをする)『意外と数いかねぇんだな〜』とか思いながら(笑)」
がく「あなたが見れ言えばいいでしょうに!(笑)(会場笑)(見れ……見れ………………笑)
僕らもエキストラ出演しましたけどほとんど出てない(笑)
我々子供もいる身ですからね、結婚式を挙げる方だけじゃなくて送り出す親の気持ちもありますからね。(だからMVの中のお父さんに共感した、的なニュアンス)」
さく「今度結婚する予定があるって人!2人で来てる人とかいない?(で、ちらほらあげる人がいて)


よく妬まれるとか思わずに手ぇ上げたねぇ!!(けらけら)(会場爆笑)」←これかんわいいんだけど自分からあげさせといて落とすという見事な小悪魔っぷり(笑)

がく
「せっかくだからその今度結婚する人たちを祝福する感じでやりましょうか(笑)
今日も映像用意してるんで流したいと思います、(MVの)スタッフみたいにね、スイッチ押して(笑)」




7.Celebration
イントロ聴いて「斉藤由貴の『卒業』みたい……」って思った人私だけ……?私だけ……か…………。(フェードアウト)
「結婚」を人生の門出たるイベントとして捉えて結びつけているとしたらおもしろいなあ、と思ったのですがこじつけの域は出ない感想ですね。
ここでステージ奥の幕?カーテン?が開きモニターが登場します。初披露の曲ということもありアニメーション風に歌詞が流されるのですが、その歌詞の文字がどうやら手書きっぽい。筆跡的にさくらいさんではないのはたしかだと思うんだけど、がくさんなのかな……?
まだアルバムも発売されていなければMVも公開されていない、しかもツアー初日!という状況で初めてこの曲を聴いた時の印象は  「   超    絶    イ    ノ   セ   ン    ト   」  でした。
だってもう歌詞の内容がさ……ほんっとに純粋に「祝福させて!」しかないじゃん……しかもそれを歌う表情と声のやわらかさ、あたたかさ、優しさ、イノセントさ………………………………。ミスチルでもそうは使わないくらいに柔らかく優しい声と歌い方をしているように感じて、ウカスカジーで新しい歌い方を試しているのかな?とも思いました。
また歌い方といえばがくさんの乱れ打ちのようなラップのあとのさくらいさんの流れるような&やわらか〜い「ぜ〜〜〜んと〜に〜〜〜♪す・え〜〜ながく幸多かれと〜〜〜♪」のコントラストとかもね…………たまらんね………………。ラッパーと歌うたいの2人がいるってことがめちゃくちゃ活きてると思いますここ。
とにかくもうマイクスタンドを撫でる手つきすら慈愛に満ちているんだけどもうあなたが神父???大天使?????
こんなに優しくていじらしくて健気な「どうかお幸せに、おめでとう」の声聴いて幸せになれないなんてことある…………????って感じです。ここの声と表情MAX優しくて大好きです。最高。最高。



あとそんな初披露のZepp Tokyoとアルバム発売後の豊洲に行ったから余計に際立って感じたのかもしれないけれど、お客さんが身体を揺らして聴くことに徹していた印象の強かったのがZepp Tokyoだったのに対し、豊洲では1番のうちからお客さんが思いっきりサビの「いぇーいぇー!いぇーいぇーいぇーーー!!」や「かんぱーい!!」、「おめでとーーーーーー!!!!」のコールをしてたのが印象的でした。みんなめっちゃコーラス&ダンスアミーゴやん〜〜〜めっちゃ参加しとんやん〜〜〜〜〜聴き込んでるやん〜〜〜〜〜!!!!!(笑)
そんな会場の様子にテンションがあがったし、何より自分もコールするのがすっごく楽しかった!!!!
ここまででも充分盛りだくさんなこの曲、なんとアウトロまで見どころみっちり。
歌い終わってアウトロに入ると、背中の後ろでゆるく腕を組んだウカスカのおふたりは右右左左……と2ステップを繰り返します。これがアウトロの間ずーーーーっと。かわいいったらない。
最後は身体は横、顔は正面を向いて顔の横でパンパン!!とクラップをしてーの〆。私は記憶がはっきりないんですが噂によると豊洲でのこの時の顔は   ド    真    顔    だったそうな……(笑)




←つづく


6/25 GBGB2016@ぐんま感想文②

5.しるし
花が終わってまたステージ上は暗くなる。紫っぽい暗い照明の中、さにやんが一人でピアノを弾きはじめます。結構長かった印象。
この照明の色といいピアノといいでまさかまさかの未完ツアー風忘れ得ぬ人……??なんて思ってた、ら、聴き慣れないメロディの演奏を一段落させたのち、おもむろにしるしのあのイントロに。本当にびっくりしました。と同時にそのしるしの従来のイントロに入った途端に隣の愛すぁが泣きはじめたのがわかった……(笑)(イントロ鳴った瞬間に自分の前と左右の女子全員が顔覆って泣き始めた胎盤のSign思い出してしまった……ミスチルのピアノイントロ女子受け最強説立てていい……?笑)(ただのたけし最強説)


今までに生で聴いたしるしの中で、一番だったかもしれない。うまくいえないけれど。
例えば「こうなることが」の含みをもたせたような声色とか「ぐちゃぐちゃに丸めて捨てる」の切なげな響きだとか……数え上げればきりがないんだけど、もうとにかく声の深み……声の表情とでも言うべきかな、それがもう今まででダントツだと思いました。歌詞の内容そのままの感情を含ませたかのような声で歌い上げるんです。でも感情的すぎて雑になるということもない。本当に本当に丁寧に、声がその強弱や柔らかさ、温度、機微のすべてをもってして歌詞に込められた感情をなぞって形にしていく。
さっき声の調子を心配したことなんてすっかり頭から消え去っていました。それくらい本当に完璧だった。

そしてそんな訥々と語るようなうたを支えるバンドの演奏、メンバーの姿。
同期のストリングスが無いこともありこの日の演奏はバンド+キーボのみでしたが、それが逆にすごくよかった。歌われる感情の波に忠実に満ち干きを繰り返す演奏は、ストリングスが無くバンドのみであることによって、いつも以上に大サビでの感情のピークを爆発力を持ったものとして表出させていたように感じられました。と、同時に、今回の演奏は「バンドでありながら最大限うたを引き立てる演奏をする」、というMr.Childrenの楽曲のコアとなる精神がそのまんま形になったものでもあるかもしれないなぁと感じました。ほんと、音楽的なことがわからないが故にこんな感覚的な言葉でしか表現出来ないのが悔しいなぁ……。


そのほか具体的に記憶に残っているシーンとしては、2番に入る時、それまで俯いて自分の演奏に没頭していたなかけが顔を上げてじぇんに向いて構えて、じぇんが入ったの見てうんって頷いてから前に向き直ってまた弾き出すシーンとか。そういった些細なやりとりにも本当に心をゆさぶられました。
それとしるしのこのメンバーを行ったり来たりして表情をじっくり映すカメラワーク、本当に大好きなんですよね……。ワンマンじゃないのにきちんと映してくれたことに感謝感謝でございます。

そんな感じで最初から2番あたりまではただただ歌詞を追っていくように聴いては、その歌われている内容と声の切なさに浸っているばかりでした。これ嘘じゃないんですが、初めて本当に「切なくて胸が痛くなる」を体験しました、本当に胸がぎゅううううううってなりました。本当に。
けどね、そんな風に聴いてたはずなのにね、ラスサビ前にね、さくらいさんがね、「それが、君と!(客席指さす)ぼぉくの!しーるしぃい!!」って歌ったんですよ。




( °ω°  )


( °ω°  )


「君」  って  え  うそ



『君』



(´;ω;`)(涙ドバッ)



そこで突然この歌が「ミスチルとファンの私たちの歌」にも聴こえて来てしまってもう感情のジェットコースターについていけない(笑)(笑)
ラスサビの「共に生きれない日がきたってどうせ愛してしまうと思うんだ」とかもうめちゃくちゃに泣きましたほんともうファンとしていつかくる日を思って泣いてるのか歌詞の内容に泣いてるのかわからない(笑)(笑)(笑)(笑)感情の奔流に飲み込まれざるを得ませんでした……本当にずるい……ずるすぎるよさくらいかずとし………………


………………(泣)



とにかく自分としてはこのしるしをこの日のベストアクトに推したいと思います。本当にうたの力、歌の力が凄まじかった。出来ることならもう1度聴きたい、でもこの衝撃と感動を1回きりのものとして大切にすることもしたい。どちらも強く思ってしまうくらいに、本当に圧巻のステージでした。
また、日比谷のリハで聴かせてくれたしるしもこのしるしと同じくキーを下げたものだったので、もしかするとあのリハの頃からGBGBでやるつもりでいたのかもしれないなぁとも思いました。
今までだってずっと何度でも聴いてきたはずのしるしを、今までとは違った気持ちでも聴けたという点でも、この日のしるしは自分にとって本当に特別でした。







MC

涙も乾かぬうちに、明るいステージ上でさくらいさんが話し始めます。と同時に始まるギター(たしかたはらさん)による伴奏。リフレクや未完の進化論前のムービーのイントロの♪テー↑レー↓テー↑レー↓テー↑レー↓のメロディのギターバージョンといった感じで、あくまでシンプルに奏でられます。そこに話が進むにつれてドラムなど他の楽器が加わっていくのですが、正直この音が大きすぎてMC聞き取るの難しかった……(笑)
でも、次の曲はなんだろう、と想像力をかき立てるような素敵な伴奏。


さく「どうもありがとう、
……僕ら、結構長くやってきて年齢も上の方だと思ってたんですが、今日クレイジーケンバンドや、フライングキッズや、ジュンスカイウォーカーズを見てたら、自分たちよりもっと上の先輩達がいて……。何よりも嬉しいのは、その僕らの青春時代のバンドが、まだまだ現役でやってくれていることで。(言葉絶対違う……)
僕らもまだまだ未完成なバンドとして、背中を追っていきたいと思います。(ここら辺全然覚えてないから言葉飛んでると思う……)」




そんなMCから入ったのは。








6.未完
MCの言葉でこの曲だと気づいてはいたんですが、いざMCが終わって、全員が向き合ってじぇんのわんつーすりーふぉー!で入るはずがさくらいさんがわんつー!の時点でフライングでギタージャンって鳴らしちゃって→ぐだりつつ本来のふぉー!で今度こそ演奏スタート、という風に始まったのにはびっくりしてしまいました……(笑)
気持ちが先走ってしまったが故のフライングだったんじゃないかなと思います。ミスで鳴らしてしまったというよりは勢い余って入ってしまったという風に見受けられました。
フィードバック音はなかった気がする。でも未完ツアーから加わった「思い通りいかないことがほとんどで」前のじぇんのシャンシャンシャンシャン!!は健在。


伴奏といい入りといいそんないつもと違う装いで始まった未完はその演奏自体もいつもと全く違う印象でした。
まずキーを下げている!次に同期のストリングスの音がなく生で演奏している楽曲の音のみ!そしてさにやんのキーボがでかい!!!!!!!!(笑)(これは音響の問題笑)

でもでもキーボはさておき本当にキー下げとストリングスなしによる印象の変化は大きかったように思います。泥臭く、かつギターが際立ってバンドサウンド感が増していたような。でもそこで大音量のキーボも鳴っているからポップ感もあって。今まで聴いたことがない不思議な未完でした(笑)
こうして書いてるとあんまりよくなかったように聴こえるかもしれないけれどそんなことは全くないのであしからず。むしろMC中の伴奏もこの未完にも本当にわくわくしました。また全く知らない未完に出会えた!という喜びとどきどきわくわく!

今までFCツアー、リフレクツアー、未完ツアー、胎盤(と2マン東京のみ未完やったんだけど2マンは行けなかったのでこちらを挙げとく、でも胎盤と2マン東京の未完は同じモードのものだったんじゃないかと勝手に想像している)、そして今日のGBGBの未完、と聴いてきましたがひとつとして同じアレンジ・同じモードの未完はなかったように思います。(リフレクツアーの未完と未完ツアーの未完の違いは未完ツアーのレポで、胎盤の未完とそれまでの未完との違いについては胎盤のレポで言及してるのでそちらでご勘弁を!)
それこそ「未完」は未完な曲なんだな、と改めて思わされました。今日の未完のポップさはキーボの出力の大きさによるのかもしれないけれど、これからその通りにポップな未完として奏でられていくことになっても、はたまたストリングスなしで4人の音が前面に押し出されたロックらしい未完として奏でられていくことになっても面白いなぁ。この曲が「未完成な彼ら」が投影された曲だからこそ、これからもその時々の彼らの姿勢やそのステージにかける思いが結実したものとして姿を変えながら鳴らされていくんだろう、といったことを再確認させられたように思います。

あと知ってたけどこの曲の彼らはかっこいい!(笑)



さてさて、あんなMCから始まった曲だから「この曲が最後かな?」なんて思ったら、さくらいさんの「まだまだやらせてくれーーーーー!!」の声。うそまだやってくれるの!!?!なんて思うやいなや!!









7.FIGHT CLUB
ジャカジャーーーン!!のあのギターから入ってすぐさま瞬く   ム   ー   ビ   ン   グ   ラ   イ   ト   (口ぱかーん)
誰がワンマンじゃないのにイントロのあの象徴的な照明演出を見れるなんて予想できますか!!!!!!!!!!!!まじで口ぱっかーんななりましたうわ〜〜〜ファイトクラブだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)(しってる)

ワンマンを黄色ムービング白チカチカと表現するならば今回の照明はオレンジチカチカ黄色ムービングだったから色やパターン自体は厳密には違うんだけど、これは明らかにのあの照明演出を意識してなされたものだったんじゃないかと思う……ほんっとびっくりした……。ちなみにもひとつ照明のことを言うとたはらさんのギターソロでのピンスポはなかった( ´ω`)(でもモニターに大きく抜いてはくれた)


そしてびっくりしたといえばもうひとつ、さくらいさんがブルーフラワーのままこの曲を演奏していたことですよ!!!!!!!!
たしかにFCリフレク未完と全部楽器が違ってきたファイクラですが、いやブルフラて……まじすか……………………(ぽかん)でも今日この曲でブルフラ使ったのはこの曲の位置づけとしてもわかる気がする。ので後ほどまとめで触れたいなと思いますっす。どうせ妄想ですけどね!!笑
ただせっかくブルフラ持ってたけどABメロほとんど弾いてなくてもったいなかった(笑)

最後はやっぱりたは&さくで向かい合って弾いてーのフィニッシュ!!イントロの照明でテンションMAXになってから1曲の間ずーーーーーっと飛んでました楽しかった!!!!いつもより疲れるなぁと思ったらどうやらテンポ早かったらしいですね。私は記憶ないけれども(笑)









8.innocent world
前曲が終わってからじぇんがダンッダダンみたいな感じでドラムを叩き始めて、それに乗せてさくらいさんが語りだします。…………が、なんて喋ってたか思い出せない……(笑)まだやれるかー!次の曲盛り上がって!!的なことだった気がするんだけどそれよりもこのリズムシーソーゲーム……!?とか考えてわたわたしてた記憶が大きくてだね……。しかも間違ってるという(笑)
まさかのシーソーゲーム……!?いやそれにしてはテンポ遅いよなぁ……などなど思ってた、ら、未完ツアーよろしくのじぇんの2カウントから天下のinnocent world様に!!!!!!!!
もう!!!!嬉しくて!!!!記憶が!!!!飛んだ!!!!!!!!!!!!(不可抗力)


いつもよりテンポ遅め&キー下げでした。もうほんとに楽しさ嬉しさがまさって記憶がない……とりあえずさくらいさんが「街の片隅で」で未完ツアーみたいにしゃがんではいなかったことは覚えてる……あとラスサビはいつも通り客席担当…………逆にinnocent worldでこれだけ覚えてたこと褒めてほしいです(志低すぎ)

最後はいつも通りさくらいさんとじぇんのアイコンタクトエンド!
終演後Twitterでの他の方の発言見て気づかされたんだけど、これ、「6月」のInnocent Worldだったんだね……。(MIFA After partyのカラオケイノワー除いたら)初めて6月のInnocent World聴けてしまった……なんと贅沢な…………(´;ω;`)










そして思いきり楽しんで余韻に浸っているところで。



さく「最後に僕らにとって大切な曲をやらせてください。
みんな、もしかすると普段悪いことばっかりだなとか、ついてないことばっかりだなとか、そう思うこともあると思います。でも、今日このイベントに来て、ステージを見て、聴いて、(「見て」「聴いて」で人差し指を振る)わかったと思うんです。
きっと誰かがどこかで見ててくれているんだって。
誰かが、足音を、聴いてくれてるって。
ひとりじゃないんだよ、(すごく優しい声)って、そんな歌です。」

この「ひとりじゃないんだよ」の声と表情が、本当に優しく寄り添って励ますかのようにあたたかくて。柔らかくて。
そのさくらいさんの様子が今も忘れられません。









9.足音
大歓声で迎えられたのは、MCの通りこの曲でした。他の曲では同期音源は流されてこなかったけれど、この曲の入りのストリングスだけはいつも通り流された、のかな。それともシンセで代用していたのか。さにやん見そびれたのでわかんないんですが入りの音自体はありました。でも曲本編は確実に生演奏のみだった。
他の方のお話によると歌詞間違えがあったらしいんですが私は意識できてなかった……(笑)


印象的なのは、歌うというよりは熱を込めて言い切るかのようだった2番の「大丈夫!!!!」と、キーを変えて(下げて)歌ったCメロの「失敗なんてしたっていい」。特に「大丈夫」は直前のMCで語った気持ちをそのまま曲に込めるような力強い声と眼光が忘れられない……。


未完同様ストリングスなしのこの曲もまたいつもより泥臭さや青さのようなものが際立つものだったんだけど、極めつけはやっぱり一番最後。いつもなら長めにタメてから入る大サビのイェへッへ、タメずに入るという(笑)
これもミスだったのか敢えてだったのか意見が分かれるところだと思うんですが、これまた私には未完同様に気持ちが急いてなのか勢い余ってなのか、強すぎる感情が先走った結果だったように思えました。



「失敗なんてしたっていい。」
初めてそう歌ったFCツアーからそろそろ2年。

POPSAURUS2001、またはワンダ以降「Mr.Children」の看板を背負って大衆の音楽を鳴らすことを決めた時から、彼らはずっと「僕ら」を前面に出すのではなくむしろ隠すような形で「みんなの音楽」を鳴らしてきた。

そこから1歩を踏み出す1曲、足音と共に「僕らの新しい足音(「僕らの音楽」)」を鳴らし始めた彼らは、昔よりも随分「失敗」をするようになった気がする。気だけかもしれないけれど。
でもなんでかそんなステージの方が昔よりも一層愛しく一層心を震わせるんです。それが気持ちが入りすぎたが故、自分たちが出てしまったが故のものだとわかる気がするから。

MUSICAで「Mr.Childrenの姿が見えるからこそ愛しい音楽を鳴らしたいと思った」と彼らは言っていたけれど、それはこちらも同じで。
こうして彼らの姿、彼らの気持ちが出る形で鳴らされている音楽だから、今一番愛しいし大好きなんです。


この日ステージに立った誰よりも「未完」だったかもしれない彼らのステージング。
でもそれは新しく「僕ら」を出す道に踏み出したからこそ、「僕ら」が出たからこそなんじゃないかな。
ファンとしての欲目もありすぎるかもしれないけれど、本当に今日のライブの「失敗」にがっかりしたりなんてしなかった。むしろありのままの姿、ありのままの気持ちが表れたステージングに、素直に「いいライブをみた」「いいライブだった」と思ったよ。




胸が痛くなるくらいの切なさも、心も身体も踊らされてしまうわくわくも、胸が熱くさせられるほどの決意と気迫も。過去も現在も未来も。Mr.Childrenのすべてがぎゅっと詰まった濃厚な1時間でした。







そんなステージを終えたさくらいさんは「Mr.Childrenでした!ありがとう!次はROGUE!!最後まで楽しんでー!!」と朗らかに会場に声をかけて、メンバー全員それぞれ深くお辞儀をして手を振りながら去っていきました。
ちなみにじぇんは一番最後までステージに残ってたくさん手を振ってくれていました。いつだってじぇんったらじぇんなんだから……(´;ω;`)ほろり


あーーーーーーいいライブだった!!












【ROGUE】
はてさて本日の主役ROGUEのお時間です!今日出たバンドの中で一番の最年長バンド(年齢ではクレイジーケンバンドのケンさんが56歳で最年長だけど!笑)ではありましたが、どのバンドよりもアグレッシブでロックなステージに圧倒されました。
ギター弾く香川さんかっこいー麗しー!!(そればっか)とか思ったりドラムの方もベースの方もノリノリだったりでこれが50を越えたおじさまたちのバンドなのか!?と思うくらいにバイタリティに溢れていたんですが、何よりも驚かされたのは、奥野さんの歌声でした。

お恥ずかしいことに私は奥野さんの歌声はapで紹介されたあの「この素晴らしき世界」の映像と若かりし日の「終わりのない歌」の映像でしか知らなくて、今の声や声量のイメージは「この素晴らしき世界」のイメージのままだったんです。

だから、この日奥野さんの歌声を聴いて本当に驚いた。あの映像から信じられないくらいの声量と声域!!!!!!!!正直ね、今日出たどのバンドのボーカルよりも声が出ていたように思います(笑)
奥野さんの現況を知らなくて「大丈夫かな」なんて思ってた自分が恥ずかしくなったし、そして本当に素直にかっこいいと思いました。嫌な言い方になるけれど、同情からでも気を遣ってなんかでもなく。
先輩バンド、先輩ボーカリストのポジションに遜色ない、圧巻のステージングでした。


あとね、MCでも「こんなにたくさんのお客さんが来てくれて嬉しいよ!」なんて触れていた奥野さんが、歌の途中で時々客席をぐるっと見回しては感極まったような本当に嬉しそうな表情をされているのを見て、こちらまでぐっときてしまったりもしてました。







【アンコール】
拍手に包まれ再び出てきたROGUE。そして奥野さんが「僕らの恩人でもあります!」という言葉で呼び込んだのが、さくらいさんでした。


赤いTシャツ(奥野さんがデザインしたらしいという噂を聞いた)を着ていつものようににこやかに出てきたさくらいさんではあったけれど、いざ奥野さんの隣に立つと微笑みつつ所在なさげに右腕を左手で触ったり握ったり。
憧れの人の隣だからかもじもじそわそわしているさくらいさんは、10代の少年のようにあどけなくかわいらしく見えました。し、それには胎盤のアンコールで見たようじろうを思いださされました。
今回のさくらいさんも胎盤のようじろうも、多分同じだったんじゃないかな。どちらもまるでその音楽を聴いていた当時にタイムスリップしたかのように、少年性に満ち満ちていた。少年に戻っていた。そんな気がします。


そんなさくらいさんを横に、ap''''12の話を皮切りにROGUEの再結成の経緯を話し続ける奥野さん。きちんと思い出せないんだけど

奥野さん「apの映像を香川が見て『なんだこいつ歌えるじゃん』って思ってROGUEを再結成しないかと言ってくれた」
香川さん「見なければよかったね(笑)」

っていうやりとりに笑った(笑)ROGUEのステージ見てても思ったけど奥野さんと香川さんってすごく仲良しなんだろうなぁ、初めて見たライブだったけれどお2人の毒も交えつつの掛け合いが面白くてならなかった(笑)




さてさて、そんなMCを経て奏でられたのはおそらく会場の誰もがこのイベント開催を聞いた時から期待を寄せていたであろうこの曲!






En.1  終わりのない歌
イントロからもう大歓声!!!!!!!!だよね!!!!!!!!!!!!!!!!
奥野さんとさくらいさんの2人で歌われたこの曲、1番はさくらいさんが下、2番はさくらいさんが上、という風にハモっていたような。甘く高い声質のさくらいさんと渋くダンディーな声質(だと勝手に思ったんだけど声にダンディーって言わないか(笑))の奥野さんのハーモニーは本当に耳に贅沢なものでした。

そしてやっぱり嬉しそうな2人の笑顔が何より!!!!
さくらいさんなんて喜び押さえきれないみたいにぴょんぴょんジャンプしたり1番で腰くねくねさせたりと全身に気持ちが出ていたような(笑)あと「時計ばかり気になって」で時計を見るジェスチャーをしたりと、「ROGUEのファン!この曲のファン!」なさくらいさんを垣間見せられたように思います。

にこにこの笑顔でお互いを見ながら歌われ、大歓声で迎えられたこの歌。本当に今日1番にハッピーが溢れる曲だったように感じられました。





そんなハッピーなステージが無事終わり舞台袖に帰ろうとするさくらいさん、途中でスタッフに引き止められます。(どうした方がいいのかな、ってわたわたしてるの可愛かった)
スタッフからのこそこそ話に屈んで後ろで手組みながらふむふむと聞くさくらいさんがめっっちゃくちゃ可愛かったお話はさておき(そればっかかよ)、スタッフから事情を聞いたさくらいさんはスタッフと共に台車(?  なんていうんだあれ、お料理とか運んでくるキャスターついてるやつ……)でケーキを運び、

さく「香川さん、6月1日誕生日!!奥野さん、今日誕生日!!!!」


すみません初めて知りました今日がお誕生日なんですね!!!!!!!!おめでとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(笑)



サプライズも無事終わりここでさくらいさん退場。お疲れ様でした!(笑)
また、お祝いが終わったあとには最後の1曲として「LIKE A MOON」を披露されていました。
お恥ずかしながら私にとっては初めて聴く曲だったんだけれど、奥野さんが叫んだ曲名への歓声やライブ中の客席の「これを待っていた!」というような盛り上がりを見て「きっと代表曲なんだろうなぁ」と感じました。終わった後検索して見た感じでもそうみたいだね。
自分がそのバンドのファンでなくてもファンの方が「これを待っていた!」という反応をされる様を見るとなんだか嬉しくなってしまいますね!喜びにあてられるというか!

「初めて観るミュージシャンの方のライブでも、自分がファンとして行ったのではないライブでも、こんなに楽しめるんだ!」
それを教えてもらった1日だったなぁ、とこの曲を聴いて改めて感じたのでした。












【まとめ的なあれ】

の前にレポ絵的なものを載せときますね。
ざ、雑〜〜!!!!!!!!
(各画像、サムネは荒いですが2回押すと元の画質で表示できます)


















もう思ったことはあれこれ色々あるし感想文本編でもあちらこちらに書かせてもらったけれど、ここではもう今日1番に思ったことを!



「フェスって面白い!」



どういうことかと言いますと、フェス……というよりは対バンも含めた主宰者や共演者がはっきりしたイベント、かな。そういったイベントにおいては主宰者や共演者へ彼らのベクトルが向いているということかそのまま音楽に表れる・それが醍醐味だ、と思ったのです。


例えばRADWIMPSの胎盤で
「今の僕らに、もちろんみなさんに、そして、10周年を迎えてこれからも躍進していくRADに、この歌を贈りたいと思います」
という言葉と共に奏でられた「終わりなき旅」には、明らかにMr.ChildrenからRADWIMPSへ向けられる何かしらの想いが込められていたように思う。
そして今回のライブで言うならば、それは「未完」であり、「FIGHT CLUB」でもあったんじゃないかな。

まだまだ現役として音楽を鳴らしている先輩の背中を追いかけ自分たちも成長していきたいと歌ったのが「未完」、そして青春時代をとっくに過ぎ今や中年と呼ばれるような年齢を迎えた自分たちや先輩たちではあるけれど、同じ時代を乗り越えた同志としてこれからも音楽を鳴らしていこうと歌ったのが「FIGHT CLUB」。だったのではないかな、と思います。だからこそ今回のファイクラはブルフラだったんじゃないかなぁ。

そうそう、「先輩」という風にも書いたけれど、胎盤では「オーバーエイジ枠」と自らを称していたMr.Childrenが今回は最年少だったんだよね(笑)(各バンドの平均年齢を比べると)
それもなんだか面白く感じました。下だって上だっていっぱいいるんだ!いい手本が近くにいっぱいあんだ!!



いつかのラジオの「誰かに向かって話してるのを聴くのっていいよね」って話じゃないけど、誰かに向けてのベクトルを含んだ音楽を聴けるのもまた面白く楽しいことだなぁと心から思いました。
ワンマンライブなどといった観客対アーティストのライブでは見れない聴けないものってあるんだな、ということを改めて思い知ったし、そんないつもと違うMr.Childrenやいつもと違うMr.Childrenの音楽を聴ける贅沢さをも思いました。

本当に来てよかった。行けてよかった。
そしてますます今年の夏が楽しみになった!!






おそらく次にこのブログでお会いするのはロックロックのライブ感想文となるかなと思います。うまく書けるかはさておき、まずは思い切り楽しんで思い切り味わって来れたら!


いつもながらあっちこっち寄り道しがちな感想文となってしまいましたが、最後までお付き合いくださった方、ありがとうございました!!

ではではこの辺で。






6/25 GBGB2016@ぐんま感想文①

はてさて暑い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか!今年はエルニーニョ現象の影響で記録的猛暑になるらしいので今から怯えていますみにです!
そんなことはどうでもいいからちゃっちゃと本論に入りましょう、今日はヤマダグリーンドーム前橋であったROGUE主催のフェス・G-Beat Gig Box略してGBGB!!の感想文を書きたいと思い筆を執った次第であります!!

例によって例のごとく主観ありき記憶ありき&余計なことも盛りだくさん、という内容なので半信半疑と薄目をもって適宜読み飛ばすご準備をお願いします!そんなこと言ったら読むとこなくなっちゃうね!(わっはっは)
まぁでもこういった前書きは読んで頂く側の人間としては頭の隅に置いて頂かなければ困ってしまうものでもあるので、どうかそのつもりでお読み頂ければ、と思います。
あと虹ツアーのネタバレも大いに含まれてますので気になる方はお気をつけくださいな!!!!


ではでは早速れっつごー!
















【G-Beat Gig Box 2016  6/25】








リフレクでは来れなかったから初めて足を踏み入れたヤマダグリーンドーム前橋!
名前に「ドーム」と入ってはいますが、元々競輪場でもある場内の空間を横向きに使っていることもありかなりコンパクト。アリーナクラスの会場としても小さい方になるんじゃないかな。そんな小ささとスタンドでもステージからそこまで遠くないという距離感に驚きつつ、スタンド席についたのでした。
とはいえ席はなかけー寄りのスタンド席。モニターがかなり小さかったこともあり見間違いもあるかもしれませんのでそのつもりでお読み頂ければと思います。



以下はまず各バンドのステージへの感想をば。






【クレイジーケンバンド】
トップバッタークレイジーケンバンドさん!!メンバー構成を知らなかったので、バンドとブラス隊、コーラスさんというかなりの大所帯&年齢の幅広さにもびっくり!

元々知っていたのは「タイガー&ドラゴン」だけだったけれどケンさんのコミカルな動きやMC、客席を巻き込んでいくスタイルのステージングが楽しかったなぁ。特に「昼顔」で客席からお客さんを指名してその方の名前を歌詞に入れて「◯◯さん(元は「奥さん」って歌詞)のためなら〜」って歌ってらっしゃるのすっごく面白かった……あれは盛り上がるわ……(笑)
初めてライブを観る人でも楽しめるような、そんなコミュニケーション性とエンタテインメント性が高いステージだなぁと思いました。
GBGBはずっと出演されてるとのことなのでアウェイではないと思うんですが、それでもきっと簡単にアウェイをホームに変えてしまう方たちなんじゃないかなぁ。

あと個人的にはGBGB行きの車の中でヨコサw…「ヨコワケ・ハンサム・ボーイ」って歌詞が話題になった香港グランプリが楽しかった(笑)ケンさんも手で前髪横分けにするジェスチャーしてたね!







【フライングキッズ】
お次はフライングキッズ!これはクレイジーケンバンドにも通じるんですが、フライングキッズもクレイジーケンバンドもブラス隊がいらっしゃったのでこれいい音響で聴けたらもっと楽しかっただろうな〜と若干惜しく思ったり……。(音響は出演があとになっていくにつれて改善されていく感じだった。ので最初の2組は特によくなかった)ちなみにクレイジーケンバンドの時はハウりまくってたマイクはフライングキッズさんでは直ってました。


色気のあるお声!盛り上がるというよりは聴かせるタイプの歌が多かった印象ですが、車の中で予習させてもらったお陰様で「風の吹き抜ける場所へ」が始まった時なんかに「あっこれ知ってる!!」ってなれて楽しかったです(笑)
今回のフェスを通して一番大きく学んだことでもあるけれど、いやぁ予習して臨むとより楽しめるものなんですね……!(笑)(そりゃそうだ)ライブセトリサイトの演奏率ランキング様様です。
ちなみにフライングキッズやこの後のジュンスカはランキング1~5位の演奏率80%台~60%台の曲の中から多くやってくれたこともあり予習の甲斐あった!って感じがあるんですが、ミスチルの演奏率ランキング見てみたら1位のイノワーですら演奏率48%なのね…………………………………………50%以下…………………………………………………………。そりゃセトリ予想なんて出来んわ(納得)


印象的だったのはROGUEの香川さんをゲストギタリストとしてステージ上に招いて披露された「セクシーフレンド・シックスティーナイン」。曲自体がロックであると共にぎゅいんぎゅいん鳴らしまくる香川さんがかっこよくてこんなかっこいいおじさまギタリストがいらっしゃるんだなぁ……などと考えておりましためっちゃ頭悪い感想で恐縮です
思ってるの私だけかもしれないけど香川さんってちょっっっっっっっっとだけたはらさん感ない……?細身だから?雰囲気が麗しいから?だからそう思うだけ??
なんていうか「喋りもギターも雄弁になったたはらさん」って感じがするのです……たはらさんの進化系感……。個人的な意見なのでどうか適当に流してください……でも同意して下さる方いたら嬉しい……(笑)




【ジュンスカ】
も〜〜〜〜〜〜〜〜めっっちゃ楽しみにしてました!!ジュンスカのライブ見てみたかったんだよ〜〜!!!!そして実際にこの日観たジュンスカのステージにも本当に大大大満足です。

「START」、「歩いていこう(←「抱きしめたい」の歌詞の「歩いていこう」の元ネタだね!)」という元々好きだった2曲を聴けたことも、この2曲を含めた全体のステージングもどれもこれも本当にかっこよかった……熱かった…………。


宮田さんのMCが印象的だったので以下に簡単に。

宮田「ジュンスカ、出してもらうの2回目でまだまだGBGB初心者なんですけど、でもわかるんだよ、一昨年来た時よりお客さん多いって。でそれはおそらくMr.Childrenの効果なんだろうって。(客席ざわざわ)みんな思ってることは隠さない方がいい!(笑)(会場笑)
そんな風にしてきて失敗することもあって俺は今こうなっちゃってるけど(笑)でも若いうちは思ったことは遠慮なく言ってった方がいい!
(思い出せないため中略)
このあと残ってるのはMr.ChildrenとROGUEで、おそらくROGUEの前の転換は長くなると思うんだけど、もし万が一Mr.Childrenが先に出てきた場合終わったあと帰らないでくれ!」


今日これをこんな風に言えるのって宮田さんだけだと思った。見る側のこちらもそんなことが起こったら悲しい、起こらないでほしい、と思いはすれど思うことしかできないし、ROGUE側にそんなことを言わせてしまうのも、Mr.Children側に言わせてしまうのも悲しい。だから宮田さんがこう言ってくださったことに勝手ながら感謝のような気持ちすら抱きましたし、同時になんてかっこいい兄貴なんだ……と思ってしまいました(笑)
今日初めて生で見たのに「俺たちの兄貴」「頼れる兄ちゃん」と思わされてしまう宮田さんのこの感じ、なんなんだろう!そういう人柄なんだろうなぁ

そんな宮田さんの「俺たちの兄貴」感が爆発したのがラストナンバー「MY GENERATION」だったように思います。「俺たちの時代!」という力強い叫びから入ったこの曲ではそれまでスタンドで静観していたお客さんも皆拳を振り上げていたのが印象的だったし、そんな風にお客さんを突き動かしたジュンスカのステージングに感激してしまいました。(あと自分の前の列でずっとだんまりを決め込んでいたミスチルグッズを身につけた人たちがそこでやっと腕を動かしてたことに小気味よさすら感じてしまった……笑)

曲の途中で宮田さんがステージから降りアリーナに突っ込んでもみくちゃにされながら歌っているシーンや、曲終わりに客席も一体となって叫んだ「ロックンロール!ロックンロール!」の掛け声に、完全に主観ながら「バンドブームの時代の熱狂ってこんな感じだったのかなぁ」なんて思ってしまいました。宮田さんってバンドブームのあの頃の時代性とか青さを体現している人なんじゃないか。
そう思わされてしまうくらいに青く泥臭く、そして最高に熱いステージでした。










そしてここから満を持して。







【Mr.Children】

宮田さんが「ROGUEの転換が長くても帰らないでくれ!」って言ってたから逆にミスチルの前の転換?休憩?はそこまで長くないのかな、なんて思ってたら待てども待てども休憩が終わらなくてもう緊張ドMAXだった……。(タイムテーブル全く知らなかったもので……笑)途中から手が痺れ始めてなんだなんだって思ってよく見たら緊張のあまりぶるぶる震えててひたすら「早くとどめを刺してくれ……」だなんだと唱えてました……ミスチルとは一体(生命線)


そんなことはさておきその転換はというと。はじめにじぇんのドラムセットが台に乗ってやってきて、続けてキーボも台に乗ってやってきて、ベースとギター×2は出てきたり引っ込んだりって感じでした。
「台に乗ってるって時点でじぇんっぽいよね、次やっぱりミスチルなのかな!」なんて本日一緒に見てた愛すぁとお話してたところで始まったドラムチェックの音で完全に「次Mr.Childrenだ!!(泣)」となりました。全然音楽や楽器のことわからない人間でもじぇんの音だ!ってなるくらいフライングキッズ、ジュンスカのサウンドチェックで聴いたドラムの音とじぇんのドラムの音は全然違う!と思いました。高くてポップ(誤解を招きそうな言い方だけどつまり軽い印象)な音なんだね。

んでもってキーボちょろっと、ベースはほぼやらなくてギターちょろっと、って感じだった気がする。他のバンドは全楽器でかなり入念にチェックしてた(それどころかもう幕間の時間も楽しんで!って言うかのようにふっつーに演奏してた。ギターなんてぎゅいんぎゅいん鳴ってた。)ように聞こえたからなんだかびっくり。そ、それだけでよいの……?(不安)
そしてそんなサウンドチェックの終盤でステージ上から聞こえてきた「アコーディオン音出してください」という指示に耳を疑いました。ア   コ   ー   デ   ィ   オ   ンっていやそんなまさかあの曲やあの曲をやるなんてそんなことまさかまさか(大混乱)
とかなんとか言ってるうちに暗転し。ついに、待ちに待った彼らのステージのはじまりの刻が来たのでした。








暗いステージ上に現れる人影。湧き上がるオーディエンス。でもあんまりに長く待っていた(それはもう今日のこの時間だけじゃなく、去年の11月からかもしれない)から、その人影が本当にMr.Childrenなのか未だに半信半疑で。
期待して叶わなかった時のショックの大きさを知っているからなぁ(笑)
こんなにギリギリになっても、しかも絶対に出るってわかっているステージでもその半信半疑の予防線を外すことはできなかった。

そうやって拍手も出来ずに固唾を呑んで見守っていた登場シーンで、ドラムセットに回り込んだ人が暗闇でもわかるくらいに大きく両腕を振り上げて会場を煽って。「あ、ジェンだ」って思った瞬間明転して、始まったのが






1.名もなき詩
ジャカジャーン!というお馴染みのギターから始まったのがこの曲でした。歓声と拍手の嵐!アコーディオン、の言葉を聞いてどっちだ!?どっちもか!?!!って思ったうちの片方の曲!


いつもの青テレでかき鳴らすたはらさんはいつも通りの黒丸首シャツに黒っぽいジャケット。(暑くないんですか、暑くないんでしょうね!笑)
遠目に見ても髪めっちゃさらふわ。すごい。(語彙力)

なかけーのロングパーマヘア初めて生で見れた……!下ろしていて曲に合わせて振る頭とともに揺れていました。顔ほぼ見えない(笑)得物はいつもの白いジャズベ。
服は白に英語が散りばめられたTシャツ。遠目で見てセンスタ?ポプザ2012?の時のTシャツかなぁなんて思ってたけど終演後写真みたら全然違いました……(笑)

じぇんは青いTシャツにびっくりした!じぇんが青着てるのものすごく久しぶりに見た気がする。いつもよりかっこよさ増し増しでときめいたぞ……。はじめからいつものあのニカッ!っていう太陽みたいな笑顔全開で、「あぁミスチルのライブを見てるんだなぁ」って改めて感じたり。

そしてさくらいさん。白いTシャツ(黒と紫の柄が描いてあったけど何の柄かはわからなかった……)に黒いベスト。茶色いベルトはなんだか珍しいなぁと思った記憶。いつもは赤とか青とかもっとはっきりした色のベルトの印象が強いからかな。あと持ってるアコギ(D-28かな)のボディの色がいつもより濃く見えたんだけど写真で見たら普通に色薄かったので謎……そんなわけで私の目は信用しないでくださいね(笑)
衣装見た瞬間「2008~10年あたりみたい」って感じてタイムスリップしたような気すらしたけれどこのがっつり左流しな前髪はどう見ても現在……(笑)
余談ですが初めて「左流しのMr.Childrenさくらいかずとし」に会えました。2014年のウカスカまでは左流しだったけど、2014年FCツアーは行けなくて、2015年には右流しに戻ってたからなぁ。密かにこの日の前髪事情ずっと気にしてきたから左のままですっごく嬉しかった……生で見て改めてガッッッッツリ分けてんなぁ!(笑)とも思ったけどね!笑



この間日比谷の音漏れで聴いた名もなき詩はかなり原曲よりの歌い方だったように聴こえたんですが、この日の名もなき詩はかなり譜割を崩して歌っていた印象。言葉を前に詰め込む感じ。
1番サビはいつもの感じでお客さん担当!だった気がする!違ったらごめん!
会場は総立ち&恒例の縦振りで応えます。ここだけ見てももうミスチルファンの割合が多いんだろうなぁと窺えました。

2番からは満を持しての  ア  コ  ー  デ  ィ  オ  ン  byさにやんですやっぱりこの曲か!!ここか!!ですよね!!!!(笑)
ここらへんで思ったんですが今日さにやんのコーラスおっきくない?マイクの音量設定かな。コーラスに限らずこの日は全体的にキーボも含めさにやんの音がかなり大きく出力されているように感じました。これはまた後ほど別の曲でも。

久々のミスチルというだけでも感激しきりだったこの曲の中で特に感激したのがこの2番。
だって初めてだよ、さくらいさんが満面の笑みで「逢う度に聞かせーーてくれーーーー!!」で右手耳に翳して「聞く」ポーズしたの!!こんな、実際にライブでやっと出逢えたこのタイミングのこの曲でこんなのずるい……ずるすぎる…………(´;ω;`)
……ってな風に私は見えたんだけど幻覚の可能性もあるので半信半疑でよろしくどうぞ♡♡♡(何しろ席が遠い)(長野の前科はトラウマ級)



そしてそんな2番サビ→「足元をごらんよっきっと転がってるさー!!」と歌い終わるやいなやたはらさんを指さして「ギター!!!!!!!!」のシャウト!!!!!!!!さくらいさんからぐるんと勢いよく左にパンしてたはらさんを映すカメラ!!!!いつものあのフレーズを思いきり響かせるたはらさん!!!!この一連の流れ、最高でした。

そうそう、この日多用されていたぐるんっ!→ピタッ!っていうカメラワーク大好きなんだけど近年のミスチルワンマンじゃ見れないんだよねぇ。(ミスチルはカメラの台数が多い(センスタ頃にどっかで○○台とか言ってたけど忘れた…)→わざわざ1台であちこち撮る必要がない→この1台でこの1人を撮る、この角度を撮る、とかいう風に決めて沢山カメラ設置してスイッチングしているんだと思う)
今日のこれは敢えてというよりは台数が少ないが故のやむを得ないカメラワークだったのかもしれないけれど、こういうカメラが少ない時のカメラワークの方が実際に会場でライブを見ている私たちの目線移動が投影されたような映像に仕上がるので好きだったりします。リフレクライブフィルムとかQツアーの映像とかね。
そんなわけで今からフジNEXTの映像楽しみ( ˘ω˘ )


さてさて、「ぐんまー!!」なんて煽りも交えつつ大盛り上がりに歌い終えた名もなき詩でしたが、一番最後の「愛情ってゆう形のないもの」を歌っているあたり?全部歌い終わったあたり?でじぇんが下手側袖に向かって真剣な顔でスティックで指示していたのがちょっと気になりました。今日全体的に音響うまくいっていないみたいだし大丈夫かなぁ……などと心配しつつ、お次の曲は!







2.Tomorrow never knows
名もなきがジャーン!と終わるやいなや間髪入れずあのイントロ。これもしょっぱなから大歓声が!
私は席がスタンドだったこともあり照明の落ちたことで目立つアリーナ席の左右に揺れるサイリウム(※ただしクレイジーケンバンド~ジュンスカまでずっと振っている人はいたのでここで新たにつけたということではない)を見て未完ツアーの同曲のあれこれを思い出してドキッとしたとかなんとか……は小声で(笑)

これも譜割替えが多かったり「きょーもっ!」を上げて歌ってたりとエモーショナルな歌い方だった印象。そして何より身振り手振りが多く感じました。「避けて」でよけるような手振りをしたり、「世界は」で左腕を大きく広げたり。
あと2番からたはら側に歩いて行ってカメラさん意識しながら歌ってたのが記憶に大きく残ってます。Mr.Childrenでのさくらいさんのばっちりカメラ目線なんてほとんど見たことがない気がしてびっくりしたなぁ。

上述の歌い方や身振り手振りのほかにも、今回は未完ツアーと違って「ウォッオー!」を客席に積極的に(腕を振り上げて煽ってた気がする)振っている場面も多く見受けられたので、この日のとぅもねばは掴みの2曲として積極的に客席とコミュニケーションをとろう、客席を掴みに行こう、という姿勢で奏でられていたのかな、なんて思っています。


あと大サビ前のぐわーっ!って上がるあの照明はなし。(7/6追記:……と思ってたんだけど「ちっちゃいけど一応あった!!」って猛反対にあったのであったらしいです(笑)  でも私席サイドじゃなくて割と正面に近いスタンドだったからあれー!?笑
ただ客席を舐めるようには照らしてなくてほんとにちょびっとステージ上照らす範囲でムービングしたみたい)

ワンマンじゃないから当然っちゃ当然かな、と思いつつ、日比谷でもこの照明演出はなかった(ように見えた、外から見た限りだけど)し、他の方が書かれた虹ツアーのレポを見ていてもなかったという記述が見受けられるのでもしかするともうやらないのかもしれないなぁ。後述する今回のファイトクラブのイントロの照明はワンマンの時のものを踏襲する形のものだったからこの照明演出もできなくはなかったはず。敢えてやらなかったんじゃないかな、なんて勝手に思ってます。
純粋に音楽だけで客席の隅々まで届けるのが難しい大きい会場ではこれからもやるかもしれないけれど、虹ツアーの会場であるホールや今回のGBGBの会場であるヤマダグリーンドーム前橋のようなコンパクトな箱では、あの照明は必要ないのかもしれない。音楽だけで伝えることができるから。
……と言ったらまた反対にあいそうだけど一説だと思ってね、そしてまたあのムービングライトやったときにはどうか笑ってください(笑)









MC

さく「GBGBー!!はじめまして!!Mr.Childrenです!!!!(は  じ  め  ま  し  て  だ  っ  て)(Mr.Childrenのさくらいかずとしさんがはじめましてって呼びかけるの初めて聞いた気がするめちゃくちゃ新鮮)

今日このイベントに呼んで頂けて、幸せです。
もうずっと、アマチュア時代、ROGUEになりたかったですもん(笑)(会場笑)(じぇんも笑)(←これすごくくだけた感じでにこにこしながら言っててかわいかった……)


今日楽屋で奥野さんとお会いさせて頂いたんですけど、前にap fes(bankはどこに行ったんや……笑)で僕が動画の奥野さんと一緒に歌わせて頂いたんですが、
その時は、たぶん歌えなくなったら(←これ違う言葉だった気がする)、野外のステージで体調が悪くなって周りに迷惑をかけたらどうしようと思われたりしてたと思うんですけど、今日奥野さんとお会いしたらンもう肌ツヤがいい!!!!(笑)(憧れの先輩に対して使う言葉かそれ!?!!?笑)(会場笑)

で、『あれから歌い続けていてどうですか?』って聞いたら、歌うたびに肺活量や声量が鍛えられてどんどん出るようになってる、って仰ってて、それが、嬉しくて。(ここほんとに嬉しそうにぽつんと言い添えてて心にきゅんときた……嬉しかったんだね……)

今日はもういちファンとしてROGUEを観るの、楽しみにしてます!!(にこにこ)あでもその前にMr.Childrenを聴いてください(笑)(会場笑)

この後ROGUEがやると思いますが今日は最後まで、楽しんでってください!!(会場わー!!)」


ここでじぇんが「最後まで」に合わせて顔の左側(たはら側)にドラムスティックを構えて→「楽しんでってください」で右側にスイングさせながらお辞儀するのがんも〜〜〜〜〜〜〜〜めちゃくちゃかっこのかった!!!!紳士か!!!!ジェントルマンか!!!!ジェンだけに!!!!!!!!(笑)
これ、ほんっと全国のジェンファンの方々にご覧頂きたいです……フジテレビNEXT頼んだぞ(圧)
(一応レポ絵としても描いたものもあるので後ほどそちらも見て頂ければ幸いです笑)

ただそんなジェントルマンなじぇんもMCの序盤では喋ってるさくらいさんの後ろに映っちゃってるのもお構い無しに黒いタオルで顔ずべーっと拭いて→そのまま顔からタオルを離さずスライドさせる形で首元もぐいーっと拭いてたりしてたので前後のギャップが激しすぎる……(笑)





と、余談は置いておきまして、



さく「今日、いろいろやりますがもし知ってる歌だったら好きに歌って!思いっきり楽しんでください!最後までよろしくお願いします!!」






そんなMCから入ったお次はこの曲!








3.HANABI
これは「知ってる歌だったら好きに歌って!」の好例だなぁ!!(笑)もちろんその言葉通りに会場は喜んで「もう一回もう一回」コールしていた印象。
リフレクツアーと違ってキーを下げていましたが、それでも少しばかり高音が辛そうに聴こえました。思わずラスサビの一番の高音が出るか不安になってしまいましたが、なんとか出していたという感じでした。

たはらさんはいつもの水色のはなびのエレキ(名前知らない)で、さくらいさんは名もなき詩と同じD-28。
2番終わり頃かな、さくらいさんがギターの先端(本当にはしっこ、手がぎりぎり届くか届かないかって位置(笑))に留めてあったカポを頑張って手を伸ばして取って慌てながらネックにはめてたように見えてかわいかったです(笑)

最後はいつも通りじぇんとさくらいさんがアイコンタクトしつつフィニッシュ。









4.花-Memento Mori-
はなびが終わって照明が落ちた暗いステージで、確かさくらいさんのアコギから始まったんだったかな。最初音が篭ってよく聴こえなくてシーラカンスかと思ってどきどきしてしまった……(笑)

歌い始めはさくらいさんの声とアコギのみだったところに、次第にさにやんのキーボ、続けてなかけのベースが加わって、「同年代の〜」からドラム&ギターが加わるっていう形だったと思います。この「同年代の〜」までのパート、さにやんのキーボがオルガンみたいな音だった&暗い(紫がかった照明がついてたかもしれない)中でさくらいさんのみに明るいピンスポが当たっていた(←これは記憶に自信ない)っていう二つの要素が相まってすごく神秘的な印象でした。個人的に花にはSONGSの夕焼けみたいな暖色の照明の印象が強いので不思議な感覚。


それとやっぱり特筆したくなってしまうのがCメロ!!!!
「やがてすべてが〜」で赤い照明が思いきりフラッシュフラッシュ!!!!ここのゴリゴリにロックなサウンドとメンバーが激しくかき鳴らす姿に、この照明演出がめちゃくちゃ合っていてほんっと興奮しました。かっこいー!!
さくらいさんも歌詞をシャウトする合間(「やがてすべてが〜」と「わかってるんだよ〜」を歌う間)でマイクスタンドから離れて後ろに下がってはその場で身体ごと揺らしながら足踏みして?ステップ踏むようにして?かき鳴らしてました。たまらんかっこいい……(病名:「花のCメロにかっこいいしか言えない病」)

音響があまりよくなくて「愛・愛」をどう歌ったかよく聴き取れなかったのは無念(´;ω;`)
とにかくさくらいさんがシャウトし切ったところでおなじみたはらさんのギターソロのターンなんですが、ちょっと失敗しかけつつよたよたしてしまっていたような(笑)心配なのかどうなのかさくらいさんはずっとたはらさんの方を見て見守っていました……


ラスサビでは「♪ラララーラーラ♪ラララーラーラ」をお客さんに任せるだけでなく
さく「笑って咲ーくっ」\花になろー/
なんて振る場面もあったんですがこんなコール&レスポンス今までにあったっけ?覚えてないだけかな?(笑)
内省的なはずのこの曲でコミュニケーションをとることがなんだか新鮮に感じました。





(←次(と言いつつ前)の記事につづく)

ある6月4日のにっき

6月4日、日比谷公園に行ってきました。そんなおはなし。虹ツアーネタバレあるのでお気をつけください。

以下ワンクッション。
























6月4日(土)

その日の私はというと、11時頃現地に着いてお花撮りつつ(ちなみにお花、開演10分くらい前に至るまで断続的に増えていったんだけど当日開演直前に届くお花ってどうなん……笑)12時に当日引き換え券に落ちつつ、タイフェスの屋台で買ったお弁当を食べて辛い辛い言いつつ、開場1時間前からメンバーが音出しをはじめてまさか曲リハはしないだろ〜こんだけギリギリだし〜とか笑いあってたらまさかの5曲ものリハをして前代未聞の状況に驚愕しつつ、中に入る友人をお見送りしつつ、ライブを音漏れで聴きつつ、という感じでした。
当然音漏れを聴くために行ったわけではなかったのですが、結果としては音漏れでリハ~ライブ本番まで聴くような形となってしまいました。
ので、軽くレポのようなメモのようなものを置いておきます。誰も得しないメモ(DTM)なので適宜読み飛ばして頂ければと思います……(笑)



まずは簡単にリハについて。グッズ販売が始まった頃にメンバーが入って、販売始まって1~2時間くらい?経ったところから各楽器単体の音出しが始まったってな感じでした。ちなみに私全く入り待ちとか見なかったんですがちょうどツアトラ撮りに行って元の拠点に戻るタイミングで横からやぶたさんが車(でかくて白いマイクロバス)でやってきて通ったんですが、あの………普通スタッフさんが運転するのでは…………??やぶたさん自分で運転してたんだけどあれ自分の車……??あんなおっきいのが…………????(笑)
写真展で「ツアーごとに色を変えるバスに乗せてもらってる、いつ降ろされるかわからないけれど今のところは誘ってもらって乗り続けている、乗り続けたい」ってお話されてたことを思い出して「バス自分で運転してるやん!?!!?!(笑)」ってちょっと笑ってしまった……チームの内側の方になったんだなぁなんてちょっぴりほっこりもしつつ……(笑)



話戻してリハのお話。楽器ごとのリハは断続的に&時にいくつかの楽器同時になりつつドラム→キーボ→ベース→アコーディオンやブラス→(おそらく)たはギター(ちょっと長め、この間に一回さくらいが声出しがてらにか「エエエーエエーー!!」みたいな感じでシャウトして辺りが騒然とした)ってな感じ。
これらが終わった時点で15:00過ぎてたんで「開場1時間切っての曲リハはさすがにないよね……」なんて話してた、ら



突然







さく「だああああありんだあああああああああありいいいいいいいいいいいいいん!!!!!!!!!!!!!!!!」









(  ω )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙






びっくりしすぎて思わず人の影に隠れた上で目を塞いだ人はーい!!!!(※音漏れなので意味無いやつ)

ほんっっとに驚いた……。曲リハ自体ないと思ってたし、何よりしるしって、今回のセトリにない……。
キーは下げていましたが1番?2番?サビから最後までやってくれました。やっぱりセトリにHOMEからの曲が多いからだったのかなぁ、嬉しい選曲に嬉しいサプライズでした(´;ω;`)


その後はクラスメイト、GIFT(キー下げ、2番譜割替え多めで歌う。ららら〜らら〜ら〜は歌わないで「君から僕へ〜」を歌っていた)を歌って。
そしてリハも進んでついに4曲目に至り。全く知らない曲をやりました。
普通リハは数曲さらった後最後に本編1曲目をやるとのことなのでおそらくこれが噂に聞いた新曲(おとぎ話)なのだろう、もう40分回っているしこれでリハは終わりなのだろう、などと話していたらまさかまさかでさらに5曲目として水上バスまで……(笑)
結局リハは15:50(※開場時間は16:00)まで続きました。前代未聞すぎます……びっくりしましたほんと……(笑)
そんなリハの音漏れが音「漏れ」どころではない音量で聴こえてくる公園内(音楽堂外)では1曲リハが終わるごとに大喝采が巻き起こっていたのですが、リハ終了直後にさにやんが「チケットを手に入れられなかった人たちのためにも気合を入れてリハをしました!」とツイートしていたのを見
てほろりときました…………(´;ω;`)


一応セトリ的にも書いておくと、
しるし
クラスメイト
GIFT
おとぎ話
水上バス


ってな感じです。




こんな感じでリハが押したので開場も押してしまい(16:12の時点でスタッフさんが「まだ場内セッティングが済んでいないので入場お待たせしています」ってアナウンスしていた)、開場したのは15分くらいだったかな。
見ているとなんだか意外なほど多くの人が中に入っていきました。こんなに多くの人が当選したんだなぁ……。

入り終わって開演したのは17:10~15頃。
以下、ライブ本編についての感想&レポメモです。ほんっっとにメモです(笑)ちなみにライブ中にメモはしてなかったので正確な記憶ではありません( ˘ω˘ )




おとぎ話
想像していたよりも曲調は穏やか、でも歌詞が本当にシビア。1曲目からこんな歌詞の新曲を持ってきたことにびっくり

・水上バス
アコーディオン!!!!柔らかい印象に。声が優しくて気持ちいい。間奏の口笛のところもアコーディオン。


もうずっとずっと一番聴きたかった曲。イントロのアコーディオンの音色が聴こえた瞬間に崩れ落ちて丸々1曲の間ずっと号泣することしかできなかった。中で聴きたかった、これを歌う奏でる彼らの姿を見たかった、ずっとずっと聴きたかった、と思わずにおれず悲しかったことしかほぼ覚えていない。
ただひとつ「誓う、そう誓う、誓う!!」は印象的だったから覚えている、強い声

・彩り
前曲から引き続き泣きやめない……(笑)どんな笑顔で歌っているかあまりに想像出来て。
「今っ僕のっ!!(強調)目の前の人の!!(目の前~は歌う感じ)
この目の前の人に自分は入っていないんだなぁって


MC
気持ちいいよぉー!!
チューハイとか飲みたい、でも僕らは仕事なもんで(笑)
でもみんなはもう自由に見てね!的な


・ゆめいくみはっぴ
気持ちいい曲をやります!!の声のあと奏でられた曲。気持ちよかった〜!!ブラス編成って聞いた時にまっさきに期待した曲だったんだけどほんと生のブラスで聴くこの曲さいっこお……

・クラスメイト
音が贅沢、ディナーショーみたい!これはホールに合ってただろうなぁ
原曲の声と今の声の違いをまざまざと感じる。当時とは比べ物にならない透明感。
最後の高音、無理矢理出して外す→上げて誤魔化そうとして更に大変なことに(笑)

・ピアノマン
がっごいいいいいい;;;;;;;
さにやんのピアノはたけしのピアノとだいぶ弾いてるフレーズ自体違った。ホーム野外で聴いた記憶が蘇って頭の中でなぞっている自分がいることに気づく。さくらいさんの歌い方も全然違う。あの時と違って今回は崩して歌わず原曲寄り。
ベースかっけえよ〜〜〜〜〜〜
本当に興奮した……これちゃんと中で聴きたかったなぁ……

・きゃんでぃ
最後の切なそうに言い残すような声が本当に本当に……。声がめっちゃいい

・妄想満月
じぇん「アオ〜〜〜〜ン……アオ〜〜〜〜ンアオンアンアン!!アンアンアn「朝〜が〜き〜た〜なら〜」」(←容赦ない被せワロタ)

・もっと
たくおさんフルートにチェンジ。ファルセット使わず地声で歌ったからびっくり。
「裸電球」の瞬きの中で奏でられるこの曲、本当に見たかった

・傘の下の君に告ぐ
このあたりで外の音響は中の音響よりもアコーディオンが一番聴こえやすいようになってるのかな、と思った。本当ならもっとギター等の音ゴリゴリに聴こえてるはず。
付け足したイントロのブラスメインのアレンジがかっこよかった、そこから通常のイントロへなだれ込む形。
これかマシンガン?のアウトロのドラムがかっこよかた……

・マシンガンをぶっぱなせ
イントロどうだったかは忘れたけどとりあえずポプザ2001風のアコギから始まるものではなかった。さくらいさんがこの曲の間ギターを持ってたのか、ハンドマイクだったのか気になる
「事に意味は無い」や「もはや罪だよ」をあげて歌う2014-15旅人スタイルだった
ずーーーーーーっと聴きたかったよ、かっこいいよ、かっこよすぎるよ(´;ω;`)

・waltz
ABメロはリフレク、未完ツアーと演奏が同じで懐かしく感じたけれどサビなどでアコーディオンが加わってまたひとつ妖しい印象に。
お花みたいなあのムービングライトと亡霊とのダンスのないwaltzってどんな感じなんだろう

・血の管
歌とピアノのみ。声きれー……

・こころ
優しい曲。忙しい僕ら、おとぎ話、こころと聴いてみて次のアルバムはどんなアルバムになるかなぁなんて考えてた

・くるみ
声がきつそう
一瞬あがるところで完全に声が出なくなる時があった

・GIFT
「君から僕へ、僕から君へ〜」「君から君へ、あなたからあなたへ〜」で白い強いムービングライトが客席をぐるっと照らして回るのを見て感動した
歌詞をそのまま体現したライティングだなって

・HERO
これも声きつそうだった
ずっと赤メインの照明だった気がする

・足音
「僕達にとって大切な曲」「歌えたら歌って」
ただ泣いてた

・通り雨
さく「今日は暑すぎず寒すぎずいい日だった、だから明日は雨になるよ(笑)(翌日ほんとに雨になってびっくりした……)
いいことがあったら悪いことがある……でもその雨の後に虹が出るかもしれない」
照明が明るかった印象
じぇ「甘えるのがいやで〜〜(オク上)(爆笑起こる)寂しいのが苦手♡(ここはセリフ風)
あまのじゃ〜〜〜くだとォオオオ〜〜(オペラ風)」
ドドン!
さく「君は笑うけれど!!(笑)」
この流れずるいわ〜好きだわ〜(笑)
サビ前半はさくらい主旋律(+小春「通り雨」ハモリ)→後半さくらい下小春ハモリ

・虹の彼方へ
めっちゃ盛り上がった
イントロ→1番入るところで閃いた虹色の照明が綺麗だった
イントロ以外でも照明色とりどり
声がハッピー


アンコール待ちの照明も虹色



・名もなき詩
さく「俺たちの歌!!○○の歌!!!!」(力強い声)→名もなきへ
1番サビ観客

・つもねば
大サビ照明ぐわーってあがるやつじゃなかったっぽい

・あんまり覚えてないや
「もう1度〜(orみ〜んなで〜)!くり〜か〜♡日比谷(低)」(オク上めっちゃかわいい声→低い声ワロタ)
さにやんのハモリよかったよ〜〜

・忙しい僕ら
たくおさんフルート
1番静か→2番からダイナミックに、っていうアレンジめっちゃよかった、好き
1番と2番で全然印象が違う




とまぁこんな感じでした。外から聴いていた感想でしかありませんが、お客さんにとっても、彼らにとっても、きっとハッピーな夜だったんじゃないかな、と思います。声が本当にハッピーそうだった。
それがもうなによりです。


そして私もまだ整理がついていないのでなんと言ったらいいのかわからないのですが、自分が聴いた感想としては、とにかく至極当然ながら、早くミスターチルドレンのライブに行きたいな、と思いました。
ミスターチルドレンのライブに行けなかった穴は、ミスターチルドレンのライブに行くことでしか埋まらないんですから(笑)
だからこの日「あー今穴空いてるなー」ってきちんと思い知れたことは本当によかったなぁと思いました。「会えなかった」という事実を、やっと受けとめて悲しめた。



あとやっぱり虹ツアーの東京公演、本当に本当に参加したかった。

各地に音楽をお届けする、っていうスタイルのツアーだからこそきちんと自分も「地元」として迎えるような気持ちになれる場所で、自分を育ててくれたふるさとである東京で参加したかった。自分のHOMEで。「HOME」のアルバムから多くの曲が奏でられたのもそれゆえだったんじゃないだろうか。

これからも虹ツアーは続く。そりゃ心底行きたい。一番大好きなHOMEの数々の曲をまたブラス有りで聴きたい、ずっと憧れていて聴きたかったあの曲この曲を聴きたい、今のMr.Childrenに会いたい、etc……。でもどこでもいいから参加したい、っていうのも自分の中で違うなぁと思ってしまうんだ。もちろん誰かにこの気持ちを押しつけようなんて思わない。自分が申し込む上でのお話です。だから虹ツアー秋の東北の部は申し込まなかった。
また東京でやってくれるとは限らない。(むしろ1度やったのだから可能性は低いだろう)……これから先虹ツアー参加できるのかな、参加したいな…………でも本人たちの働きすぎはこわいからほどほどにしてほしいなぁ…………などといろんな気持ちが去来してならない………………(笑)

彼らが健康に、楽しく、やりたいことを思いきりやってくれるのがやっぱり一番だから、何よりもまずはそれを祈ってます。夏のフェスラッシュも、秋のツアーも、無事最高の夜になりますように。




そして願わくば、いつか彼らのかける虹を見ることができますように。


どうか。